ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058561
全員に公開
ハイキング
丹沢

【195】(地味ですが変化のある尾根歩き!!)弁天御髪尾根→梅ノ木尾根→日向山

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:51
距離
8.6km
登り
825m
下り
826m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:17
合計
5:48
距離 8.6km 登り 825m 下り 828m
11:24
25
11:49
11:53
17
12:10
12:11
33
12:44
65
13:49
12
14:01
14:02
8
14:10
8
14:18
14:29
28
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉駐車場
 9時で、下の広い駐車場は、ほぼ一杯、上はまだ空いてました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態 
・大部分が一般登山道ではないので、ご注意を
・随所にザレて歩き難い所あり
・感想の所を参考にしてください。
駐車場から朝日に照らされた鐘ヶ嶽を見ながら二ノ足林道に入るとすぐ大釜弁財天道手前の梅が咲いてました
2017年02月04日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 9:23
駐車場から朝日に照らされた鐘ヶ嶽を見ながら二ノ足林道に入るとすぐ大釜弁財天道手前の梅が咲いてました
立派な大釜弁財天道の石柱。ここを入ります。
2017年02月04日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 9:23
立派な大釜弁財天道の石柱。ここを入ります。
ヤブツバキの赤が色添えをしてくれています
2017年02月04日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/4 9:23
ヤブツバキの赤が色添えをしてくれています
青空に映えるウメの花
2017年02月04日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/4 9:25
青空に映えるウメの花
鹿柵の扉を潜り、小さな沢を渡って尾根に取っ付きます。
2017年02月04日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 9:31
鹿柵の扉を潜り、小さな沢を渡って尾根に取っ付きます。
アセビも咲いていました
2017年02月04日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/4 9:39
アセビも咲いていました
尾根も細くなって来ますが、良い尾根です。弁天岩も通過、怖くて覗く気が起きません。
2017年02月04日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 9:40
尾根も細くなって来ますが、良い尾根です。弁天岩も通過、怖くて覗く気が起きません。
植生地を抜けると林道に出合います。ここを強行突破して、尾根に登ります。10m位ですが、木に掴りながらでないとザレていて登れません。
2017年02月04日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 9:55
植生地を抜けると林道に出合います。ここを強行突破して、尾根に登ります。10m位ですが、木に掴りながらでないとザレていて登れません。
暫く尾根を登ると植生地。伐採している様で作業道がありました。ここから見ると林道の少し先で集材しているところが見えたので、どこかに取っ付きがあるのでしょう・・
2017年02月04日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 10:10
暫く尾根を登ると植生地。伐採している様で作業道がありました。ここから見ると林道の少し先で集材しているところが見えたので、どこかに取っ付きがあるのでしょう・・
鹿柵に出合い、西に方向転換すると伐採地から展望が開けます。向かいは日向山
2017年02月04日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 10:20
鹿柵に出合い、西に方向転換すると伐採地から展望が開けます。向かいは日向山
鹿柵に沿って尾根を進みます。キャンプ場への分岐を過ぎ、尾根からは、飯山白山から順礼峠の山並みが。スカイツリーも見えました
2017年02月04日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/4 10:28
鹿柵に沿って尾根を進みます。キャンプ場への分岐を過ぎ、尾根からは、飯山白山から順礼峠の山並みが。スカイツリーも見えました
ここは見晴広場。
2017年02月04日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 10:29
ここは見晴広場。
鞍部は、広場と言えない事はないですね
2017年02月04日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 10:29
鞍部は、広場と言えない事はないですね
鞍部を過ぎるとザレの急登。ロープがあるので助かります。ゼイゼイ
2017年02月04日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 10:33
鞍部を過ぎるとザレの急登。ロープがあるので助かります。ゼイゼイ
登り詰めるとアブラチャンの木がある下弁天に到着。ここで休憩。熊鈴が聞こえるような気がしますが・・・、気のせいか。土管に下弁天と書いてありました。
2017年02月04日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 10:38
登り詰めるとアブラチャンの木がある下弁天に到着。ここで休憩。熊鈴が聞こえるような気がしますが・・・、気のせいか。土管に下弁天と書いてありました。
相模湾と湘南平が・・、霞んでる
2017年02月04日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 10:39
相模湾と湘南平が・・、霞んでる
次のピークに、疲れます
2017年02月04日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 10:53
次のピークに、疲れます
大山もよく見えます
2017年02月04日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/4 10:54
大山もよく見えます
中弁天到着・・・、お茶にします。写真の右下にある木の根(だと思った)に中弁天と書いてありました。休んでいたら、オジサンが、キャンプ場から来たそうで、詳細地図を見ながらこの辺りを登っているようです。
2017年02月04日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 10:58
中弁天到着・・・、お茶にします。写真の右下にある木の根(だと思った)に中弁天と書いてありました。休んでいたら、オジサンが、キャンプ場から来たそうで、詳細地図を見ながらこの辺りを登っているようです。
降って登って・・・、振り返ると江の島が・・、霞んでいます。
2017年02月04日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 11:22
降って登って・・・、振り返ると江の島が・・、霞んでいます。
登って。鐘ヶ嶽が、後ろは経ヶ岳かな
2017年02月04日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/4 11:26
登って。鐘ヶ嶽が、後ろは経ヶ岳かな
上弁天到着
2017年02月04日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 11:31
上弁天到着
ここも急登さらにザレタ急登続きます。ロープもありますが、一部老朽化しているところもあるので・・・
2017年02月04日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 11:37
ここも急登さらにザレタ急登続きます。ロープもありますが、一部老朽化しているところもあるので・・・
汗かきかき弁天見晴に到着。フー。日向山が見えてます
2017年02月04日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 11:44
汗かきかき弁天見晴に到着。フー。日向山が見えてます
木に弁天見晴と・・。先に進むと、さっきのオジサンが戻ってきた。弁天見晴からキャンプ場に下りるとの事でした。お気を付けて!!
2017年02月04日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 11:45
木に弁天見晴と・・。先に進むと、さっきのオジサンが戻ってきた。弁天見晴からキャンプ場に下りるとの事でした。お気を付けて!!
2人連れと入れ違いで見晴広場B到着。
2017年02月04日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 11:55
2人連れと入れ違いで見晴広場B到着。
見晴広場Bの道標
2017年02月04日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:55
見晴広場Bの道標
こっちも見晴広場Bの道標
2017年02月04日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:55
こっちも見晴広場Bの道標
この辺りが見晴広場Aかな
2017年02月04日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 12:01
この辺りが見晴広場Aかな
土管もあるし見晴広場Aだな
2017年02月04日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 12:04
土管もあるし見晴広場Aだな
すりばち広場に下り、登り返して東屋に。ここで、ラーメンタイム。せっかくの太陽なので、日向ぼっこしながらツルツル。
2017年02月04日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 12:21
すりばち広場に下り、登り返して東屋に。ここで、ラーメンタイム。せっかくの太陽なので、日向ぼっこしながらツルツル。
以前より崩壊が進んだザレ場を登り大沢分岐。大山三峰が正面に
2017年02月04日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 12:49
以前より崩壊が進んだザレ場を登り大沢分岐。大山三峰が正面に
梅ノ木尾根で下ります。グッバイ大山。
2017年02月04日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 12:49
梅ノ木尾根で下ります。グッバイ大山。
二ノ沢ノ頭で方向転換、ここからは広い尾根道です。二ノ沢ノ頭では、誰か昼寝してました。日向でポカポカ、気持ち判るわ
2017年02月04日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 13:04
二ノ沢ノ頭で方向転換、ここからは広い尾根道です。二ノ沢ノ頭では、誰か昼寝してました。日向でポカポカ、気持ち判るわ
浄発願寺奥の院への分岐
2017年02月04日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:16
浄発願寺奥の院への分岐
左を見ると歩いた御髪尾根が見えます。弁天見晴辺りかな
2017年02月04日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 13:29
左を見ると歩いた御髪尾根が見えます。弁天見晴辺りかな
日向薬師への分岐。熊出没中の大きい看板、ここでしか見られなかったゾ。
2017年02月04日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:54
日向薬師への分岐。熊出没中の大きい看板、ここでしか見られなかったゾ。
この辺りにはヤブツバキが多いですよ
2017年02月04日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/4 14:02
この辺りにはヤブツバキが多いですよ
日向山到着。遅いお昼を食べている3人連れがいたのでそのまま通過。
2017年02月04日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/4 14:08
日向山到着。遅いお昼を食べている3人連れがいたのでそのまま通過。
日向山からは、三浦半島方面だけが木々の間から見えます
2017年02月04日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 14:08
日向山からは、三浦半島方面だけが木々の間から見えます
七曲峠まで降って、登り返すと見城山
2017年02月04日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 14:25
七曲峠まで降って、登り返すと見城山
ここも北側だけ開け、鐘ヶ嶽が見えてます。
2017年02月04日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/4 14:26
ここも北側だけ開け、鐘ヶ嶽が見えてます。
少し下ると見晴台。横浜方面。
2017年02月04日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 14:30
少し下ると見晴台。横浜方面。
愛宕大権現の横に下りてきました。今日も何事も無く帰還で来ましたとお参りしました。この横の道だけドロドロで靴に泥が・・・
2017年02月04日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 15:02
愛宕大権現の横に下りてきました。今日も何事も無く帰還で来ましたとお参りしました。この横の道だけドロドロで靴に泥が・・・
撮影機器:

感想

 弁天岩の上の尾根を登って、弁天御髪尾根、梅ノ木尾根、日向山、見城山とヒルのいないこの時期に一回りしてきました。

 大釜弁才天道から入って沢を渡り尾根の末端に取っ付くとあとは尾根筋を進むだけ、弁天岩の上付近の尾根は痩せていますが、あとはほどほどで冬枯れの綺麗な尾根です。植生地を抜けると林道に下りたちますが、ここからの取っ付きが不明でした。適当な所が見えなかったので、ザレた斜面を数少ない木を頼りに直登。距離は10m位かな。

 尾根筋に入ると、間伐しているのか新しい切株が見られ作業道がついていました。東から来る尾根と合流すると、鹿柵が尾根沿いにあり、鹿柵沿いに進むと、伐採で出来た空間から日向山が正面にドーンと。

 尾根沿いにザレて滑りやすいアップダウンを繰り返し進むと見晴広場、下弁天、中弁天、上弁天と高度を上げていきます。冬枯れなので木々の間からは、都心方面から大山がちらちら覗いています。

 上弁天から見晴広場Bへは、また岩混じりのザレた道。ロープもありますが、頼りないところもあるので、ご注意を。

 見晴広場Bからは、痩せ尾根も若干ありますが、今までのように緊張する場面はなく、すりばち広場に。登り返せば東屋です。

 東屋から少し進むと、崩壊の進んだ痩せ尾根のザレ場が再び登場。ここを通過すると大沢分岐で梅ノ木尾根に。

 梅ノ木尾根に入り二ノ沢ノ頭までは細尾根もあるものの楽になってきます。二ノ沢ノ頭からは、尾根も広くなり下るだけ。日向山、見城山を経て愛宕大権現の所に到着です。下った先が駐車場と言うのは、いいですね〜。

今日もいい天気で静かな尾根歩きが楽しめました。感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら