ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106217
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三ツ森北峰・坪山

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
13.9km
登り
1,378m
下り
1,228m

コースタイム

富岡BS 7:05 - 天神峠 7:20 - 麻生山下分岐 9:18 - 尾名手峠9:40 - 三ツ森北峰10:05,10:15 - 大寺山10:50 - 林道11:06 - 西原峠11:32 - 坪山取り付き11:47 - 回り道分岐11:53 - 1170mピーク12:10,12:50 - 坪山13:24,13:35 - 阿寺沢・学校前分岐14:38 - 学校前BS 15:14
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猿橋駅 6:34着-徒歩-市民グランド入口 6:47発 竹の向行き - 富岡7:04着
学校前 15:51発 上野原行き
コース状況/
危険箇所等
富岡->尾名手峠
 急な登りも無く、広葉樹の林の中をユルユルと登っていく道。登りやすい尾根です。踏み跡は明瞭で、基本的に迷う様な所はありません。強いて言えばやや単調な登りが長く続くのが難点でしょうか?700m付近から山腹を巻いて隣の尾根に乗り換えた後あたりがちょうど半分程度登った所で、一休みと言った所でしょうか。もうちょっとアクセントがあると良いかなぁ。
 麻生山へは直に登らず、山腹を巻いて尾名手峠に行きましたが、巻き道が沢の源頭を渡るところがやや崩れ気味で、不明瞭になります。対岸の赤テープに注意。

尾名手峠->大寺山
 イワカガミ。見つけられませんでした。咲いてなかったのかなぁ。
 尾名手峠から三ツ森北峰を下るまで、岩峰っぽいピークを越えていくルートになります。岩場のようなところ、急な下りも有りますので足元注意。ここまでは誰にも会わず。大寺山の辺りから人がちらほら。

大寺山->坪山
 小寺山の辺りから、西原峠の先までは林道になります。この辺から松姫鉱泉の方向指示がありますが、西原峠まではそれに従えばOK。松姫鉱泉とは中風呂の松姫旅館の事を言うようです。
 西原峠の先で一度阿寺沢側の林道に入り、直ぐ左手に取り付きますが、この取り付きが見つけ辛いので要注意。崩れた所から山腹の登山道に取り付きます。林道を進んでしまい、行き過ぎてから、どうも下り過ぎと思い引き返しました。坪山手前1170m程のピークでメシ。

坪山->学校前
 坪山山頂は狭いピーク。そこに団体さんがいたりするので、まぁ身の置き所がないというか...。展望はかなり良いです。ここから1034mピークまで、南側が切れ落ちたやや細めの尾根上を行きます。落ちるような所ではないですが、急な下りでもあるので足元注意です。
 どうも、イワウチワの本場は北側の岩場のようで、カガミに続いてウチワも見逃す。中年おぢさんの曇った目には花も映らないものなのか?う〜〜ん。残念と言いつつ、ひたすら降る。
 896mピークの先、阿寺沢入口BS方面への分岐の所。阿寺沢方面への踏み跡がかなり不明瞭でした。余り人は入っていないよう。おとなしくびりゅう館方面に降りました。そっちの道は明瞭で迷うような所はありません。
猿橋駅。前はこの時間でも日の出前でした。
2011年04月17日 18:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:40
猿橋駅。前はこの時間でも日の出前でした。
中央高速の橋の向こうに百蔵山。市民グランド入口BSは高速の橋の下(写真の橋の右端あたり)にあります。
2011年04月17日 18:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:41
中央高速の橋の向こうに百蔵山。市民グランド入口BSは高速の橋の下(写真の橋の右端あたり)にあります。
葛野川の上流、大菩薩方面の山々。
2011年04月17日 18:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:42
葛野川の上流、大菩薩方面の山々。
市民グランド入口BSから、岩殿山。
2011年04月17日 18:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:42
市民グランド入口BSから、岩殿山。
富岡からまずは天神峠を目指す。写真右のような指導標有り。
2011年04月17日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:43
富岡からまずは天神峠を目指す。写真右のような指導標有り。
登山口から集落を見下ろす。後方はオゴシ山か。
2011年04月17日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:43
登山口から集落を見下ろす。後方はオゴシ山か。
天神峠に到着。ここからは尾根沿いの登りになります。
2011年04月17日 18:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:44
天神峠に到着。ここからは尾根沿いの登りになります。
ちゃんと刈り払われてます。手入れしてくれた人に感謝。
2011年04月17日 18:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:44
ちゃんと刈り払われてます。手入れしてくれた人に感謝。
駒宮から光養寺経由の道と合流。
2011年04月17日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:45
駒宮から光養寺経由の道と合流。
この尾根、基本的に広葉樹林ですが、松も多く見かけました。この松は元気。
2011年04月17日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:45
この尾根、基本的に広葉樹林ですが、松も多く見かけました。この松は元気。
おっ、樹林の向こうに三ツ森北峰。山頂の鏡の木が目立ちます。
2011年04月17日 18:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:47
おっ、樹林の向こうに三ツ森北峰。山頂の鏡の木が目立ちます。
雑木林の日が良く通る道。緩やかな登りです。
2011年04月17日 18:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:48
雑木林の日が良く通る道。緩やかな登りです。
ここを真っ直ぐ行くと、麻生山への直登になるハズ。今日は山腹の巻き道を尾名手峠を目指すことに。
2011年04月17日 18:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:48
ここを真っ直ぐ行くと、麻生山への直登になるハズ。今日は山腹の巻き道を尾名手峠を目指すことに。
巻き道の途中で沢を渡る所。向こう側からこっちに渡って来ました。向こう側、ここに上がる所は崩れ気味でややわかり難いです。
2011年04月17日 18:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:48
巻き道の途中で沢を渡る所。向こう側からこっちに渡って来ました。向こう側、ここに上がる所は崩れ気味でややわかり難いです。
無事に尾名手峠に到着。
2011年04月17日 18:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:49
無事に尾名手峠に到着。
岩場の所もあり。下りは慎重に。
2011年04月17日 18:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:50
岩場の所もあり。下りは慎重に。
君はカガミか?
2011年04月17日 18:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:50
君はカガミか?
それとも君がカガミか?
2011年04月17日 18:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:50
それとも君がカガミか?
君はカガミだが...。う〜〜ん。見逃したなぁ。
2011年04月17日 18:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 18:51
君はカガミだが...。う〜〜ん。見逃したなぁ。
下に登ってきた長尾根が一望できました。向こうは百蔵山。
2011年04月17日 18:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:51
下に登ってきた長尾根が一望できました。向こうは百蔵山。
左が扇山、右が百蔵山。
2011年04月17日 18:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:52
左が扇山、右が百蔵山。
麻生山、左奥に権現山。三ツ森北峰は展望がよいです。
2011年04月17日 18:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:52
麻生山、左奥に権現山。三ツ森北峰は展望がよいです。
左が前回登ってきた鋸尾根。今日は真っ直ぐ大寺山を目指します。
2011年04月17日 18:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:53
左が前回登ってきた鋸尾根。今日は真っ直ぐ大寺山を目指します。
三ツ森北峰の降り。やや岩の急な下りあり。
2011年04月17日 18:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:53
三ツ森北峰の降り。やや岩の急な下りあり。
樹林の向こうに尾名手峠から三ツ森北峰までの尾根。細かいが鋭いピークが見えるかと。
2011年04月17日 18:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:54
樹林の向こうに尾名手峠から三ツ森北峰までの尾根。細かいが鋭いピークが見えるかと。
大寺山に到着。林の中で余り展望はありません。
2011年04月17日 18:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:54
大寺山に到着。林の中で余り展望はありません。
お日様がまぶしい。
2011年04月17日 18:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 18:54
お日様がまぶしい。
小寺山の辺りで林道に出ました。
2011年04月17日 18:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:55
小寺山の辺りで林道に出ました。
林道を行く。地図には藪が多いとの記載が有りましたが、全く問題ないです。林道ですから。
2011年04月17日 18:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:55
林道を行く。地図には藪が多いとの記載が有りましたが、全く問題ないです。林道ですから。
西原峠に到着。左が小寺山からの林道。右に降りると中風呂・松姫鉱泉。写真手前に進む。
2011年04月17日 18:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:56
西原峠に到着。左が小寺山からの林道。右に降りると中風呂・松姫鉱泉。写真手前に進む。
一旦、阿寺沢側の林道に入り、写真の所が登山道への取り付き。これじゃ良くわからないよねー。一度行き過ぎてしまいました。
2011年04月17日 18:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:56
一旦、阿寺沢側の林道に入り、写真の所が登山道への取り付き。これじゃ良くわからないよねー。一度行き過ぎてしまいました。
無事に尾根に上がる。
2011年04月17日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:57
無事に尾根に上がる。
メシメシ。今日は山菜おこわ。頑張れホエブス。
2011年04月17日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:57
メシメシ。今日は山菜おこわ。頑張れホエブス。
坪山の山頂は人が一杯。隙間を縫ってパチリ。
2011年04月17日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:57
坪山の山頂は人が一杯。隙間を縫ってパチリ。
三頭山が綺麗に見えました。
2011年04月17日 18:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:58
三頭山が綺麗に見えました。
左のピークが奈良倉山。
2011年04月17日 18:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 18:58
左のピークが奈良倉山。
尾名手尾根の向こうに権現山。
2011年04月17日 19:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:06
尾名手尾根の向こうに権現山。
生籐山方面。左は笹尾根。
2011年04月17日 19:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:06
生籐山方面。左は笹尾根。
写真奥の木の古い標識。尾根の北側一宮方面に下る道が、かつては有ったようです。手前右のびりゅう館方面に下る。
2011年04月17日 19:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:07
写真奥の木の古い標識。尾根の北側一宮方面に下る道が、かつては有ったようです。手前右のびりゅう館方面に下る。
結構下ってきましたが、所々痩せ尾根の上を行く様なところもあり。標高が低いので植生がありますが、基本は岩稜のやまなんでしょう。
2011年04月17日 19:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:07
結構下ってきましたが、所々痩せ尾根の上を行く様なところもあり。標高が低いので植生がありますが、基本は岩稜のやまなんでしょう。
学校前BS・阿寺沢入口BS分岐の指導標。阿寺沢方面は余り明瞭な踏み跡なし。おとなしく学校前BS方面に下ることに。
2011年04月17日 19:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:08
学校前BS・阿寺沢入口BS分岐の指導標。阿寺沢方面は余り明瞭な踏み跡なし。おとなしく学校前BS方面に下ることに。
こちらは道は明瞭。雑木林の中を行く。
2011年04月17日 19:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:09
こちらは道は明瞭。雑木林の中を行く。
郷原の集落が見えてきました。もうチョイ。
2011年04月17日 19:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:09
郷原の集落が見えてきました。もうチョイ。
びりゅう館の横。ここが登山口になります。
2011年04月17日 19:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:10
びりゅう館の横。ここが登山口になります。
学校前BSに到着。
2011年04月17日 19:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:10
学校前BSに到着。
学校前BSからびりゅう館を見る。
2011年04月17日 19:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 19:10
学校前BSからびりゅう館を見る。
最後にサクラが迎えてくれました。しだれザクラかな?
2011年04月17日 19:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 19:11
最後にサクラが迎えてくれました。しだれザクラかな?

感想

 前回の感想で、来週も頑張ると言いながら....。計画停電騒ぎは終わったものの、被災工場の製造移管やらで追いまくられ、日曜日もお休みできず....。三週間ぶりの登山となってしまいました。シクシク。

 一応、イワカガミ、イワウチワを狙って行ったのですが、イワカガミは見あたらず、イワウチワは坪山北方の岩場が本場らしくて見あたらず。それでも久々の登山は気持ちの良いものです。天気に恵まれたのも幸いでした。前半、西原峠の辺りまで、人影もまばらな静かなコースで、展望の良い三ツ森北峰は、完全なプライベートピーク。静かな山旅が堪能出来ました。後半、西原峠以降は団体さんも多く、坪山山頂は人がうじゃうじゃ。まぁ私もそのうちの一人なので人様をとやかくは言えませんが.....。やっぱり静かな山頂が良いなぁ。

 山登りをサボっているうちに、気温が上がり、日の入りも遅くなり、高度自主規制も解消。暖かくなったら行こうと思っていた所が盛りだくさんで残ってます。GWも間近。せっせと登ろうっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら