☆藤原山荘 雪たっぷりで藤原岳に届かず♪♪木和田尾から。

日程 | 2017年02月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち小雪。 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 木和田尾は、登山口から雪があります。 一つ目の鉄塔を超えた辺りで、 早々にアイゼンワカン装着。 白瀬峠分岐の先は膝上くらいの雪量。 頭陀ヶ平?鉄塔の辺りで迷いトレース付けてしまいました。 天狗岩辺りからはトレース明瞭で歩きやすいです。 木和田尾の登山口には、登山ポストはありません。 コンパスにお世話になってます。 ルートは手書きです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 西藤原駅横のお宅でビールを購入。 美味しかった‼ |
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by fujimon
前日の入道ヶ岳から、もう少し雪雲の流れも治まるかなぁと。
雪が楽しめる藤原岳に行くことにしました。
雪を満喫して歩いてやろうと、
贅沢ルートを予定してみましたが、
スタートが遅くなってしまった事なんかは関係なく。
残念ながら山頂に至らず。ソリ遊びも次の機会となりました。
トレースの有難さを身をもって感じます。
登山口から、前日か前々日か。
歩かれた方のトレースを追わせてもらいます。
途中、消えてしまうこともありますが、
おそらく歩かれているだろう跡を繋ぎます。
消えたトレースの下に踏み固まれた雪面にも、
有難さを感じます。
何個目かの鉄塔を越えると、
雪の下に踏み固められた雪面を感じることもなくなり、
一歩一歩が苦しくなります。
タイムリミット?
そんなことも少し考えながら、
白瀬峠分岐からの深い道のりを、
最後の鉄塔まで歩けたことで、
先が見えて来ました。
幸い、足が攣ることもなく、ここまで来れて。
登りが終わってるんですから、
大丈夫だろうと、
目標は、藤原山荘♪
下から光って見えた白い木々。
近くで見ることができたのに、
余裕がなくて、あまり見れませんでした。
勿体無いことをしたので、
次また来る理由にしましょう(笑)
白い木に見惚れて?
進んで行くと、まさかのミスルート。
視界が効いていて、間違いに気づけて良かったです。
無事に、藤原山荘まで歩けました。
ここが今日のゴール。
山頂には、またすぐに来れるでしょう。
雪が楽しめる藤原岳に行くことにしました。
雪を満喫して歩いてやろうと、
贅沢ルートを予定してみましたが、
スタートが遅くなってしまった事なんかは関係なく。
残念ながら山頂に至らず。ソリ遊びも次の機会となりました。
トレースの有難さを身をもって感じます。
登山口から、前日か前々日か。
歩かれた方のトレースを追わせてもらいます。
途中、消えてしまうこともありますが、
おそらく歩かれているだろう跡を繋ぎます。
消えたトレースの下に踏み固まれた雪面にも、
有難さを感じます。
何個目かの鉄塔を越えると、
雪の下に踏み固められた雪面を感じることもなくなり、
一歩一歩が苦しくなります。
タイムリミット?
そんなことも少し考えながら、
白瀬峠分岐からの深い道のりを、
最後の鉄塔まで歩けたことで、
先が見えて来ました。
幸い、足が攣ることもなく、ここまで来れて。
登りが終わってるんですから、
大丈夫だろうと、
目標は、藤原山荘♪
下から光って見えた白い木々。
近くで見ることができたのに、
余裕がなくて、あまり見れませんでした。
勿体無いことをしたので、
次また来る理由にしましょう(笑)
白い木に見惚れて?
進んで行くと、まさかのミスルート。
視界が効いていて、間違いに気づけて良かったです。
無事に、藤原山荘まで歩けました。
ここが今日のゴール。
山頂には、またすぐに来れるでしょう。
訪問者数:383人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 天狗岩 (1165m)
- 頭陀ヶ平 (1142.96m)
- 子向井山 (647m)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R201号)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐
- 木和田尾巡視路入口 (213m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3484
視界がきき、すぐ復帰出来てよかったですね。
埋もれかけのわずかなトレースを見つけると、安心感が湧いて来るよね。
無理せず雪山を楽しんで下さい。
次回レコ楽しみにしてますよ。
投稿数: 204
霧氷綺麗ですね。
セツブンソウが見られるんですね!(^^)!
私も鈴鹿のお山にお花を見つけに行きたいと思います。(sato)
投稿数: 916
お久しぶりです♪コメントありがとうございます
あの辺り、あまり歩いた事がなかったもので、
木々に見惚れて歩いて行くと、
目の前に谷があって
その向こうの正規ルートが見えてよかったです。
雪の中のトレースはありがたいですね。
これからも、無理なく歩いて行けたらと思います
ありがとうございました〜
投稿数: 916
コメントありがとうございます
雪がたっぷり過ぎて大変でしたけど、
霧氷が凄いのに感激しました
鈴鹿にも、こんなに白い花が咲くんですね〜
セツブンソウはまだ里限定ですが、
山に春の訪れを感じさせてくれるのが良いですよね。
春の花も今から楽しみです
投稿数: 947
鉄塔尾根、行かれたんですね〜!
一度は行ってみたいと思うのですが・・・大変そうなのでまだ近づいていません(^^;
それにしてもこの日は凄い樹氷ですね!
そして、麓ではもう節分草が咲いているとは♪
もう春なんですね〜!
投稿数: 916
コメントありがとうございます
無謀にも行ってきました
鉄塔尾根とも言うんですね。
いつかは、雪の御池岳でテント泊したいと言うのがあって、
木和田尾、白瀬峠からのルートもどうなのかと思ってたんで、
ルートを決めたんですが、
雪量どうこうより、私にはちょっと厳しそうです。
下りでスノーシューとかなら楽しめそうな気がしましたが。。
樹氷、凄かったですよ‼
鈴鹿でこんなの初めてでしたし、
氷が着き過ぎて、枝がしな垂れてるのもあったくらいです
麓とはいえ、このところの寒波も何のそのと、
数株が花開いていて、逞しいですよね。
その名の通りの開花には感心してしまいました。
投稿数: 5835
今シーズンは、記録的な量で
驚いてます。
樹氷にセツブンソウとは
うらやましいです。
早く雪山に行きたい〜
投稿数: 916
コメントありがとうございます
鈴鹿の雪☃
普段のがどんなだか知らないんですが、
実感として、凄いな‼と感じました
昨日、東名阪道走ったんですが、
白い鈴鹿の山並みのなか、
藤原岳やそれよりも真っ白な竜ヶ岳を見て、
改めて雪の多さを感じました。
komakiさんの早い足のご回復をお祈りいたします