記録ID: 106217
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三ツ森北峰・坪山
2011年04月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
富岡BS 7:05 - 天神峠 7:20 - 麻生山下分岐 9:18 - 尾名手峠9:40 - 三ツ森北峰10:05,10:15 - 大寺山10:50 - 林道11:06 - 西原峠11:32 - 坪山取り付き11:47 - 回り道分岐11:53 - 1170mピーク12:10,12:50 - 坪山13:24,13:35 - 阿寺沢・学校前分岐14:38 - 学校前BS 15:14
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
学校前 15:51発 上野原行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
富岡->尾名手峠 急な登りも無く、広葉樹の林の中をユルユルと登っていく道。登りやすい尾根です。踏み跡は明瞭で、基本的に迷う様な所はありません。強いて言えばやや単調な登りが長く続くのが難点でしょうか?700m付近から山腹を巻いて隣の尾根に乗り換えた後あたりがちょうど半分程度登った所で、一休みと言った所でしょうか。もうちょっとアクセントがあると良いかなぁ。 麻生山へは直に登らず、山腹を巻いて尾名手峠に行きましたが、巻き道が沢の源頭を渡るところがやや崩れ気味で、不明瞭になります。対岸の赤テープに注意。 尾名手峠->大寺山 イワカガミ。見つけられませんでした。咲いてなかったのかなぁ。 尾名手峠から三ツ森北峰を下るまで、岩峰っぽいピークを越えていくルートになります。岩場のようなところ、急な下りも有りますので足元注意。ここまでは誰にも会わず。大寺山の辺りから人がちらほら。 大寺山->坪山 小寺山の辺りから、西原峠の先までは林道になります。この辺から松姫鉱泉の方向指示がありますが、西原峠まではそれに従えばOK。松姫鉱泉とは中風呂の松姫旅館の事を言うようです。 西原峠の先で一度阿寺沢側の林道に入り、直ぐ左手に取り付きますが、この取り付きが見つけ辛いので要注意。崩れた所から山腹の登山道に取り付きます。林道を進んでしまい、行き過ぎてから、どうも下り過ぎと思い引き返しました。坪山手前1170m程のピークでメシ。 坪山->学校前 坪山山頂は狭いピーク。そこに団体さんがいたりするので、まぁ身の置き所がないというか...。展望はかなり良いです。ここから1034mピークまで、南側が切れ落ちたやや細めの尾根上を行きます。落ちるような所ではないですが、急な下りでもあるので足元注意です。 どうも、イワウチワの本場は北側の岩場のようで、カガミに続いてウチワも見逃す。中年おぢさんの曇った目には花も映らないものなのか?う〜〜ん。残念と言いつつ、ひたすら降る。 896mピークの先、阿寺沢入口BS方面への分岐の所。阿寺沢方面への踏み跡がかなり不明瞭でした。余り人は入っていないよう。おとなしくびりゅう館方面に降りました。そっちの道は明瞭で迷うような所はありません。 |
写真
感想
前回の感想で、来週も頑張ると言いながら....。計画停電騒ぎは終わったものの、被災工場の製造移管やらで追いまくられ、日曜日もお休みできず....。三週間ぶりの登山となってしまいました。シクシク。
一応、イワカガミ、イワウチワを狙って行ったのですが、イワカガミは見あたらず、イワウチワは坪山北方の岩場が本場らしくて見あたらず。それでも久々の登山は気持ちの良いものです。天気に恵まれたのも幸いでした。前半、西原峠の辺りまで、人影もまばらな静かなコースで、展望の良い三ツ森北峰は、完全なプライベートピーク。静かな山旅が堪能出来ました。後半、西原峠以降は団体さんも多く、坪山山頂は人がうじゃうじゃ。まぁ私もそのうちの一人なので人様をとやかくは言えませんが.....。やっぱり静かな山頂が良いなぁ。
山登りをサボっているうちに、気温が上がり、日の入りも遅くなり、高度自主規制も解消。暖かくなったら行こうと思っていた所が盛りだくさんで残ってます。GWも間近。せっせと登ろうっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する