記録ID: 105928
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
大菩薩 主脈縦走(上日川→小金沢山→湯の沢峠)
2011年04月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
(発)(地名)(着)
上日川峠 1004(時間:1:05)
1109 石丸峠 1109 (時間:1:34)
1243 小金沢山 1312 (時間:0:37)
1349 牛奥の雁が腹擦山 1355 (時間:1:08)
1503 黒岳 1513 (時間:1:27)
1630 湯の沢峠 1630 (時間:0:40)
1710 旧林道終点 1710 (時間:1:07)
1817 やまと天目山温泉 1827
1840 甲斐大和 2135
上日川峠 1004(時間:1:05)
1109 石丸峠 1109 (時間:1:34)
1243 小金沢山 1312 (時間:0:37)
1349 牛奥の雁が腹擦山 1355 (時間:1:08)
1503 黒岳 1513 (時間:1:27)
1630 湯の沢峠 1630 (時間:0:40)
1710 旧林道終点 1710 (時間:1:07)
1817 やまと天目山温泉 1827
1840 甲斐大和 2135
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(上日川峠へは、来週より甲斐大和駅からのバスでアクセス可能) 【帰り】やまと・天目山温泉→甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この季節、この山域へ入る登山者は極めて少ない。 上日川峠の駐車場はほぼ満車であることを考えると、 殆どの登山者は大菩薩嶺/峠へのピストンかと思われる。 ○道の状況 ・コース全般として、北側斜面に積雪あり。 ・石丸峠から小金沢山間は、西側に切れ落ちている馬の背状の道の上に、日が当らず完全に凍結している箇所多数。通過要注意。 ・4/15現在、まだ入山者が少ないのか、膝ラッセルが必要な個所多数。 ・黒岳→湯の沢峠間の白ザレ区間の後、背丈まで伸びる藪こぎ区間があるが、 登山道が積った雪で完全に凍っている箇所多数。要注意。 ○下山後の温泉 日本有数の高アルカリ温泉「やまと・天目山温泉」あり。 ○飲食店情報 甲斐大和駅前に、「雅」という喫茶店兼郷土料理のお店あり。地元の方に愛されているお店らしく、にぎわっている。 鹿刺し→身が厚く、また冷凍とは思えないおいしさでお勧め。 猪鍋・猪ほうとう→肉がたっぷり入っており、だしもおいしい。1人前ながら量も多く、お勧め。 2人でおなかいっぱいになるまで食べて飲んで2人で6,000円程度。 この内容ではCPが高い。 日本酒・焼酎の種類が少ないのが残念。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
こんにちは、ittiと申します。
突然お邪魔致します。
来週あたり、こちらのレポと全く同じコースを行こうかと思っていたのでとても参考になりました。
ミニアイゼン(スノースパイク)でも大丈夫かな?と考えていたのですが、
レポを拝見する限り、とてもそんな感じではなさそうですね。。
石丸峠から湯ノ沢峠までは 完全凍結箇所多数、黒岳〜湯ノ沢峠間は雪が完全に凍っているとありますが、軽アイゼンでも難しそうでしょうか。
この山行きで使用された足元の装備等おしえて頂けましたら非常に有り難く思います。
突然のお願いで申し訳ありませんが、メッセージ等でも構いませんので、何卒よろしくお願い出来ますでしょうか。
ittiさんにはメッセージをお送りさせていただきましたが、改めて。
軽アイゼンだったら全く問題なしです。私が行ったときからさらに2週間たっているので、さすがに氷はないかも。
GWにこの山域に入られる方がいらっしゃったら、保険のために持っていけば問題ないかと。
ちょっとでも日が当たる部分は溶けていますが、日陰の部分に圧雪起因の氷は凍っているのかな、、、
GWでしたら、湯の沢峠で1泊して滝子山まで行くもよし、逆ルートで大菩薩嶺からさらに抜けていくもよし、空気もまだ何とか澄んでいる可能性あると思いますので、富士山見に行くのがいいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する