ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054684
全員に公開
雪山ハイキング
東海

❄[碁盤石山-井山]展望ラッセル楽し

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
itigo その他1人
GPS
04:19
距離
8.4km
登り
480m
下り
482m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:17
合計
4:20
距離 8.4km 登り 481m 下り 483m
7:42
70
スタート地点
8:52
42
9:34
9:39
38
10:17
10:24
79
11:43
11:48
14
12:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊田松平IC を下りて足助方面に向かいます。
国道153号線を道なりに稲武へ進む。夏焼大橋を渡って信号右折。大井平公園の駐車場のおトイレ立ち寄り
次の信号で左折して80号線に入ります。20分ほどで面の木園地に到着です。
コース状況/
危険箇所等
雪の深いところが多く階段や斜面のコースは見えなくなっていました。所々膝上まで沈みました。
その他周辺情報 おトイレ⭐大井平公園駐車場おトイレが綺麗です。
⭐面の木園地駐車場近くの園地入口に有ります。(寒い)
⭐茶臼山高原道路利用の場合は「道の駅なぐらステーション」のおトイレが便利です。

温泉⭐稲武道の駅「どんぐりの湯」(入浴600円)駐車場より20分ぐらい。

氷瀑(湧水公園)大井平公園の川沿い隣です。
面の木園地の駐車場からスタートです。
1
面の木園地の駐車場からスタートです。
車道の脇に巨大な氷柱がありました。氷瀑みたいです。
4
車道の脇に巨大な氷柱がありました。氷瀑みたいです。
トンネルを通って碁盤石山の登山口へ向かいます。
1
トンネルを通って碁盤石山の登山口へ向かいます。
道路沿い左に駐車スペースと登山口が有ります。
道路沿い左に駐車スペースと登山口が有ります。
雪がいっぱい。途中から踏み跡が消えていました。
雪がいっぱい。途中から踏み跡が消えていました。
登山口です。上った後は尾根道右へ進みます。
1
登山口です。上った後は尾根道右へ進みます。
微かな凹みが見られます。昨日のかな?
微かな凹みが見られます。昨日のかな?
最初の見晴らし。
最初の見晴らし。
明るい尾根道を進みます。
明るい尾根道を進みます。
階段消えてスロープになってます。
階段消えてスロープになってます。
鞍部からの見晴らしです。
鞍部からの見晴らしです。
深く積った場所に来ました。
膝下半分くらい埋ります。
深く積った場所に来ました。
膝下半分くらい埋ります。
樹間からの見晴らしに感動。
樹間からの見晴らしに感動。
素敵な山波です。
1
素敵な山波です。
分岐です。山頂へ向かいます。
1
分岐です。山頂へ向かいます。
朝日が爽やか。
輝いています。
誰の足跡かな?
こちらの階段も消えてます。
こちらの階段も消えてます。
踏み跡無しの上り坂です。
踏み跡無しの上り坂です。
一歩一歩。足跡着けてラッセル♪
一歩一歩。足跡着けてラッセル♪
どんどん標高が上がります。
どんどん標高が上がります。
山頂直ぐそこです。
山頂直ぐそこです。
山頂です。
山頂からの見晴らしです。
山頂からの見晴らしです。
三角点は埋まってました。
4
三角点は埋まってました。
富士見岩へ向かいます。山頂より下る。陽当たり良くて雪が溶けてる。相棒さん先に行く。
1
富士見岩へ向かいます。山頂より下る。陽当たり良くて雪が溶けてる。相棒さん先に行く。
下に行くほどまた増えて来ました。
1
下に行くほどまた増えて来ました。
相棒さんの足跡。先頭の方が楽しいよね?(笑)
1
相棒さんの足跡。先頭の方が楽しいよね?(笑)
雪増えてるけど大丈夫かな?
雪増えてるけど大丈夫かな?
休憩ベンチも埋まってます。
休憩ベンチも埋まってます。
大丈夫じゃなかったみたい。
膝下ラッセル交代(^-^)v
大丈夫じゃなかったみたい。
膝下ラッセル交代(^-^)v
私の方が沈まないみたい。
ラッセルラッセル♪
1
私の方が沈まないみたい。
ラッセルラッセル♪
道が完全に消えてます。
道が完全に消えてます。
この足跡は?
右に倒木発見!コースの目印に覚えてた。
右に倒木発見!コースの目印に覚えてた。
いつもはヨッコラショの倒木だけど今日は楽々越せました。
1
いつもはヨッコラショの倒木だけど今日は楽々越せました。
膝上まで沈みます!雪の中泳いでるみたい。相棒さんへたれてる。
3
膝上まで沈みます!雪の中泳いでるみたい。相棒さんへたれてる。
休憩スペースが見えます。雪は減ってます。後ろから「もう無理〜!」の声がする。
2
休憩スペースが見えます。雪は減ってます。後ろから「もう無理〜!」の声がする。
休憩広場に到着!「ここから先へは行けそうもない。」と言う相棒さんに「ここからは雪少ないから!」と声かけ♪ファイト!
1
休憩広場に到着!「ここから先へは行けそうもない。」と言う相棒さんに「ここからは雪少ないから!」と声かけ♪ファイト!
日陰のベンチは埋まってるね。
1
日陰のベンチは埋まってるね。
元気になった相棒さんが先に行く。私は後から。
元気になった相棒さんが先に行く。私は後から。
青空が気持ちいい。
青空が気持ちいい。
富士見岩の分岐です。奥から来ました。右の富士見岩へ進みます。
1
富士見岩の分岐です。奥から来ました。右の富士見岩へ進みます。
富士見岩です。
素晴らしい景色に立ち止まり。
5
素晴らしい景色に立ち止まり。
富士山探して移動。
1
富士山探して移動。
今日は背伸びしなくても見えました!
2
今日は背伸びしなくても見えました!
靄がかかって幻想的。
1
靄がかかって幻想的。
お日様まで絵画の様に綺麗。
2
お日様まで絵画の様に綺麗。
ひとまず切り上げて天狗の庭に進みます、
ひとまず切り上げて天狗の庭に進みます、
途中まで踏み跡が残ってて歩きやすかったです。
途中まで踏み跡が残ってて歩きやすかったです。
わぁ!広々。真っ白な雪原になってます♪
2
わぁ!広々。真っ白な雪原になってます♪
碁盤石です。
ベンチの高さに雪いっぱい♪
足跡はここまででした。
2
ベンチの高さに雪いっぱい♪
足跡はここまででした。
見晴らしも良くなってる!
(高くなってるお陰ですね。
1
見晴らしも良くなってる!
(高くなってるお陰ですね。
透き通るような青空が素敵です♪
透き通るような青空が素敵です♪
踏み跡無しのまっさらにワクワク♪ちょっとドキドキ♪
2
踏み跡無しのまっさらにワクワク♪ちょっとドキドキ♪
下へ下りてみます。
下へ下りてみます。
足跡ペタペタ♪楽しい!
足跡ペタペタ♪楽しい!
あちこち雪の感触楽しみながら見晴らし堪能です。
1
あちこち雪の感触楽しみながら見晴らし堪能です。
大好きな奥三河の山々。
2
大好きな奥三河の山々。
再び富士見岩に戻っておやつタイムです♪
再び富士見岩に戻っておやつタイムです♪
自分の上ったお山が増えてる。
1
自分の上ったお山が増えてる。
思い出いっぱいの景色になりました。
1
思い出いっぱいの景色になりました。
まだ未踏の南アルプスの稜線。
まだ未踏の南アルプスの稜線。
おやつの味が分からないくらいにうっとりです♪
おやつの味が分からないくらいにうっとりです♪
お気に入り癒しのスポットです。
1
お気に入り癒しのスポットです。
今日は富士山も綺麗です。
2
今日は富士山も綺麗です。
吸い込まれそうな青空。
吸い込まれそうな青空。
下山は自分のトレース辿って楽々♪
1
下山は自分のトレース辿って楽々♪
トレースわざと外して楽しんでる相棒さん。上りの弱音は何処いった?(笑)
トレースわざと外して楽しんでる相棒さん。上りの弱音は何処いった?(笑)
私はゆっくり見晴らし楽しみます。
1
私はゆっくり見晴らし楽しみます。
山頂まで戻りました。
1
山頂まで戻りました。
富士山ハッキリ!
1
富士山ハッキリ!
南アルプスもよく見えます♪
満足して下山です。
南アルプスもよく見えます♪
満足して下山です。
歩きやすくなってる雪道に朝よりクリアな雪のアルプス。
2
歩きやすくなってる雪道に朝よりクリアな雪のアルプス。
何度も確かめてしまう富士山。
よく見えます♪
何度も確かめてしまう富士山。
よく見えます♪
隙間があると富士山眺めてる。
2
隙間があると富士山眺めてる。
富士山♪
陽射しポカポカ。
陽射しポカポカ。
雪が溶けて階段が見えるようになってました。
雪が溶けて階段が見えるようになってました。
井山の風車。後で向かいます。
井山の風車。後で向かいます。
ここからの富士山最後の見晴らしです。またねぇ(^o^)
2
ここからの富士山最後の見晴らしです。またねぇ(^o^)
次に向かう井山の北の見晴らしにワクワクします。
2
次に向かう井山の北の見晴らしにワクワクします。
登山口です。
気になってた巨大氷柱。
気になってた巨大氷柱。
中々の迫力です。
1
中々の迫力です。
面の木園地の駐車場に到着。井山に出発!
1
面の木園地の駐車場に到着。井山に出発!
車道を歩きます。途中まで車。
轍の溝が深すぎて断念下りて歩きました。
2
車道を歩きます。途中まで車。
轍の溝が深すぎて断念下りて歩きました。
青空に真っ白な風車が清々しい。
2
青空に真っ白な風車が清々しい。
最高のパノラマが待っていました。
2
最高のパノラマが待っていました。
真正面は恵那山♪
御嶽山や大川入山も見えます♪
1
真正面は恵那山♪
御嶽山や大川入山も見えます♪
南アルプスずらり!
南アルプスずらり!
南アルプスの稜線と碁盤石山。
2
南アルプスの稜線と碁盤石山。
碁盤石山の向こうに明神山が見えます。
2
碁盤石山の向こうに明神山が見えます。
井山展望台です。
2
井山展望台です。
360度の展望が素晴らしい!
360度の展望が素晴らしい!
今日は白山までしっかり見えます。
1
今日は白山までしっかり見えます。
稲武方面。
寧比曽岳から豊田方面。
1
寧比曽岳から豊田方面。
足元の残り雪も綺麗です。
足元の残り雪も綺麗です。
山麓がよく見える♪
1
山麓がよく見える♪
遠くは新城方面です。
1
遠くは新城方面です。
大好きなお山がズラリ!
1
大好きなお山がズラリ!
展望台の雪は僅か。
ここまで上るのにラッセルわっしょい!深いところ楽しかった♪
2
展望台の雪は僅か。
ここまで上るのにラッセルわっしょい!深いところ楽しかった♪
見晴らしもいいです♪
見晴らしもいいです♪
飛行機雲見っけ♪
1
飛行機雲見っけ♪
飛行機に釘付け♪
飛行機に釘付け♪
雪の南アルプスの稜線。
1
雪の南アルプスの稜線。
御嶽山から恵那山、大川入山。
3
御嶽山から恵那山、大川入山。
綺麗なパノラマです。
3
綺麗なパノラマです。
名残惜しいけど下山です。
1
名残惜しいけど下山です。
大井平公園の氷瀑に立ち寄り。
湧水公園の名前がありました。
2
大井平公園の氷瀑に立ち寄り。
湧水公園の名前がありました。
まだまだ成長中の様です。
2
まだまだ成長中の様です。
ニュースで紹介されたらしく沢山の人が訪れていました。
2
ニュースで紹介されたらしく沢山の人が訪れていました。
夜にはライトアップ。
1
夜にはライトアップ。
本日のハイキング修了です。
近くの温泉、どんぐりの湯で休憩して帰ります。
1
本日のハイキング修了です。
近くの温泉、どんぐりの湯で休憩して帰ります。

感想

想像以上に雪が多く私は大喜び。相棒さんは途中へたれていました。でも、下山時や井山では
わざわざ踏み跡無いところ歩いていたのでラッセルの楽しさに目覚めたのかしら?
雪山好きになってくれたら嬉しいです。
雪の白さや真っ青な青空に加えてやっぱり富士山の眺めは特別ですね。
今回写真に撮すことが出来て良かったです。
ラッセルは疲れるけどそれ以上に達成感を倍増させてくれる喜びが生まれ、疲れを越える素敵なハイキングが出来ました。
冬の季節を満喫です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

ニアミスでしたね
itigoさん、おはようございます。

私たちもこの日は面の木辺りを歩いておりましたが、実はitigoさんの1月14日の幻想的な樹氷レコに感動したからなんです
itigoさんのように降雪直後の幻想的な白い森には出会えませんでしたが、気持ちの良いスノーハイクができました。
ありがとうございます。

さて、この日もこちらにいらっしゃっていたんですね
ログを拝見させていただくと、朝はitigoさんたちが出発してから私たちが面ノ木へ到着。
昼はitigoさんたちが面の木へ戻ってきてから、30分後くらいに私たちが面の木から井山へ出発。
惜しいことをしました。もう少し早ければお会いできたのに

itigoさんの旬なレコ、これからも楽しみにしております
2017/1/31 7:27
Re: ニアミスでしたね
totokさん こんにちは(^-^)
いつもレコにお邪魔しています。
今回totok さんのコースまだ歩いたことがないのでとても興味があり早速写真や踏み跡参考になってます。
天狗棚から周回してみようかしら?と思っています。
すっかりお気に入り場所になり見晴らしも良く何度も訪れたい場所です。
ニアミスだったんですね。残念。
駐車場で車は見たかもですね。
(轍だけかな?)

里山の低山ウロウロしてます。何処かでお会いできるかも知れないですね♪

今後ともヨロシクお願い申し上げます。
コメントありがとうございました。
2017/1/31 17:36
愛知の雪山
愛知でも、これだけ雪山なら楽しめますね
僕は一時間でいける鈴鹿にどうしてもいってしまいます
面の木だと2時間はかかりませんが近くはかかるので
近くて早いところにいってしまいますね
でも、これだけ愛知の山でも雪が楽しめるのはいいですね
久しぶりに寧比曾岳にも登りたくなります
2017/1/31 20:27
Re: 愛知の雪山
millet さんこんばんは(^o^)
名古屋からだと鈴鹿はとっても近いですよね。鈴鹿のお山が大好きになったので手軽に日帰りできる距離は魅力的です。
雪山はまだ知識不足技術不足で慣れたお山で練習中です。
ハプニングを楽しめる位の安全道で雪に慣れてから鈴鹿の方にも挑戦してみたいと思っています。
寧比曽岳は手軽に楽しめて見晴らしも良い
素敵なお山ですね。
タイミングよくお天気に恵まれます様に。
愛知の雪も捨てたもんじゃなかった!と
実感して楽しめました♪
2017/1/31 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天狗棚〜碁盤石山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら