記録ID: 1069093
全員に公開
ハイキング
近畿
鳥屋ノ森山
2017年02月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 591m
- 下り
- 572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:35
距離 9.1km
登り 591m
下り 592m
9:00
335分
スタート地点
14:35
ゴール地点
この山は今回で8回目の登山であるが、登山道が一番整備されていたように思います、今年は干支の酉年にちなんで登る人が多いいと(これは下山時登山口近くのおばちゃんに聞いた話ですが今年の1月には相当大勢の人が登られたようです)言うことで整備されたと思います。
動画です
https://youtu.be/4kDjAXhR_WI
動画です
https://youtu.be/4kDjAXhR_WI
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところなし。少し迷う所があり注意。 |
写真
後半は尾根歩きとなります。ここは赤矢印の様に左手に降りて行きます。真っすぐ行くと間違いますが、木々で塞いでくれています。
この道ではこんな間違えそうな所が何か所かありますが、木の棒でトウセンボをしてくれています。
この道ではこんな間違えそうな所が何か所かありますが、木の棒でトウセンボをしてくれています。
頂上から30mほど南に戻った所が見晴らしが良いです。東側の眺望は素晴らしい。
北側には冠雪で白く輝く近畿最高峰の八経ヶ岳や釈迦ヶ岳が少し雲に覆われていますが(デジカメの望遠で)
北側には冠雪で白く輝く近畿最高峰の八経ヶ岳や釈迦ヶ岳が少し雲に覆われていますが(デジカメの望遠で)
丁度一時間昼食等マッタリして帰ることにしました、この山は結構迷うことが多いい山ですが、テ−プ等沢山あり道も整備され前より危険性はなくなったように思えます。この目印が一番適正な場所に付けられていたと思います、水色の同じテ−プが使われている所もあり。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人
sskamosikaさん、こんにちは。
干支の山ですね。嶽ノ森山の近くですね。
どこへ行くも奥様とご一緒で羨ましいです。
和歌山の南部は、こちらより暖かい気候で花の便りも早いでしょうね。
こちらも金剛山の福寿草や岩湧山麓のユキワリイチゲ、セリバオウレンが咲き始めましたよ。
岩湧山に来られるときは連絡下さい。
咲いている所へご案内しますので。
annyonさんこんにちは
金剛山、岩湧山、高見山と毎日のように元気に歩かれていますね。
二人で一人ですよ、ぬっくりマッタリ楽しんでいます。
この所登った紀南の山では花を殆ど見かけません、今の時期に咲く花がないのかなぁと思いながら歩いています、annyonさんと一緒に岩湧山を歩いてから花に少し興味を持ちました。有難う御座います。
こんにちは。
ここは一度登ったことがあります。
今の季節は大峰や大台ヶ原は雪で白くなっているので、わかりやすいですね。
干支の山か・・・
そう言えば去年、自分の干支だったので猿のつく名前の山に登ろうと思ったけど結局登りませんでした。
今までで干支の山に登ったのは子の泊岳くらいだと思います。
前に頂上で犬ちゃんとパンの取り合いをした記事を覚えています。
干支の山は幾つか登りましたがこの山だけは干支の年に二回登りました。
三回目は無理でしょうね。皆さんに迷惑を掛けますから。
なかなか難コースのようですね。
やはり干支にちなんで登られている方が多いんですね。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさんコメント有難う御座います
地図で見ると尾根を歩くように見えましが、尾根に乗ってから前半は概ね尾根より少し下をトラバ−スします。尾根はシダが生えまくっています。このトラバ−ス道は少し斜面側に傾き歩きにくいですよ。だらだらした山歩きです、干支の年2回目の登山でしたが3回目はよう登らんでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する