ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059615
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻

音威富士スノーシューハイク+二ぺソツ山情報

2017年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
9.0km
登り
574m
下り
578m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:40
合計
5:49
距離 9.0km 登り 580m 下り 585m
7:17
171
神社鳥居前
10:08
10:18
17
音威富士 頂上
10:35
11:05
121
436ピークで食事
13:06
ゴール地点
GPSログは富士通arrowsM03にヤマレコMAPをインストールしたうえに「GPS Status & Toolbox」というGPS補助アプリをインストールして使用。
山影では数mのオフセットが出るが、全体的に滑らかなデータが取れました。
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神社の鳥居前の除雪スペースに駐車。
3台分ほどあり。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全行程スノーシュー。
雪面はまだ柔らかく、10cm〜30cmのラッセル。
その他周辺情報 帰りにJR音威子府駅名物の黒い駅そばを食す。
天カスが嫌いなので月見そば。美味かったのでツユまで完食。
-24℃。途中の中川町にて。
天気が良さそう・・・だけど寒そう。
2017年02月05日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 6:14
-24℃。途中の中川町にて。
天気が良さそう・・・だけど寒そう。
神社鳥居前の拡幅帯に駐車
2017年02月05日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:18
神社鳥居前の拡幅帯に駐車
100mほど歩くとすぐにスノーシューを装着することになる
2017年02月05日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:32
100mほど歩くとすぐにスノーシューを装着することになる
途中の林道から
富士と呼ぶには貧弱な高度感
2017年02月05日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:45
途中の林道から
富士と呼ぶには貧弱な高度感
適当な取り付きやすい所からヤブに入る。
振り返りの1枚。
2017年02月05日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:54
適当な取り付きやすい所からヤブに入る。
振り返りの1枚。
割と細めの尾根なので一旦取付き場所さえ間違えなければ迷う心配なし
2017年02月05日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:54
割と細めの尾根なので一旦取付き場所さえ間違えなければ迷う心配なし
久々のヤブ山歩き、早い出発だが気持ちははやる。
2017年02月05日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:17
久々のヤブ山歩き、早い出発だが気持ちははやる。
ようやく朝日に御対面。サングラス装着。
2017年02月05日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:43
ようやく朝日に御対面。サングラス装着。
2017年02月05日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:48
遠くに最終目的の尾根が見える
2017年02月05日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:01
遠くに最終目的の尾根が見える
最後の急登。
この勾配はさすがにスノーシューでは無理。
ツボ足で直登を試みるが、前進不能。
2017年02月05日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 9:26
最後の急登。
この勾配はさすがにスノーシューでは無理。
ツボ足で直登を試みるが、前進不能。
気を取り直して左に巻くと行けそうな斜面あり。
シューを履き直して再チャレンジ。
2017年02月05日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 9:50
気を取り直して左に巻くと行けそうな斜面あり。
シューを履き直して再チャレンジ。
頂上標識なし。一番高そうなところにストックを立てる。
平坦で広い頂上。
2017年02月05日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 10:08
頂上標識なし。一番高そうなところにストックを立てる。
平坦で広い頂上。
正面に・・・。
な、なんだあのカッコイイ山?
2017年02月05日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/5 10:09
正面に・・・。
な、なんだあのカッコイイ山?
ちょうど1年前に登った敏音知。
(中頓別)
2017年02月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 10:14
ちょうど1年前に登った敏音知。
(中頓別)
中川町のペンケ山
2017年02月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 10:14
中川町のペンケ山
中川町北部のパンケ山(2ケ月前に敗退)
2017年02月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:14
中川町北部のパンケ山(2ケ月前に敗退)
そして・・・鬼刺山。
カッコイイ。
調べたところ登山道は無いそうです。
ネットには夏に沢を詰めて登頂した記録あり。
一般道から見れない山なので有名にならないらしい。
2017年02月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 10:14
そして・・・鬼刺山。
カッコイイ。
調べたところ登山道は無いそうです。
ネットには夏に沢を詰めて登頂した記録あり。
一般道から見れない山なので有名にならないらしい。
遠くに函岳も
2017年02月05日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:16
遠くに函岳も
目標の尾根最終地点はスキー場の頂上
2017年02月05日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:16
目標の尾根最終地点はスキー場の頂上
音威子府村全体を配下に従える「鬼刺山」
2017年02月05日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 10:17
音威子府村全体を配下に従える「鬼刺山」
2017年02月05日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:17
10時半になってもガスが消えない。
音威子府以南はガスが厚い。
2017年02月05日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:26
10時半になってもガスが消えない。
音威子府以南はガスが厚い。
あの勾配をスノシューで直登しようと考えたのはかなり大バカ者です。
2017年02月05日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:36
あの勾配をスノシューで直登しようと考えたのはかなり大バカ者です。
寒いとギョニソの皮が上手く剥けないョ。
2017年02月05日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:43
寒いとギョニソの皮が上手く剥けないョ。
お湯が余ったのでインスタントスープ。(2杯目)
2017年02月05日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:53
お湯が余ったのでインスタントスープ。(2杯目)
2017年02月05日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:07
歩き易いがラッセル辛い。
2017年02月05日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:31
歩き易いがラッセル辛い。
程よいアップダウンを繰り返して
2017年02月05日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:34
程よいアップダウンを繰り返して
函岳方面の視界も回復してきた。
2017年02月05日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:40
函岳方面の視界も回復してきた。
思えば遠くに来たもんだ
2017年02月05日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:46
思えば遠くに来たもんだ
タマには振り返って
2017年02月05日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:48
タマには振り返って
最後の尾根登り
2017年02月05日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:54
最後の尾根登り
頂上リフトが見えてきた
2017年02月05日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:03
頂上リフトが見えてきた
頂上リフトは動いていなかった。
暫く動いた形跡も無し。しかし下のリフトはは営業していた。
数人のスキーヤーが頂上リフトの区間を圧雪車を利用して上がってきているようだ。
2017年02月05日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:05
頂上リフトは動いていなかった。
暫く動いた形跡も無し。しかし下のリフトはは営業していた。
数人のスキーヤーが頂上リフトの区間を圧雪車を利用して上がってきているようだ。
ジャ〜ン。尻ボ~登場!
2017年02月05日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:10
ジャ〜ン。尻ボ~登場!
結構、急勾配。
尻ボー2回目の初心者はビビる。
2017年02月05日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:05
結構、急勾配。
尻ボー2回目の初心者はビビる。
雪崩の始まり、深さ1m以上の深さの亀裂。
危なく落ちるところだった。
スキー場のBGMは
「傷だらけのローラ」
2017年02月05日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:15
雪崩の始まり、深さ1m以上の深さの亀裂。
危なく落ちるところだった。
スキー場のBGMは
「傷だらけのローラ」
ゴールの鳥居と神社が見えてきた。
奥の山が音威富士。
2017年02月05日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:02
ゴールの鳥居と神社が見えてきた。
奥の山が音威富士。
腹は減っていなかったが、名物音威子府そばを駅の待合で食べる。
2017年02月05日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 13:32
腹は減っていなかったが、名物音威子府そばを駅の待合で食べる。
撮影機器:

装備

備考 本物のスキー場のゲレンデで尻ボーを滑ると加速がつきすぎて大変な事になります。
制御不能、顔面シャーベット、最後はゴーロゴロ。
頭を打って鼻血が出そうになる。

感想

時折、拝読させていただいている 「道北ヤブ山日記」 http://ameblo.jp/kunbetu/
の中にあった今回のルートが現在の単身赴任先からほど近く、コースの難易度も低そうなので久々の山行には最適と読んでセレクト。
天気も良く、めちゃ楽しい一人ぼっちのハイクをさせてもらった。
また、標高の高い位置からは「鬼刺山」を拝むことができ、目の保養をさせてもらった。
本当に美しい山です(自分好みの山です)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<二ぺソツ山 署名のお願い>

自分が一番好きな山が閉ざされたままになっています。
上士幌町観光協会に二ぺソツの件でメール相談してみました。
十六ノ沢林道の復旧について、幌加コースの整備開始の件などの知れる限りの情報を聞いてみました。

観光協会からの回答として
・幌加コースは来年度に整備する予定になっている。(ヤッタ〜!!)
・十六ノ沢林道の署名活動を始めるのでよろしくお願いします。との事
以下リンク先、参照の上ヨロシクお願いします。
https://kamishihoro.info/tp_detail.php?id=143

注:公的機関への請願や陳情については、署名は原則として直筆でなければならず、真正性が確保できないネット署名は法的な拘束力をもたないようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら