*氷飴祭と阿弥陀北稜*ありがとう!赤岳鉱泉✨✨

コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:50
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:45
文三郎分岐を阿弥陀方面へ
中岳沢を少し進み、右側に北稜の尾根を確認しながら様子を見て尾根筋に登りました
踏み跡もいくつかありますが、私たちが登り詰めたところは膝くらいの雪の斜面でした
さらさら雪で時々足をとられることも
北稜にのるとジャンクションピーク手前に出ました
ここから急峻な斜面を登り2600m地点(JP?)へ
さらに急峻な灌木帯を登り詰めると第一岩稜帯が現れます
ここからロープ出し登攀へ
第一岩稜登りあげたところでピッチを切りました
第一岩稜と第二岩稜の間も足場の狭いトラバースや岩とのミックスだったのでつるべでそのままロープ伸ばしました
3ピッチ目、第二岩稜は無雪期に左に回り込んだところから登攀しましたが今回は正面から登りました
ボルトなどないので岩や出ていた灌木で中間とりながらリッジを越えたところでピッチを切りました
ナイフリッジは短いけれど足場狭く切り立ってました
ナイフリッジを越えて目の前の斜面を登りあげると山頂
下山は中岳方面へ
急峻な斜面が続くのでこちらも注意
途中、確保しながら下る方もいました
中岳沢はいつものように赤岳鉱泉ブログでも雪崩の注意喚起されていました
高リスクの雪崩エリアですので十分な注意が必要です
天候 | ☀2日とも晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘〜赤岳山荘 圧雪された雪道、下部は融けてべしゃべしゃのとこもあり 赤岳山荘〜赤岳鉱泉 北沢登山道は全面雪がついていて歩きやすかったです 赤岳鉱泉から上部はよくしまったいい雪でアイゼンもよく利きました |
その他周辺情報 | 縄文の湯(大人600円)に立ち寄りました |
写真
感想
去年に引き続き参加してきました!アイスキャンディフェスティバル✨✨
今年は泊まりで♪
お天気に恵まれたためとっても賑やかで盛大でした(*´︶`*)
2日目は天気良ければアタックしようと阿弥陀北稜を計画、ばっちりのお天気だったので決行!
当たり前ですが夏とは全く違う顔を見せてくれました
落ち着いて歩けたけど、久々のお山でふくらはぎぷるぷる( ´^`° )
私、アイゼンでの立ち込みはやっぱり苦手です(◞‸◟)
とはいえ、第一岩稜、第二岩稜と北稜のメインのリードをさせていただきuraさまには感謝m(__)m
おいしいとこ取りというか…ほんと、ありがとう〜m(__)m
今回の反省点、確保器を忘れんぼしてしまったこと
ムンターヒッチ練習しといてよかった
結果的にはムンターの方がスピーディーで今回はよかったけど、ロープ傷むから多用は出来ない
どちらにしても忘れ物気を付けなきゃでした
間に合わないと思ったけどアイスキャンディの閉会式にも間に合い、十分すぎるほど満喫できた2日間♪
1年前目標に掲げたこの阿弥陀北稜、達成できて幸せです
今回とってもお世話になった赤岳鉱泉さん
アイスキャンディフェスティバルでたくさんおもてなしをしてくださったことはもちろんなんですが、今回この小屋の重要さを強く感じました
横岳や赤岳の西壁エリアのバリエーションルートへ向かうための出発点や通過点になるこの小屋
この小屋の担う役割はとても大きいもの
だからこそ鉱泉のオーナーさんは安全啓発を強く呼び掛け、今回のようなイベントを行ってる
その想いがすごく伝わってきました
山に対して常に謙虚な姿勢を忘れない
しっかりと知識や技術を持ってほしい
赤岳鉱泉のオーナーの柳沢さんが閉会式で話して下さりました
山に対して謙虚でいること、登山をする上で一番大切なことじゃないかなと思った
でもこの気持ちを持ち続けることって出来てるようで出来てない
厳しい山行へ向かうほどに大切なこと
登山者にこんな風に向き合ってくれる山小屋のご主人はすごいな
もう一度足元を見つめ直そうと思った
今回このイベントに参加してたくさんの貴重な話を聞けて本当に良かった
この出逢いに感謝です
また来年も必ずここへ来ます
この日をまた次へと繋がる一歩にしたいと思います
2日間共に行動してくれたuraさま、改めてどうもありがと〜(о´∀`о)
treetop83さん、uradoriさんこんばんは✨
冬の阿弥陀岳北陵、それまでの道のりを写真で見ましたが怖い〜(笑)
自分は、たどりつけない領域、、それだけに景色が素晴らしいし、羨ましい!
富士山があんなにくっきり!!
お二人の頂上での写真は、充実感に溢れている気がします❗
レンズ雲、天気が下り坂のsignですよね。けど、写真でいい味だしてます✨
あと、アイスキャンディは迫力ありますね!登るのはめっちゃ楽しそうです🎵見てるだけでも、楽しめちゃいますね。
treetopさんがおっしゃるように、山に対して謙虚に一年間登っていきます!
阿弥陀岳北陵、お疲れ様でした。
gakuさんこんばんは☆
お互いお天気もってよかったですね!
レンズ雲、キレイですが悪天候を伝える嫌〜な雲です
朝からあんなくっきりレンズ雲みると早くも下山したくなります…(◞‸◟)
でも阿弥陀は思ったより風がなく助かりました
浅間山もくっきり見えてましたよ(о´∀`о)
アイスキャンディは晴天だとクリアブルーのお城のようで本当にキレイです!
赤岳鉱泉は本格カレーやパスタと小屋ごはんも美味しくて有名!
山グルメなgakuさんにおすすめです‼
私もまだ食べたことないんですけどw食べたいものばかり( ´艸`)
私も謙虚な気持ちで山と向き合うこと、しっかり自分に言い聞かせていこうと思います!
熱いコメントありがとうございます✨✨
gakuさん早くまた山に行けますように(>_<)‼
treetopさん、こんにちわ^^
uradooriさん、初めまして☆
楽しみにしていた週末、会えませんでしたね( ;∀;)
今回のメンバーにも「treetopさんに会えるかも♪」って話してて。
そしたら要所要所でみんなも気にかけてくれてて♪
雪面にメッセージ残せば?って言ってくれたのはrijuです^^
ってゆーか、連絡先交換してないの?と言われて「・・・」ってなってました(^-^;
でも、美濃戸でも、行者小屋でも、山頂から見えた赤岳鉱泉を見た時にも
ずーーーっと想っていました
阿弥陀北稜・・すごいですね('Д')
私は登山道を歩くのでいっぱいいっぱい💦
阿弥陀には未だ未踏ですし(^-^;
百高山だからいつかは行きますよ!
山に向かうスタイルは違くても、
山に対する想いとか姿勢とか、
大それたことは言えないけどなんかおんなじような気がしてます
これからも宜しくお願いします
こんばんは♪
すれ違いの繰り返しでしたね(;o;)
あと少しだったのにー‼‼
ウワァァ━。゚(゚´Д`゚)゚。━ン
tokoさんたち出発した30分後に私たちは美濃戸口を出発…
2日目は行者小屋にあと30分遅く着いてたら会えてた(·︿· `)
私も鉱泉から赤岳を眺めては想ってました( ´艸`)♡
阿弥陀向かってるときも文三郎??地蔵??とキョロキョロ
帰ってきてから南沢のメッセージ、レコで見て感激(;_q)
tokoさん始めrijuさんやみなさまにまで気にかけてもらえてうるうる(;_q)
きっとすぐに会えます✨
すれ違いは神様のいたずら( ´艸`)♡
楽しみですっ♪♪
私もtokoさんの山への姿勢や想い、凄く共感できるし尊敬してます(>_<)
目標に向かって一途にひたむきに向かう姿にいつもパワーをもらってます✨✨
だから会ってお話したい気持ちが大きいのですっ(*^^*)
すれ違ったけど、会えるかなってウキウキしながら過ごせて楽しかったです( ´艸`)♡
会えたときにははしゃいじゃうな〜(о´∀`о)
さっそくコメントくださってありがとうございます🐾
次なる機会を楽しみにしてます!
お互いおつかれさまでした☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する