記録ID: 1067631
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
お嬢隊 三浦半島蜘蛛の巣計画 外周最後はザ・三浦にドップリ
2017年03月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:51
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 243m
- 下り
- 237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:51
距離 17.7km
登り 243m
下り 251m
8:13
116分
潮風スポーツ公園

10:09
10:17
17分
金田漁港
10:34
10:46
2分
フジモト商店
11:43
11:50
43分
岩堂山登り口
13:04
潮風スポーツ公園
















天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概況】![]() 県道は歩道がない箇所もあり、交通量が多いのでご注意を。(特に夏場) また農繁期にはトラクターなどがいっぱい走りますので、邪魔にならないように ![]() |
写真
感想
いつの頃からか意識し始めた「三浦半島蜘蛛の巣計画」
ハイキングを始めた頃から自宅に近いこともあり、たびたび足を運んでいるうちに赤線が放射線状に広がり、それが三浦半島全体に広がっていくのが楽しくなって といってもせいぜい200m強で、それほど険しいところもない。でもハイキング用の地図もほとんど無いこの地域で、先達の足跡を辿ったり、地図からルートを考えたり、脇道やバリルートを歩く楽しさを学んだり。そんなことを繰り返してまだまだ埋まっていない地域もありますが、今回をもってそれなりの形になったと思います
今回歩いた地域は三浦半島先端部の東海岸と農業地帯。三浦海岸から南は海水浴でも行かれる人も少ない地域で、三崎や城ヶ島への通り道的なところですが、実に三浦半島らしい景色がそこかしこに…
浜ではいい風を受けてウインドサーフィンを楽しんでいたり、広大なキャベツ・ダイコン畑の向こうに見えるや房総半島、霞んではいましたがそこにあるはずの丹沢や伊豆方面の
、自然そのままが残っている谷戸などがあり、散策するには最高のロケーション「ザ・三浦」でした。また路端に咲く
も少しずつ春めいてきて、それを見ながら歩くのも楽しかったです
とりあえず外周は終わったのですが、内側にはまだ気になる尾根や地域もあり完成形は見えませんが、これからもまだ三浦半島をウロウロすることは続くと思います
もちろん他の地域やへも行きますが、くつろいで歩くことができる三浦半島は、自分にとっての根っこなんでしょうね
mamepapa
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mamepapaさん 外周達成おめでとうございます。
マイマップを見ると三浦半島が赤線できれいに浮かび上がりましたね。
自分も三浦半島随分歩いたけど津久井浜から雨崎あたりの海岸線が未踏なのでそのうち行かねばと思っています。
rinrinjiさん、コメありがとうございます_(._.)_
やっとこさ、三浦半島外周を繋ぐことができました
rinrinjiさんの残っている津久井浜〜雨崎は夏だと直射日光
三浦海岸の
mamepapa
papaさん こんばんは
三浦半島、だいぶ赤くなりましたね。
久里浜周辺の計画も立てているでしょ
そのうち三浦半島が真っ赤
これからは、タイトルに「三浦のパパ」と入れるのはどうでしょう
hamburg
HBさん、コメありがとうございます_(._.)_
三浦半島がだいぶ赤くなって、久里浜近辺がまだ埋まっていないから計画を…
むむむ、読まれとる
このあたりはあまり土の路がないので、古道を探して歩こうかと思っています。
「三浦のパパ」…これもmpだ
mamepapa
お嬢隊の皆さま、こんにちは。
三浦半島はあたたかいのか、いろいろな春が見つかりますね。実は、次の日に三浦半島の道路歩きをしていますが、私もテーマは春探しでした。
どんなことがあっても、また季節は巡り花は咲く。1年1年知っている花の名前が増えるといいなあと思いながら歩いています。
三浦半島マスター、もしくはキングオブ三浦半島、いやはて三浦半島隊長を名乗るのはいかがでしょうか。いい道ですね。
私は逆に三浦半島は道路ばっかり歩いており、トレイルをあまり歩いておりません。
aideieiでした。
aiさん、コメありがとうございます_(._.)_
風は冷たくとも、やはり
マスター・キングオブ・隊長…どれもおこがましくて
mamepapa
お〜、ダイコン畑が広がる三浦半島。
海の向こうには房総半島。
見たことがある風景が続くなと思ったら、拙者も昨年10月に歩いた「三浦半島南下作戦第7弾(完遂編)」とダブっている道が多いからですね。
金田漁港のお食事処、寄ってみたいと思いましたが、随分と混んでいるようで・・・。
待ち時間が多いと、目的地に着かなくなるし・・・
拙者は、半島の右側(浦賀から横須賀にかけて)が今後の課題です。
yamabeeryuさん、コメありがとうございます_(._.)_
隊長が昨年歩かれたように、最後は中央を北上する形にしました
浦賀〜横須賀 こちらも見所・拠り所がありますね。千代ヶ崎や浦賀のドック周辺・観音崎など。横須賀周辺もいろいろ雑多な感じがして面白いですし…
という自分もこれらの地域の内陸部は空白の部分なので、そのうち…
mamepapa
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する