記録ID: 105415
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
太平山〜晃石山 花の季節に突入!
2011年04月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:38
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 473m
- 下り
- 465m
コースタイム
10:33 六角堂下の駐車場 - 10:37 あじさい坂 - 11:00 山門 - 11:13 太平山神社 - 11:15 登山道入り口 - 11:30 太平山山頂 - 11:52 電波塔前 - 12:25 ハングライダー離陸場 - 12:34 晃石山山頂(昼食) - 13:22 晃石神社 - 14:37 茶店(休憩) - 15:44 太平山風致公園 - 16:04 六角堂前 - 16:11 駐車場戻り
撮影枚数:367枚
撮影枚数:367枚
天候 | 朝のうちは薄曇り 気温14℃くらいで風はほとんどなく花の撮影には絶好のコンディションでした。 昼少し前からは晴れ間が見えて気温が上がり、17℃前後で少し風が吹きました。 歩いていると汗ばむくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道も混雑するので早めに着くか、空きを見つけるまで待つしかありません。 しかし今日は思ったより人出は多くはなく、六角堂下の駐車場(無料)に停めることが出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太平山神社〜晃石山〜太平山神社の登山道は特に危険はありません。 登山客もけっこういますので、何かあってもきっと助けてくれます(そんなこと期待しちゃダメですが) 今回、最も危険だと感じたのが謙信平から六角堂へと向かう時に通る風致公園の遊歩道です。 途中からいきなり足元の石畳が蛇紋岩並に滑るようになります。 杉の葉が原因なのかそれとも・・・? 滑って転ぶと怪我しますので十分に注意して歩くようにして下さい。 太平山といえば3大名物の玉子焼き、団子、やきとりがあります。 店によって味が微妙に異なりますので、是非、自分のお気に入りの味を探してみて下さい。 また、謙信平周辺では一般観光客が大勢いるため、大きなリュックを背負ったまま茶店や売店に入るとぶつかったりして迷惑になりますので店に入る時は気を付けましょう。 それから帰りがけに道の駅 思川で限定ジェラード「まるごといちご」などもオススメです。 |
写真
感想
今日は桜を撮りに行ったのですが、狙っていた場所の樹は開花状況が思わしくなく3〜5部咲きでした。
そうなると桜の花のアップは撮れますが風景と絡めた樹全体はダメですよね。
しょうがないので私も上ではなく足元ばかり見ていたら、かなりの発見がありました。
ここでは見つけた野草を全種列挙するのもアレなので、気になったモノをピックアップしておきます。
まずはカタクリ。三毳山に近い?こともありぐみの木峠から晃石山の間に小さいながらも群落を作っています。
ニリンソウはある意味、どこにでも咲いていました。
スミレもそうです。
こんなメジャーな花たちに混じってシュンランがたった1輪だけぐみの木峠に咲いているのを見つけました。
これが今回の最大の収穫かもしれませんね。
蝶もルリタテハ、アカタテハ、シジミチョウの仲間、ジャノメチョウの仲間が見られました。
もう少しするともっと色々な蝶を見られそうです。
野鳥ではツグミと出会い頭でお互いにビックリしました(笑)
メジロの声だけが聞こえて姿は見えず。これが、数回。
カラス以外の他の鳥はどこへ行ってしまったのやら・・・
と、桜はいまひとつでしたがトータルで満足度の高い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tszkさん、こんいちは。
限定ジェラード「まるごといちご」、美味しそう!
甘党の私には、我慢できないです。
それと桜ですが、今年は遅いですよね。
日立駅前の桜もまだ満開ではありません。
tayukayuさん
同じ甘党ですね! 大歓迎です〜
「まるごといちご」は嫁さんのチョイスですが、本当にとちおとめがゴロッと入ってます。
カップに入れてくれる時にクラッシュされちゃいますけどね
ちなみに私は「黒蜜きなこ」です。
黒蜜好きなもんで・・・
桜、思ったより進まないなーと、思っていたら温かい日が1日あると一気に進んじゃうんですよねぇ。
まだ満開じゃいから〜と、安心してると一気に葉桜ですよ!
tszkさん、こんにちわ。
奥様とお花見ハイキング、羨ましいです
春のお花が沢山咲いていて
とってもきれいですね〜
雑草みたいなのはヒメカンスゲ系かと
思います。(特定できずすみません
そろそろプロフ写真を春山にしましょう
(私も)
sakusakuさん
おぉー、たしかにそろそろ変更時期ですね!
すっかり雪山に慣れちゃってました
何かいい写真あったかなぁ?
花とか・・・イメージじゃないって?!
で、雑草?の情報ありがとうございます!
ヒメカンスゲで検索してみたら、それっぽかったので追記しておきます
tszk さん 今晩は
木に咲くサクラの写真があるなか,地に咲くサクラは,コイワザクラでしょうか?
ネットでは丹沢あたりで見られ書き込みがありましたが,手持ちの図鑑の写真は,群馬県荒船山のものが使われておりましたので,大平山にあっても不思議では無い?それとも大発見
葉や茎などの部分が不鮮明で比較ができませんでしたが,雰囲気があるように思えましたので,参考まで。
なお,固有種なので違うとは思いますが,近くの妙義山にはミョウギイワザクラ,秩父の武甲山にはチチブイワザクラなるものもあるようです。
このパターンでいくとオオヒライワザクラ
これからも登られることがありましたら,追加観察の情報をよろしくお願いします
yamabitoさん
情報ありがとうございます。
見た時は園芸種のサクラソウかな?くらいの軽い気持ちで1枚だけ撮ったんですが、言われてみれば短しべタイプのイワザクラの特徴がありますね。
撮った場所が日陰というより物陰だったのでササッと撮ってしまったのが悔やまれます
ちなみに、撮ったのは晃石山なので命名はテルイシイワザクラですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する