ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107053
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

七ッ森花巡り第3弾(突然の雷雨に遭遇!)

2011年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
5.3km
登り
426m
下り
415m

コースタイム

9:25 南川ダム下の登山口
10:15 蜂倉山山頂
10:50 三叉路(蜂倉山〜大倉山の間)湯名沢へ
11:10 湯名沢出合
     遂倉山へ(このあと雷雨に)
11:35 鎌倉〜遂倉山分岐
     たがら森脇の沢に伝って下りる
11:50 駐車場
天候 晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南川ダム下の町道出合にある駐車場
5〜6台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
鎌倉山〜蜂倉山〜湯名沢〜遂倉分岐〜たがら森脇へと歩いたが
まだ下草も茂っていなくて歩きやすい。
鎌倉山を見上げて
淡い芽吹きの色合い。
2011年04月25日 13:16撮影
4/25 13:16
鎌倉山を見上げて
淡い芽吹きの色合い。
カキドオシ
小さい花です。
2011年04月25日 13:28撮影
1
4/25 13:28
カキドオシ
小さい花です。
ウラシマソウの葉っぱだ!
面白い形。
2011年04月25日 13:16撮影
4/25 13:16
ウラシマソウの葉っぱだ!
面白い形。
ネコノメソウの群生。
夜になると光ったりして?
2011年04月25日 13:16撮影
4/25 13:16
ネコノメソウの群生。
夜になると光ったりして?
ヒトリシズカ
この時期が一番かわいい。
2011年04月25日 13:16撮影
3
4/25 13:16
ヒトリシズカ
この時期が一番かわいい。
エイザンスミレ
ごく淡いピンクです。
2011年04月25日 13:16撮影
4/25 13:16
エイザンスミレ
ごく淡いピンクです。
ウラシマソウの花を見つけた。
2011年04月25日 13:25撮影
1
4/25 13:25
ウラシマソウの花を見つけた。
ズームアップ
ボケてしまいました^^;
2011年04月25日 13:17撮影
1
4/25 13:17
ズームアップ
ボケてしまいました^^;
ヤマブキがそろそろ咲き始め。
2011年04月25日 13:25撮影
1
4/25 13:25
ヤマブキがそろそろ咲き始め。
どこもかしこもカタクリ健在。
2011年04月25日 13:17撮影
4/25 13:17
どこもかしこもカタクリ健在。
イワウチワ
蜂倉山を北側から登って
再び会えました。
2011年04月25日 13:17撮影
2
4/25 13:17
イワウチワ
蜂倉山を北側から登って
再び会えました。
上までずっとイワウチワさん。
2011年04月25日 13:17撮影
4/25 13:17
上までずっとイワウチワさん。
可憐だから何度も撮っちゃう。
2011年04月25日 13:18撮影
4/25 13:18
可憐だから何度も撮っちゃう。
蜂倉山を下りてきて撫倉山を写す。
この頃空が暗くなってきて。。。
2011年04月25日 13:18撮影
4/25 13:18
蜂倉山を下りてきて撫倉山を写す。
この頃空が暗くなってきて。。。
湯名沢への杉林
新緑が灯っているよう。
2011年04月25日 13:18撮影
1
4/25 13:18
湯名沢への杉林
新緑が灯っているよう。
ひいてみるとこんな感じ
これも美しい。
2011年04月25日 13:18撮影
4/25 13:18
ひいてみるとこんな感じ
これも美しい。
エンレイソウが今や盛りと
あちこちに咲いていました。
2011年04月25日 13:18撮影
4/25 13:18
エンレイソウが今や盛りと
あちこちに咲いていました。
カタクリもまだまだ頑張っています。
2011年04月25日 13:18撮影
4/25 13:18
カタクリもまだまだ頑張っています。
ニリンソウが増えてきた。
2011年04月25日 13:19撮影
4/25 13:19
ニリンソウが増えてきた。
斜め横からズーム!
2011年04月25日 13:19撮影
4/25 13:19
斜め横からズーム!
アップでどうぞ。
2011年04月25日 13:38撮影
4/25 13:38
アップでどうぞ。
ニリンソウの奥にエンレイソウが咲いている。
2011年04月25日 13:19撮影
4/25 13:19
ニリンソウの奥にエンレイソウが咲いている。
湯名沢のお花道。
両側ニリンソウとカタクリがいっぱい。
2011年04月25日 13:20撮影
4/25 13:20
湯名沢のお花道。
両側ニリンソウとカタクリがいっぱい。
ニリンソウの硬い蕾
ピンクの筋が見える。
2011年04月25日 13:20撮影
4/25 13:20
ニリンソウの硬い蕾
ピンクの筋が見える。
蕾から一弁一弁広げて。。
2011年04月25日 13:20撮影
4/25 13:20
蕾から一弁一弁広げて。。
この咲き具合が一番きれいかも。
2011年04月25日 13:35撮影
4/25 13:35
この咲き具合が一番きれいかも。
陽の光を全部受けて全開。
2011年04月25日 13:20撮影
4/25 13:20
陽の光を全部受けて全開。
湯名沢出合のところにあるキブシ
2011年04月25日 13:20撮影
4/25 13:20
湯名沢出合のところにあるキブシ
アップで。(ピンボケしてます)
2011年04月25日 13:34撮影
4/25 13:34
アップで。(ピンボケしてます)
遂倉に向かう途中
エンレイソウの大株を見つける。
2011年04月25日 13:21撮影
4/25 13:21
遂倉に向かう途中
エンレイソウの大株を見つける。
エンゴサクもまだ残っていた。
2011年04月25日 13:21撮影
1
4/25 13:21
エンゴサクもまだ残っていた。
遂倉分岐〜町道へ
ニリンソウの谷が広がっているが
雷雨のため大急ぎで下山。
2011年04月25日 13:21撮影
4/25 13:21
遂倉分岐〜町道へ
ニリンソウの谷が広がっているが
雷雨のため大急ぎで下山。

感想

花が咲き始めた七ッ森も今日で三度目。
今日は南川ダムの下に車を止めて鎌倉山の麓から花巡り。
(車は3台駐車していた)
よく晴れて風がときどき強いぐらいだったが
午後から雨が降るかもとの予報なので
鎌倉山、蜂倉山のあたりを主に見て廻り早目に下山。
鎌倉山の麓はヤマブキが咲き始め、ウラシマソウも初めてここで見た。
蜂倉山はイワウチワが結実し始めていたが
中腹部になるとやはり斜面はイワウチワに覆われていて見ていて圧巻。
山頂を超えて大倉山方面に下山し、分岐点で湯名沢に向かったが
空が暗くなり雨がぽつぽつし始める。(ここで2組の方にすれ違う。)
湯名沢出合に向かう途中はニリンソウのお花道でカタクリもエンレイソウも
しっかり存在感を出していた。
イチゲやエンゴサクはもうあまり姿が見えず。

湯名沢出合から遂倉山に向かう途中、突然雷が鳴ってびっくり!
「ひぇ〜!」と叫びながら
遂倉〜鎌倉鞍部分岐を経て大急ぎで下山へ。
沢沿いにニリンソウの谷が続いて見どころ十分だけどそんな余裕もない!
雷と雨に降られて怖いの何の!
足をもつれさせながら町道に出て車まで走る走る!
やっと車に着いたときものすごい大雨、バケツをひっくり返したような雨だった。
しかし
私の他に車が4台。この人たちはどこで雨宿り・・・・?途中出会った人たちは?
こんなに早くしかも雷雨が来るとは思わなかった。
携帯に雨降りアラームが入っていて見過ごした私も甘かった。。。
真上で鳴る(真上で鳴っているように聞こえる)雷はこわい。。。(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

ゲスト
本当に激しい雷雨でしたね
meikenさんへ

はじめまして。
さっきの雷雨は本当に突然でしかも激しくてびっくりしましたね。
宮城野区の職場にいてさえ「ひえ〜 」でしたので
お山にいたらさぞかし・・・

転んでお怪我などしなくて何よりでした。

たくさんの七つ森の素敵なお花の写真ありがとうございます。
行きたくなっちゃいました〜
2011/4/25 15:44
はじめまして。DAI‐chanさん。
雷雨はおっかなびっくりでした。
山で雨に降られたことはあるけれど今日のような雷雨は初めてでした。
家に帰ってきて
突風なのか地震なのかわからないような揺れもありました。(突風みたいですね、ニュースで見ると千葉で大変なことになっていました)
実は足がもつれて一度転んでしまいました
みっともない!とすぐに起きられたから大丈夫。
七ッ森は今の時期が一番きれいです。
天気の良い穏やかな日に訪れてください
2011/4/25 19:24
雷雨
こんばんは!
meikenさん

今日は大気の状態が不安定でしたね。
こちらはさほど雷はひどくなかったです。
昔、父と那須で雷雨にあった時は、生きた心地がしませんでした。
稲光の度に、三脚を放り投げてました(笑)

岩手より、季節が少し先を行っている感じですね。
こちらはニリンソウはほんの咲き始めです。
本格的な花の季節は5月に入ってからです。
2011/4/25 19:45
こんばんは。mitugasiwaさん。
こちらはニリンソウとカタクリとエンレイソウ、イチゲが混在している状態です。
イワウチワは今週いっぱい持つかな〜といったところです。
確かに岩手より南にある分、花期が早いみたいです。
七ッ森は
五月になれば下草が生い茂り羽虫の世界なので
今が一番楽しめる時期なんですよ。
2011/4/25 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら