ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105339
全員に公開
ハイキング
甲信越

鬼面山(伊那山地最高峰) と 中央構造線+鹿塩温泉ハイク

2011年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
7.1km
登り
659m
下り
904m

コースタイム

中央自動車道松川IC(4:50) == 地蔵峠(5:50)

地蔵峠(6:00) 〜 地蔵尊祠(6:03) 〜 作業小屋跡(6:12) 〜 オニナギ(6:26) 〜 南方面展望(6:34) 〜 貴ノ峰(6:41)
〜稜線最低鞍部(6:51)〜三村境界石柱(7:37)〜鬼面山(7:43)

鬼面山(8:30) 〜 北方面展望(9:35) 〜 貴ノ峰(9:15) 〜 地蔵峠(9:47)

地蔵峠(9:55) == 中央構造線安康路頭(10:06) == 中央構造線博物館(10:32) == 鹿塩温泉 山塩館(10:50)
天候
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口である地蔵峠までは中央自動車道松川ICより約1時間
コース状況/
危険箇所等
・伊那谷の里山でも熊が出没します。必ず「熊除け鈴」の着用またはラジオ等音を出して登ってください。
・大鹿村内ではコンビニが無いので朝早い場合は松川町で済ませること。
・登山道および登山道周辺にはトイレが無いので注意すること。

・近くの温泉は赤石温泉と鹿塩温泉。不定期のため営業日、営業時間は事前に問い合わせておくこと。
5:50 国道256号 地蔵峠(EL 1,300m)
駐車場は無いので道路脇に駐車する。
駐車台数 2箇所で5台位。
バックの山は登頂する「鬼面山(EL 1,989m)
2011年04月10日 06:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:01
5:50 国道256号 地蔵峠(EL 1,300m)
駐車場は無いので道路脇に駐車する。
駐車台数 2箇所で5台位。
バックの山は登頂する「鬼面山(EL 1,989m)
【新発見】今回駐車した箇所の「携帯電話」が通じる案内看板。
2011年04月10日 06:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:02
【新発見】今回駐車した箇所の「携帯電話」が通じる案内看板。
6:00 登山道入り口の標識。
2011年04月10日 06:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:04
6:00 登山道入り口の標識。
6:03 登山道入り口より10mほど登った所にある「お地蔵様」。
登山の安全、東日本の復興を祈願する。
2011年04月10日 06:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:05
6:03 登山道入り口より10mほど登った所にある「お地蔵様」。
登山の安全、東日本の復興を祈願する。
6:12 作業小屋跡(EL 1,358m)脇を通る。
2011年04月10日 06:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:13
6:12 作業小屋跡(EL 1,358m)脇を通る。
このような尾根をひたすら登る。
2011年04月10日 06:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:22
このような尾根をひたすら登る。
6:26 最初の急坂を登り切り「オニナギ(EL 1,494m)」に到着。
2011年04月10日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:28
6:26 最初の急坂を登り切り「オニナギ(EL 1,494m)」に到着。
「オニナギ」より鬼面山を望む。
2011年04月10日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:28
「オニナギ」より鬼面山を望む。
登山コースで唯一の注意箇所オニナギ(EL 1,503m)
トラロープが張られていました。
2011年04月10日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:30
登山コースで唯一の注意箇所オニナギ(EL 1,503m)
トラロープが張られていました。
6:34 南方方向の展望箇所(EL 1,551m)
2011年04月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:36
6:34 南方方向の展望箇所(EL 1,551m)
6:41 小ピーク「貴ノ峰(EL 1,585m)」
2011年04月10日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:42
6:41 小ピーク「貴ノ峰(EL 1,585m)」
「貴ノ峰」より鬼面山を望む。
2011年04月10日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:43
「貴ノ峰」より鬼面山を望む。
6:51 稜線最低鞍部(EL 1,566m)
この辺りより残雪有り。
2011年04月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 6:52
6:51 稜線最低鞍部(EL 1,566m)
この辺りより残雪有り。
登山道途中(EL 1,659m)の「猿の腰掛け」が生えた枯れ巨木。
2011年04月10日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:04
登山道途中(EL 1,659m)の「猿の腰掛け」が生えた枯れ巨木。
登山道はこのような標識がEL100m毎に設置されています。
ただし、広い尾根では迷いやすいので赤リボン、テープから外れないこと。
2011年04月10日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:24
登山道はこのような標識がEL100m毎に設置されています。
ただし、広い尾根では迷いやすいので赤リボン、テープから外れないこと。
7:37 三村境界杭地点(EL 1,875m)
豊丘村、大鹿村、上村(現飯田市)
2011年04月10日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:38
7:37 三村境界杭地点(EL 1,875m)
豊丘村、大鹿村、上村(現飯田市)
山村境界杭を登り切ると山頂の展望櫓が見えます。
2011年04月10日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:41
山村境界杭を登り切ると山頂の展望櫓が見えます。
7:43 「鬼面山(EL 1,889.3m)」到着。

山頂には避雷針付き展望櫓、記帳簿が入っているポストが有り。 
2011年04月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:44
7:43 「鬼面山(EL 1,889.3m)」到着。

山頂には避雷針付き展望櫓、記帳簿が入っているポストが有り。 
山頂より望む中央アルプス。(北西方向)
2011年04月10日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/10 7:43
山頂より望む中央アルプス。(北西方向)
北西方向の展望(拡大)。

右より空木岳、赤椰岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、そして左端は越百岳。
2011年04月10日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:45
北西方向の展望(拡大)。

右より空木岳、赤椰岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺、そして左端は越百岳。
北東方向の展望。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2011年04月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:46
北東方向の展望。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南南東方向の展望。
池口岳。
2011年04月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:46
南南東方向の展望。
池口岳。
西方向 雲上の「恵那山」の展望。
2011年04月10日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:47
西方向 雲上の「恵那山」の展望。
眼下の山村集落は小生の実家がある「喬木村大島」です。残念ながら雲により全体が見えませんでした。
きれいな写真が撮れた方は、送っていただければ幸いです。



2011年04月10日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:47
眼下の山村集落は小生の実家がある「喬木村大島」です。残念ながら雲により全体が見えませんでした。
きれいな写真が撮れた方は、送っていただければ幸いです。



北西方向の展望。
安平路山、摺古木山、南木曽岳
2011年04月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:48
北西方向の展望。
安平路山、摺古木山、南木曽岳
北東方向の展望。
仙丈ヶ岳。
2011年04月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:48
北東方向の展望。
仙丈ヶ岳。
一番右側の尖った頂きは「鬼ヶ城山(EL 1,482m)
2011年04月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 8:09
一番右側の尖った頂きは「鬼ヶ城山(EL 1,482m)
南東方向の展望。
光岳、イザルガ岳。(と思われる。)
2011年04月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 8:09
南東方向の展望。
光岳、イザルガ岳。(と思われる。)
30年前のニッカズボン(ロング)姿の小生です。
2011年04月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 8:13
30年前のニッカズボン(ロング)姿の小生です。
ポストに入っている「鬼面山 山頂記帳簿」
7日の日は白馬まで展望できたと記帳されていた。
知った名前もちらほら有り。
2011年04月10日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 7:51
ポストに入っている「鬼面山 山頂記帳簿」
7日の日は白馬まで展望できたと記帳されていた。
知った名前もちらほら有り。
8:30 気温8℃
山頂記帳簿に記帳し下山開始。
2011年04月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 8:16
8:30 気温8℃
山頂記帳簿に記帳し下山開始。
9:35 北方向展望箇所(EL 1,613m)
大鹿村集落と仙丈ヶ岳
2011年04月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 9:06
9:35 北方向展望箇所(EL 1,613m)
大鹿村集落と仙丈ヶ岳
10:06 中央構造線 安康路頭入り口
2011年04月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:12
10:06 中央構造線 安康路頭入り口
「中央構造線 安康路頭」説明標識。
2011年04月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:06
「中央構造線 安康路頭」説明標識。
「中央構造線安康路頭」
領家変成帯と三波川変成帯。
黒い層は1500万年前頃の断層角れき帯。
断層を観察し地場を感じている人がいた。
2011年04月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:09
「中央構造線安康路頭」
領家変成帯と三波川変成帯。
黒い層は1500万年前頃の断層角れき帯。
断層を観察し地場を感じている人がいた。
10:32 中央構造線博物館と昭和36年の災害で崩落した大西山公園。
4月14日あたりが大西山公園の桜が見頃と思われる。
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/
2011年04月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:32
10:32 中央構造線博物館と昭和36年の災害で崩落した大西山公園。
4月14日あたりが大西山公園の桜が見頃と思われる。
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/
「中央構造線断層鞍部」説明標識。
2011年04月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:35
「中央構造線断層鞍部」説明標識。
中央構造線断層鞍部の現場。
2011年04月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:35
中央構造線断層鞍部の現場。
大西山の崩壊現場。
今は公園となっている。
今年で36年災害50周年。
2011年04月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:37
大西山の崩壊現場。
今は公園となっている。
今年で36年災害50周年。
小渋川、青木川合流点より見た赤石岳。
2011年04月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:38
小渋川、青木川合流点より見た赤石岳。
10:50 山登りの汗を長素為鹿塩温泉へ。
「山塩館」外観。
http://www.yamashio.com/yamashio/onsen.html
2011年04月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 11:46
10:50 山登りの汗を長素為鹿塩温泉へ。
「山塩館」外観。
http://www.yamashio.com/yamashio/onsen.html
大鹿温泉「山塩館」
日帰り温泉入浴料 700円
入浴時間帯は電話確認すること。
この日は10:30から13:30でした。
2011年04月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 10:58
大鹿温泉「山塩館」
日帰り温泉入浴料 700円
入浴時間帯は電話確認すること。
この日は10:30から13:30でした。
鹿塩温泉の由来。
2011年04月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 11:14
鹿塩温泉の由来。
泉質は、ナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)
なぜ山中で食塩泉が噴出するかは今でも謎。
2011年04月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 11:28
泉質は、ナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)
なぜ山中で食塩泉が噴出するかは今でも謎。
温泉分析書
2011年04月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 11:43
温泉分析書
大鹿豆腐定食900円を食す。
豆腐ステーキと油揚げのはさみ焼き(チーズ)。
ノンアルコールビールは400円。
2011年04月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 12:04
大鹿豆腐定食900円を食す。
豆腐ステーキと油揚げのはさみ焼き(チーズ)。
ノンアルコールビールは400円。
この店のメニュー。
・鹿肉ハンバーグ定食 900円
・鹿肉定食 900円
・鹿肉カレー 900円 
・鹿刺し 1000円 等。
2011年04月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 12:13
この店のメニュー。
・鹿肉ハンバーグ定食 900円
・鹿肉定食 900円
・鹿肉カレー 900円 
・鹿刺し 1000円 等。
大鹿地とうふ 幻の大豆「中尾早生」
油揚げは人気が高く売れ切れていました。
2011年04月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 12:18
大鹿地とうふ 幻の大豆「中尾早生」
油揚げは人気が高く売れ切れていました。
大鹿地とうふ 500円を購入。
豆が美味しいため、何もつけずに奴で食す。
2011年04月10日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/10 13:03
大鹿地とうふ 500円を購入。
豆が美味しいため、何もつけずに奴で食す。

感想

小生が中学生まで毎日眺めていた山です。

適度の運動、展望、温泉、中央構造線の学習と満喫した1日でした。

今回初めて登頂しました。次回は秋か初冬に予定しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2278人

コメント

鬼面山
こんにちわ。

県の山岳連盟の交流山行でこの山の計画があり
南信の山は中々行けないので行ってみたいと
思っていました。

展望台も立派ですが、
眺望がとてもいい山なんですね。
2011/4/11 20:07
sakusakuさん こんばんは。
初めてのコメントありがとうございます。

伊那谷の里山でも熊が出没します。必ず「熊除け鈴」の着用またはラジオ等音を出して登ってください。

小生の信州の最北登山は「白馬岳」ですので、時間に余裕ができたら伺いたいと思っています。

無理なお願いで申し訳ないのですが、写真のコメントでも書きましたが、小生の実家「喬木村大島」の写真が撮れましたら送って下されば幸いです。
2011/4/11 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら