大岳山 〜雪と青空と富士山


- GPS
- 05:53
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 御岳山からケーブルカー バスで御嶽駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸山を越えて登り返した標高1100mあたりからアイゼン装着 下山はアイゼン付けたりとったり 付けてない人のほうが多かったですね |
写真
感想
雪道を歩くにはどこがいいか。最初に思いついたのは、二軒小屋尾根で芋ノ木ドッケに登って、タワ尾根でウトウの頭を通って下山。でも平日であんなとこ誰もいなくて雪がいっぱいだと寂しいしなぁ。じゃ、簡単に奥多摩駅から登れて下山は安易にケーブルカーが利用できる大岳山にしようと。去年は1月の大雪の後、膝から腰までの新雪をラッセルしながら登ったけど今回はそんなことなく楽勝だろう。
まずは愛宕山の階段。あー、こりゃ何段あるかのう。でも年に一回は登らないと。数えながら登ったら188段。
標高500あたりから残雪がぼちぼち。でもまだまだアイゼンは不要。全然問題はないけどなかなかペースが上がらない。去年の調子のいい時はコースタイムの60〜70%だったけど今日は90〜100%。今年に入ってまだ2回目だからこんなもんかな。
鋸山を越えて登り返して標高1100mあたりで残雪が固まり出したからアイゼン着用。歩くのがだいぶ楽になった。
横に富士山が見えてきた。しばらく富士山を右手に見ながら歩くと今度は前に目指す大岳山。うん、あと30〜40分だな。
山頂到着。期待通りの見事な富士山が待っててくれた。先客は3人組と1人モン。芋ノ木ドッケなら誰もいないだろうな。誰もアイゼン付けてない。御岳山から不要だったか。聞いてみると、付けてるんならそのままロックガーデンまで行ってもいいんじゃないですか? で、鋸山方面はやっぱり必要ですか? うん、少し下ると残雪が凍ってるから付けたほうが歩き易いと思うよ。
カップラーメン食って下山スタート。神社を過ぎてしばらくすると完全に残雪がなくなったからアイゼン脱。 少し歩くとまた残雪でアイゼン着。こんなこと二回くらいやってロックガーデンでアイゼン洗ってザックに。あと1ヶ月もするとコチャルメルとか出てくるロックガーデンは苔と残雪だけ。人もいない。鳥もいない。これはこれでありでしょう。
最後こ難関、御岳神社の階段を上がってブライアンとシズカの健康を祈念してケーブルカーで下山。ケーブルカーで上がって奥多摩駅に下山した時には感じなかった罪悪感。やっぱり下山は面倒でも足でやんないと山歩いた感が薄れるなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する