記録ID: 1064338
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼山〜毘沙門山(冬の日に和むハイクを)
2017年02月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 340m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース入口〜毘沙門山〜大桑分岐までは踏み跡(コース)はしっかりしてる 案内板は分岐など限られたポイントにあり ・分岐より大桑方面に下るコースは途中から不明瞭になる 踏み跡らしきところを追って行くと時々木々に目印あり (作業道?に出ましたが正しいルートかは不明) ・雪は日陰などに薄っすら残る程度(2/12時点) ・コース入口から直ぐ、毘沙門山手前にある急坂が注意箇所 (しっかりしたロープが設置されている) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
週末の北部山間部はやや風が強く、雲の掛かる空模様。
雪も含めて奥日光方面を考えましたが・・・切り換えて里山ハイク。
これまで日光へ向かう途中に素通りしていた毘沙門山へ。
いきなりの急登に始まって以降、毘沙門山手前までは緩やかなコース。
基本的に見晴らしは良くないのですが、木々の間から望みつつ。
山頂からは高原山や鶏鳴山などの山々に加え
鬼怒川温泉街や田園地帯に点在する家々を眼下に・・・
なかなかの展望が得られますね。
機会を見てとは思っていましたがかれこれ2年。
ようやく歩くことができました。
雪雲の掛かる山々から少し離れ、青空の下を歩く冬の日のミニハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasato さんこんにちわ。
さっさと撤退していたK-azmです
撮影時間が10:57とのこと。既に安全な場所で平和にスノーシューでバフバフ楽しんでいました。
遠方からみると釈迦ヶ岳山頂付近はあんな感じだったのですね。とても参考になり楽しめました。私が車で帰宅途中に見た時は中腹まで雲の中でしたので、好転はしなかったようですので下山してよかったと感じてます。
天候に不安のあるときには里山に限りますね。次回は私もそうします。
いつもレコ楽しませていただいております。
こんばんは、K-azmさん。
あの方ご本人からコメントがあるとは
週末登るとのことでしたので、若しかしたらと
毘沙門山から眺めていました。
上空は晴れているのに山頂付近のみ雲。
あの強風の中を耐え忍んで山頂を攻めている・・・
ではなく、その頃はバフバブを満喫中だったのですね
wakasatoさん こんにちは
私も当初考えていた社山から里山に方向転換
お互いの山から見えていた日光や那須の上空の様子では里山が正解でしたかね?
この日は天気は良かったけど強風予報ばかりでしたから
2〜3月は山選びも色々悩んでしまいます
雪山にも未練はあるし花情報も気になるしで・・・
奥日光はどこを検討されてたのか少し気になります
こんばんは、BOKUTYANNさん。
強風をものともしない方ならともかく、当日は里山が良かったのでは
状況によっては「社山」も考えていました。
(先日の高原山に続き少し行き先が被っている傾向? )
今回歩いて
ロウバイやセツブンソウなど早春の花が気になり始める頃ですね。
そう言っている内に早速魅惑の花レコも・・・
日々、春が忍び寄っていますね
こんばんは!
おいらこの毘沙門山の麓で短いながらもお仕事してましたよ!
あの頃は、時間を見つけて何度か歩きました
何の変哲もない小さなお山ですが、ちょっとしたところからの遠望もまたよし、そして山麓を歩いて人の営みを感じて歩く里山、いい所です
山名板やロープなどバージョンアップしてますね
やっぱり地元からも愛されているお山のようです
またいつの日か歩きたくなりました
ありがとうございました(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
そうです。きっかけはsakurasaku64さんのレコでした。
あれからすっかり時間も経ってしまいもう2年。
懐かしいとの言葉にもなってしまいますよね
栃木百名山の一山ですが、確かに何か特徴がある山とは・・・
それでも整備された山であれば安心感がありますよね
自分もまた機会をみて訪れてみようと思います。
ただまた数年後になるかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する