ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046872
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅

2017年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
974m
下り
997m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:00
合計
5:20
8:30
320
八王子城跡バス停
13:50
相模湖駅
GPSデータが上手くアップロードできませんでした。
八王子城跡を8時半頃出発して、相模湖駅に13時50分に到着しました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高尾駅から西東京バスで八王子城跡へ。このバスは土日祝日のみ運行のようです。
復路:JR相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
北高尾山稜は細い所多いですが、危険箇所は特にありませんでした。
底沢峠から底沢への道はトレラン大会の方々が沢山登ってこられて、すれ違いが大変でした(^_^)。
JR高尾駅北口から土日祝日のみ運行の八王子城跡行きに。
さすがに寒いからか、登山者四名のみ。
2017年01月15日 07:49撮影
1/15 7:49
JR高尾駅北口から土日祝日のみ運行の八王子城跡行きに。
さすがに寒いからか、登山者四名のみ。
15分ほどで八王子城跡バス停到着。
良い天気です。
2017年01月15日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 8:12
15分ほどで八王子城跡バス停到着。
良い天気です。
この鳥居をくぐって登山道に入ります。
2017年01月15日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 8:23
この鳥居をくぐって登山道に入ります。
八王子市街方面と遠くにスカイツリーも良く見えました。
2017年01月15日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 8:31
八王子市街方面と遠くにスカイツリーも良く見えました。
青空が綺麗でした。
2017年01月15日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
1/15 8:47
青空が綺麗でした。
八王子神社に到着。
2017年01月15日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 8:49
八王子神社に到着。
そこを過ぎると井戸がありました。
動かしてみたら勢いよく水が出ました。
2017年01月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 8:55
そこを過ぎると井戸がありました。
動かしてみたら勢いよく水が出ました。
天守閣跡。
2017年01月15日 09:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 9:09
天守閣跡。
ここからの北高尾山稜コースはひたすらアップダウンが続きます。
2017年01月15日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 9:20
ここからの北高尾山稜コースはひたすらアップダウンが続きます。
堂所山を目指します。
2017年01月15日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 9:28
堂所山を目指します。
富士見台で唯一見えた富士山。
雲がかかってちょっと残念。
2017年01月15日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 9:30
富士見台で唯一見えた富士山。
雲がかかってちょっと残念。
倒れていたので起こしておきました。
2017年01月15日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 9:35
倒れていたので起こしておきました。
大岳山が綺麗に見えました。
2017年01月15日 10:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 10:04
大岳山が綺麗に見えました。
左と右に分かれる道。
左は小下沢林道方面です。
右に登って行きます。
2017年01月15日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 10:14
左と右に分かれる道。
左は小下沢林道方面です。
右に登って行きます。
黒ドッケ。
ドッケとは尖った峰を意味する言葉と今日知りました。
2017年01月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 10:45
黒ドッケ。
ドッケとは尖った峰を意味する言葉と今日知りました。
黒ドッケを過ぎると明るい尾根道になりました。
2017年01月15日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 10:57
黒ドッケを過ぎると明るい尾根道になりました。
道も広くなり気持ち良いです。
2017年01月15日 11:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 11:07
道も広くなり気持ち良いです。
途中大きな鉄塔。
良くこんな所にこんなもの建てるな〜と感心。
2017年01月15日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 11:17
途中大きな鉄塔。
良くこんな所にこんなもの建てるな〜と感心。
凄い形の倒木。
もののけ姫のしし神の角を思い出しました。
2017年01月15日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 11:23
凄い形の倒木。
もののけ姫のしし神の角を思い出しました。
こんな松が。
2017年01月15日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 11:26
こんな松が。
青空が綺麗です。
2017年01月15日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 11:28
青空が綺麗です。
関場峠に到着。
ここまで小さいながらもいくつのピークを越えてきたか、、、
このコース結構疲れます。
2017年01月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 11:37
関場峠に到着。
ここまで小さいながらもいくつのピークを越えてきたか、、、
このコース結構疲れます。
こんな急登も何度もありました。
2017年01月15日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 11:55
こんな急登も何度もありました。
堂所山近くなると雪が出てきました。
2017年01月15日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 12:04
堂所山近くなると雪が出てきました。
堂所山に到着。
2017年01月15日 12:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 12:05
堂所山に到着。
縦走路から底沢に降りていく途中。
2017年01月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
1/15 12:24
縦走路から底沢に降りていく途中。
底沢に降りていく途中は沢山の氷華がありました。
2017年01月15日 12:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 12:31
底沢に降りていく途中は沢山の氷華がありました。
いろんな形があります。
2017年01月15日 12:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 12:32
いろんな形があります。
2017年01月15日 12:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 12:33
2017年01月15日 12:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 12:34
2017年01月15日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 12:36
底沢へのコースはトレラン大会の方々が沢山上ってこられてすれ違いが大変でした。
2017年01月15日 12:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 12:47
底沢へのコースはトレラン大会の方々が沢山上ってこられてすれ違いが大変でした。
途中、竹林もあって風情がありました。
2017年01月15日 13:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
1/15 13:02
途中、竹林もあって風情がありました。
やっと中央道下に到着。
2017年01月15日 13:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1/15 13:23
やっと中央道下に到着。
相模湖駅までもう少し。
相模湖のダムでは豪快に放水されていました。
2017年01月15日 13:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
1/15 13:44
相模湖駅までもう少し。
相模湖のダムでは豪快に放水されていました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

元日にインフルになり、4日にギックリ腰になり、やっと回復したので、いたわりながら今年初の山行に出ました。
色々歩いている高尾あたりですが、まだまだ歩いたことないコースがあるので、登山詳細図を見て今回の北高尾山稜コースから底沢へのコースをつないでみました。
が、、、小さいピークがいくつもいくつもあり、登っては降り、登っては降りの繰り返し、、、急勾配も多くて今までの高尾あたりでは一番ハードなコースでした。
今年一番の大寒波が来ている中でしたが、やはり山行は最高でした。ぴーんと張り詰めたような冷たい空気の中、山中を歩いているのは至福の時です。
また、このコースは本当に静かで、堂所山までは今日はバスでご一緒だった3名の方と、すれ違った1名の方しかお見かけしませんでした。
ハードで静かでとても良いコースでした。もう少し眺望が良いところがあるとさらに良いのですが、また来てみたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら