足尾松木沢 黒沢

日程 | 2017年01月12日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 氷が薄くスクリューを打つにはかなり不安定 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tanukigo
年を跨ぎようやく松木沢へ。アイスにしては若干早い気もしますが天気予報では強い寒波の到来の予報が有り期待を込め山行へ踏み切りました。
駐車場である銅親水公園へ到着。外気温度を見ると摂氏0度。暖かい。氷質の状態というより、登攀出来るかとという不安と共にアプローチ開始。長いが歩き易い林道を辿り進み、目的である黒沢へ向かいます。
対岸から見る黒沢は氷結はしているものの、遠目から見ても薄く不安は的中。
気を取り直し偵察を兼ね登攀開始。F1は何とか登攀開始。続くF2。流水は無いものの氷はかなり薄くスクリューを打つのには場所を選ばなければ打てない状況の為。断念。F1に戻り数本登り登攀終了。
偵察を兼ね夏小屋沢。ウメコバ沢へ足を運び本日の山行は終了。どの沢も氷が薄く来週以降に期待をしたいです。
駐車場である銅親水公園へ到着。外気温度を見ると摂氏0度。暖かい。氷質の状態というより、登攀出来るかとという不安と共にアプローチ開始。長いが歩き易い林道を辿り進み、目的である黒沢へ向かいます。
対岸から見る黒沢は氷結はしているものの、遠目から見ても薄く不安は的中。
気を取り直し偵察を兼ね登攀開始。F1は何とか登攀開始。続くF2。流水は無いものの氷はかなり薄くスクリューを打つのには場所を選ばなければ打てない状況の為。断念。F1に戻り数本登り登攀終了。
偵察を兼ね夏小屋沢。ウメコバ沢へ足を運び本日の山行は終了。どの沢も氷が薄く来週以降に期待をしたいです。
訪問者数:1141人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント