記録ID: 104888
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原
金糞岳
2011年04月02日(土) [日帰り]



- GPS
- 11:20
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
3/26(土)
03:30 自宅深夜発→長浜市→鳥越林道除雪終了点 駐車(5:10着)
・起床時は彦根は雨〜みぞれ、駐車場で月を観る
05:30 入山 鳥越林道(430m)
・単調な林道を黙々と行く
〜林道〜
07:30 鳥越林道/中津尾根取り付き(650m)
・2時間かけてようやく林道歩きを終える
〜中津尾根〜
・最初ヤブがあったが、やがて快適な尾根を登る
09:15 鳥越林道/中津尾根出合い(960m)
・ここで初めて金糞岳/白倉の白い稜線を観る
〜中津尾根(小朝ノ頭・・コル1075m)〜
・だんだん天候が不安定になる(時折吹雪く)
・積雪も増えて、新雪も30センチ
・コルを越えて、本峰への登りで幻想的な景観を得る
12:35 金糞岳(1317m)登頂
・長い登高を経て、吹雪の中ピークに立つ
・カミさんと、感激の登頂を果たす
・単独行1パーティとピークで遭遇
〜中津尾根滑降(コル1075m・・小朝ノ頭)〜
・コルまでパウダースノーを満喫
・小朝ノ頭の登り返しなどあり、下降も時間かかる
14:45 鳥越林道/中津尾根出合い(960m)
・デンジャーゾーンをクリアーして、ほっとひと息
〜林道滑降〜
・緩い傾斜+新雪でスキーが滑らない
・半分漕いで/歩いて、時間と体力を消費していく
16:50 鳥越林道(430m)下山
・全身筋肉痛で悲鳴を上げて、無事下山
17:20 駐車場→長浜市→彦根で夕食→自宅着(20:00)
・充実した山行に身も心も満たされる
03:30 自宅深夜発→長浜市→鳥越林道除雪終了点 駐車(5:10着)
・起床時は彦根は雨〜みぞれ、駐車場で月を観る
05:30 入山 鳥越林道(430m)
・単調な林道を黙々と行く
〜林道〜
07:30 鳥越林道/中津尾根取り付き(650m)
・2時間かけてようやく林道歩きを終える
〜中津尾根〜
・最初ヤブがあったが、やがて快適な尾根を登る
09:15 鳥越林道/中津尾根出合い(960m)
・ここで初めて金糞岳/白倉の白い稜線を観る
〜中津尾根(小朝ノ頭・・コル1075m)〜
・だんだん天候が不安定になる(時折吹雪く)
・積雪も増えて、新雪も30センチ
・コルを越えて、本峰への登りで幻想的な景観を得る
12:35 金糞岳(1317m)登頂
・長い登高を経て、吹雪の中ピークに立つ
・カミさんと、感激の登頂を果たす
・単独行1パーティとピークで遭遇
〜中津尾根滑降(コル1075m・・小朝ノ頭)〜
・コルまでパウダースノーを満喫
・小朝ノ頭の登り返しなどあり、下降も時間かかる
14:45 鳥越林道/中津尾根出合い(960m)
・デンジャーゾーンをクリアーして、ほっとひと息
〜林道滑降〜
・緩い傾斜+新雪でスキーが滑らない
・半分漕いで/歩いて、時間と体力を消費していく
16:50 鳥越林道(430m)下山
・全身筋肉痛で悲鳴を上げて、無事下山
17:20 駐車場→長浜市→彦根で夕食→自宅着(20:00)
・充実した山行に身も心も満たされる
天候 | くもり/晴れ/吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬型の気象となり、降雪あり。 積雪30〜100センチの上、新雪10〜30センチ。 |
写真
撮影機器:
感想
季節外れの本格的な冬型となり、思わぬパウダースノーが楽しめた。
距離長いため、長時間の行程となる。
心身ともに充実した山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人
いいねした人