記録ID: 1057237
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
神秘的なアイスブルー**雲竜渓谷**落石にヒヤリ
2017年01月31日(火) [日帰り]


- GPS
- 06:47
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 6:37
距離 20.0km
登り 1,779m
下り 1,783m
14:51
ゴール地点
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雲竜渓谷入口駐車場は7:30の時点でいっぱいでした。 しばらく戻り邪魔にならない路肩に停めさせていただきました。 平日だったせいか待避所の駐車車両は見受けられませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト ゲート脇にあります。 ◆ゲートから洞門岩までは舗装された林道歩き ◆取り付き(ゲート) 最初の取り付きがわかりづらかったです。 レコ拝見し、最初は林道沿いに左が安心コース でも右が正規ルート と解釈していましたが登山ポスト横の地図に 左林道は立入り禁止!と書いてありまっすぐハイキングコースを進みました。が、ハイキングコースの橋には崩落の為立ち入り禁止!と。 結局ゲートへ戻り左の林道コースへ。 林道沿いにしばらく歩くと 稲荷川展望台→洞門岩が出てきます。 洞門岩でアイゼン装着し沢沿いへ行きますが、ガイドツアーの団体さんは左の林道から歩かれていたようです。 ◆渡渉 暖かさで沢が増水しています 何ヵ所か渡渉します。この日は 沢が広くなり渡れず諦めて引き返す方も。 また増水で深くなっている箇所も多いので 完全防水の冬靴が良いかと思われます。 ◆氷漠 この暖かさで崩落箇所いくつかありました。 2日前に大きな崩落あったようです。 この日も 雲竜瀑のある広いポイントで目の前で大きな落石あり 下で訓練されていた方々の上に落ち、ダイブされて避けられていましたが反射神経よい訓練されていた方だったから避けられたのかも,,,と。 もし自分だったらと思うとゾッとしました。 あの場所で長居は禁物だと思いました。 ※撮影は自己責任で。 ◆雲竜瀑を見に行かれる方は前爪ありの10本以上アイゼン必須 ガイドツアーのガイドさん達みなさん「この先は10本以上アイゼン無いといけないので皆さんはここまでです」とおっしゃっていました。 |
その他周辺情報 | ◆立ち寄り湯 やしおの湯 清滝ICのすぐそばです 大人510円 営業時間 AM10:00〜PM9:00 受付はPM8:30まで 休館日 毎週木曜日(祝日の場合翌日) 無色透明無臭 つるつるしっとりしたお湯 リンスinシャンプー、ボディーソープは銭湯と同じ感じ ドライヤー、広い休憩室あり http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php |
写真
8時半の第一便に乗りピストン予定でしたが
前日運休してたので除雪
復旧はお昼とか,,,(/_;)
白毛門目指す人、西黒目指す人それぞれ
駐車場で話したおじさまは西黒の樹林帯出たとこまで行こうか迷われて白毛門へ行ってみるとの事
前日運休してたので除雪
復旧はお昼とか,,,(/_;)
白毛門目指す人、西黒目指す人それぞれ
駐車場で話したおじさまは西黒の樹林帯出たとこまで行こうか迷われて白毛門へ行ってみるとの事
感想
以前レコで拝見してから1度訪れてみたいと思っていた雲竜渓谷
やっと念願かない行ってきました。
その迫力は 実際目にしないとわからないものですね
自然が作り出す造形美、、、
太陽の下で見るアイスブルーの氷柱は 一層青さを増しただただ感動
雪山とは違う楽しさ
行って良かった、、、
間に合って良かったです。
毎年 氷瀑の出来具合を見に行くのも楽しそうだなと思いました。
レコに感謝ですね☆
この日は温泉後 関越を北上しSAで車中泊
午前中天気が安定していそうだったので谷川岳へ。
朝1番のロープウェイに乗り天神尾根でピストン計画
駐車場で話した方と午前中勝負ですねーなんて話しながら
いつもどっしり持っていくご飯も止め、ミニマムパッキングで改札に向かうと
除雪作業でロープウェイ営業12時からとのこと。
ガーーーン(/_;)
白毛門や西黒から行けるとこまで行ってみる方々もいましたが
スッパリ諦めSA、PA寄り道し満腹になりながら帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
ウウさん こんばんは
雲竜渓谷ですか〜 天気が良くて最高でしたね
自分も行ってみたいなとは思いますが、とっても寒そう
毛糸で編んだバーナーカバー 素晴らしいっす。
料理もすごいし、ウウさんの女子力半端ないですね
次の日も天気が良かったのに、谷川岳は残念でしたね。
Atsu38さん☆こんばんは〜♪
初めて雲竜渓谷行きましたが、この日風強め予報でしたが
渓谷なので陽射しそのままの暖かさでポカポカでした〜(*^o^*)
帰ってから他の方のレコ拝見しましたが
1週間前は もっと大きい氷瀑だったんだって思いました。
来年は 寒い日を選らんで訪れたいです。
でも この時期の車中泊はなかなか寒かったです
バーナーカバー、女子力なんて
嬉しいです〜ありがとうございます♪
谷川岳残念でしたが、美しい谷川岳見られたので良かったです(*´꒳`*)
コメントありがとうございます♪
ヨーグルトが岩の間から流れてきてるようでおいしそうですね。
そして、氷瀑を見たら、イカそうめんを食べたくなるのは私だけでしょうか?
落石に当たるより、宝くじに当たった方がよっぽど良いですよ
ガス缶カバー素敵ですね
どこかの道の駅に売ってたら即買いです。
それと、最近、すごくくっさくて〜
登山の時に後ろを歩かれる方の配慮に、おしりにガスの栓もほしいです
murao3さん☆お腹空いていません?(笑)
氷瀑=イカそーめん=ヨーグルト
イカそーめん 食べたくなってきました すりおろし生姜たっぷりで
美味しいですよね〜
ガス缶カバー murao3さんまで
恐れおおございまする(*ノωノ)
おしりにガス栓 笑っちゃいましたw
外だと風で匂い飛びそうですけど漂うものなんですね
気をつけなきゃ
コメントありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ
uuさま こんにちは〜
二日間とも良い天気でしたね〜
谷川のロープウェイ 残念でしたね
何だか最近はよく止まってますよ〜
谷川だけ雪の量が半端じゃないですもんね
雪山を歩くにはもってこいなんですけど
そこに行けないんじゃしょうがないですね
すっぱり諦めても後を引く気持ち 痛いほど
よく分かります
雲竜 何だか雪少なそうですね〜
今年も雲竜瀑の上の方は口が空いちゃって
るんですね
でも初めて見るとその大きさと色とボリューム
に驚きと感動ですね
実は自分も始めていったとき 最後の車道歩きで
車まであとわずかな所で転倒して手首をやってしまい
その後一年くらいは痛かったです
危険は意外とそんな所に潜んでるんですね
お互い気を付けましょう
kijimunaさん☆こんばんは〜☆彡
kijimunaさんのレコを何年か前に見て その存在を知った雲竜渓谷
いつか行きたいと思いようやく行けました。
ありがとうございました♪
多分 雪少ないのかもしれませんね
数日前の方のレコ拝見すると もっとデデーンとしていますもの
しかし
ずっと見上げっぱなしで興奮してました
自然ってすごいですね!
あ 夏はどうなってるんでしょ
調べなきゃと思って忘れていました
氷瀑部分は全部滝なのかなぁなんて思ってみたり まさかね
今夜さっそく調べなきゃ
林道ツルリ地帯 危険ですねーーー
手首で庇われてしまったんですね お互い気をつけなきゃですね
私は転ぶ時ほぼ、気づくと大の字パターン お尻どーーん
なので無傷が多いんです なぜかしら ホホホ
部活レコ 楽しみにしていますね
いってらっしゃいませーーーーーーーヾ(≧▽≦)ノ
あそこの林道やりますよね〜
ザックで助かりました?
僕はヒップそりで下りました^^
鏡だよね、あの凍結の仕方は(笑)
雲竜渓谷は気温が上がってる時は怖いですよね
やっぱり午前中勝負でしょうか
谷川岳潔い撤退、次回はワカン、スノーシュー持参で
チャレンジですね( ̄ー ̄)
こんばんは☆
えっ?ceraさんもツルリロードで?
ザック様々でございました。
だいたい つるっと大の字なのでザック無かったら頭打ってますよね
雲竜渓谷 来年は1月末に行こうかな
ワカン買いましたよ
楽しみです(*^^*)
いつもありがとうございます☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する