この日しかない筈の京都に再会できた(金閣寺-沢の池-高雄)

日程 | 2017年02月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴ときどき雪 |
アクセス |
利用交通機関
行き:-(京阪本線・鴨東線)-神宮丸太町-(徒歩)-錦林車庫前-(京都市バス)-金閣寺道
電車、
バス
帰り:高雄-(JRバス)-京都駅-(近鉄京都線)-
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間23分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 3時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
バスに乗ったりしていたので、金閣寺を出てからGPSログを開始しています。
コース状況/ 危険箇所等 | 市街地はスリッピーです。山に入ってからは特に問題なし。高雄まで来ると雪はかなり溶けていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pers
このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/686973
実はこないだから皆様のレポートを拝見し、高見山に行きたい衝動に駆られてしまい、チェーンスパイクやバラクラバ、グローブなんかを買い足ししました。さらにシリオのPF46や新しいポールも買ったので、今日は靴の慣らしをしないといけないから、簡単なところに行こうかと思っていたら、折悪しく雨の予報。ところが、それどころか昨日の帰りには運転中にどんどん雪が激しくなってきて、「こいつは積もるぞ」状態。それは、神様が「雪の京都を見に行きなさい」と言っているに違いないというわけで、こないだ辿り着けなかった金閣寺に行くことにしました。ついでに調べてみたら、平安神宮もいいよと言うことだったので、こちらも予定に含めました。
7時過ぎの京阪急行に乗り、神宮丸太町で降りたら、道がかなり滑ります。ここで(前からある方の)スパイクをつけたらよさそうなものを、さぼって後回しにしていたら、結局今日はつける機会がありませんでした。歩道は凍結していますが、さほど雪は積もっていません。平安神宮の拝殿前の積雪も思った程じゃなくて、これはしくじったかなと思いつつ、つるつるしながらバス停へ。通常の200番台のバスも金閣寺に行きますが、錦林車庫まで歩いて、102番の急行バスに乗り込みました。
金閣寺道に着いたら、開門の20分ほど前で、既に100人以上の列。しかもどんどん後ろへと延びていきます。開門時には300人はいたように感じました。幸い、窓口がスムーズなので、あまりいらつかずに中に入った途端に金閣が見えます。個人的には、「金ぴかで京都らしくない」と思っているのですが、今日についてはまさに「息をのむような」というイメージでした。予想していたよりも雪は少なかったのですが、いやいやこれで充分。ただ、とにかく人が多く、みんな正面から写真を撮るものだから、4列、5列になって写真を撮っています。こういう時に自分がおさまった写真を撮ろうとか、挙げ句に自撮り棒を使うのはなんとかしていただきたいところ。
さて、金閣寺だけでは試し履きにならないので、その後京都一周トレイル北山西部ルートを歩こうかと思い、金閣寺前から登って行きます。どうも、秋期迂回ルート(松茸取りの邪魔にならないように)を歩いていたみたいですね。結構舗装路を歩いたのが残念ですが、雪道だったのでさほど苦にならず。そうするうちにトレイルに合流し、沢の池到着。キャンピングカーが数台止まっていて、なんだか薪を切ったり割ったりしているのですが、その傍らで撮影した写真はなかなか清冽なものが撮れました。
トレイルは、気付いたら池から離れてしまうのが残念ですが、再び舗装路の下りが続いた後、高雄に。まず高山寺。ここも雪の名所らしいのですが、昨日ネットで見かけた写真とよく似た構図の写真が撮れました。その後神護寺。ただ、ここはあまり感動しなかったかも。その後、JRバス、市バスと書かれた標識を信じて階段を登っていったら、確かに高雄のバス停に到着。しかし、これだけ登りを歩く価値があったのか? ただ、まさにJRバスが来たところだったので、渡りに船で京都駅まで。
さて、明日は果たして起きられるのでしょうか?
https://yamap.co.jp/activity/686973
実はこないだから皆様のレポートを拝見し、高見山に行きたい衝動に駆られてしまい、チェーンスパイクやバラクラバ、グローブなんかを買い足ししました。さらにシリオのPF46や新しいポールも買ったので、今日は靴の慣らしをしないといけないから、簡単なところに行こうかと思っていたら、折悪しく雨の予報。ところが、それどころか昨日の帰りには運転中にどんどん雪が激しくなってきて、「こいつは積もるぞ」状態。それは、神様が「雪の京都を見に行きなさい」と言っているに違いないというわけで、こないだ辿り着けなかった金閣寺に行くことにしました。ついでに調べてみたら、平安神宮もいいよと言うことだったので、こちらも予定に含めました。
7時過ぎの京阪急行に乗り、神宮丸太町で降りたら、道がかなり滑ります。ここで(前からある方の)スパイクをつけたらよさそうなものを、さぼって後回しにしていたら、結局今日はつける機会がありませんでした。歩道は凍結していますが、さほど雪は積もっていません。平安神宮の拝殿前の積雪も思った程じゃなくて、これはしくじったかなと思いつつ、つるつるしながらバス停へ。通常の200番台のバスも金閣寺に行きますが、錦林車庫まで歩いて、102番の急行バスに乗り込みました。
金閣寺道に着いたら、開門の20分ほど前で、既に100人以上の列。しかもどんどん後ろへと延びていきます。開門時には300人はいたように感じました。幸い、窓口がスムーズなので、あまりいらつかずに中に入った途端に金閣が見えます。個人的には、「金ぴかで京都らしくない」と思っているのですが、今日についてはまさに「息をのむような」というイメージでした。予想していたよりも雪は少なかったのですが、いやいやこれで充分。ただ、とにかく人が多く、みんな正面から写真を撮るものだから、4列、5列になって写真を撮っています。こういう時に自分がおさまった写真を撮ろうとか、挙げ句に自撮り棒を使うのはなんとかしていただきたいところ。
さて、金閣寺だけでは試し履きにならないので、その後京都一周トレイル北山西部ルートを歩こうかと思い、金閣寺前から登って行きます。どうも、秋期迂回ルート(松茸取りの邪魔にならないように)を歩いていたみたいですね。結構舗装路を歩いたのが残念ですが、雪道だったのでさほど苦にならず。そうするうちにトレイルに合流し、沢の池到着。キャンピングカーが数台止まっていて、なんだか薪を切ったり割ったりしているのですが、その傍らで撮影した写真はなかなか清冽なものが撮れました。
トレイルは、気付いたら池から離れてしまうのが残念ですが、再び舗装路の下りが続いた後、高雄に。まず高山寺。ここも雪の名所らしいのですが、昨日ネットで見かけた写真とよく似た構図の写真が撮れました。その後神護寺。ただ、ここはあまり感動しなかったかも。その後、JRバス、市バスと書かれた標識を信じて階段を登っていったら、確かに高雄のバス停に到着。しかし、これだけ登りを歩く価値があったのか? ただ、まさにJRバスが来たところだったので、渡りに船で京都駅まで。
さて、明日は果たして起きられるのでしょうか?
訪問者数:337人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント