ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063151
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

金曜に雪が降れば、土曜は大山登山

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
950m
下り
950m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:28
合計
6:36
8:56
9:00
41
9:41
9:45
125
11:50
12:10
170
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
昨日の雪で登りはじめから雪景色
2017年02月11日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/11 8:45
昨日の雪で登りはじめから雪景色
延々続く石段
雨降山大山寺
参道の石段を登りきる
参道の石段を登りきる
大山阿夫利神社
2017年02月11日 09:48撮影 by  SO-02H, Sony
1
2/11 9:48
大山阿夫利神社
大山山頂
2017年02月11日 11:47撮影 by  SO-02H, Sony
2/11 11:47
大山山頂
山頂からの眺望
山頂の売店で買った山菜そば
山頂の売店で買った山菜そば
一気に下山
本厚木のホルモンセンターに寄り道
2017年02月11日 16:22撮影 by  SO-02H, Sony
2
2/11 16:22
本厚木のホルモンセンターに寄り道
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

金曜の夕方、職場を出ると雪が降っていた。家に帰り着くと、夜の街に積もった雪が白く輝いている。檜の御猪口で日本酒を飲みながら、家族と夕飯、思い出話に花が咲き、時計は深夜 0時、明日は大山に登ると伝えて就寝する。

土曜の朝 5時半に目覚める。20Lのリュックを取出し、レインパンツ、スパッツ、10爪アイゼン、ポール、手袋、ビーチシート、おやつ、和手ぬぐい、デジカメ、スマホ充電器、スマホを入れた。昨日風呂に入っていないけど、ま、いいや。長袖化繊シャツ、半袖Tシャツ、スエット、パンツ、タイツ、登山用靴下、ズボン、と着替え、ユニクロダウン、ゴアテックスのジャケットを羽織り、登山靴を履いて出かける。道路は凍り付いて、氷の上はツルツル、駅まで歩く。雪で薄化粧した風景は爽やかだ。コンビニで、おにぎり 2つ、菓子パン 1つ、グリーン・ダ・カラ 1本を買う。電車からの風景も、辺り一面白い。まるで雪国だ。伊勢原かバスで大山ケーブルバス停まで行き、バスから降りて、足元にスパッツを着け、歩き出す。

清らかな川の流れ、雪で凍りついた登山道、大きく深呼吸する。息を吐きつくし、新鮮な空気をたっぷり吸い込む。さあ、行くぞ。右を向く、雪が積もっている。左を向く、雪が積もっている。後ろを振り返る、雪が積もっている。前に向きなおす、雪が積もっている。雪だ、雪だ、一面雪だ。雪が積もった橋を渡る。雪が積もった坂を上る。

延々続く石段のたもとに着いた。石段を登りきると雨降山大山寺だ。登りきって振り返る。登ってきた町が見えた。呼吸を整え先へ進む。雪景色を眺めながら坂を上り続ける。そういえば、この道を一人で登るのは初めてかも。歩くペースが速いのか遅いのか、ふと気になったけれど、今日は一人なんだから。気にしない気にしない。再び石段、登りきると、大山阿夫利神社だ。

ここから本格的な登山道になる。奥の狭い石段を登り、山を登りだし、暫らく進んだところでアイゼンを装着、アイゼンの爪が雪をしっかりとらえ頼もしい。一丁目、二丁目、三丁目・・・ と、一つづつ標高を上げていく。ときおり視界が広がり、相模湾が見渡せる。あれが江の島、

大山山頂まで登り切った。雪を踏みしめ、山頂から風景を堪能する。雪道を歩いて登って、ここまで「来たよ!!」山頂のお店で山菜そばを買って食べた。

帰りは一気に下山、アイゼンの爪のおかげで、安心して雪道を下ることができる。下山しながら、明日は筋肉痛だなと思う。けど、雪の上を歩き続けている今に自分が、嬉しい。歩けている自分が嬉しい。

大山ケーブルバス停まで下りきると、ちょうどバスが停まっていた。アイゼンとポールの泥を水で洗い流してからバスに乗った。相模原から電車に乗り、本厚木で途中下車、ずっと気になっていた「厚木のシロコロホルモン」が食べたくて、ホルモンセンターに入った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら