ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070694
全員に公開
ハイキング
オセアニア

トンガリロノーザンサーキット1日目

2017年02月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
23.8km
登り
966m
下り
754m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:08
合計
7:14
距離 23.8km 登り 916m 下り 676m
6:51
160
スタート地点
6:51 ホリデーパークスタート
9:31 マンガテポポ・ハット
10:29 ソーダスプリング
11:15 Mt.Ngaruhoeピーク分岐
11:54 レッドクレーター
12:16 エメラルドレイクス
12:36 ブルーレイク
12:51 エメラルドレイクス
14:05 Oturere Hutゴール 
天候 晴れ、一時ガスガス
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス Whakapapaホリデーパークから周回
コース状況/
危険箇所等
*全体に、良く整備されている。コースを示す目印のポールが立ち並び、分岐には大きなはっきりした標識がある。「詳細な地形図は無くて大丈夫」とDOCスタッフが言うくらい。
*が、途中は目印ポールだけで、行く先や距離・所要時間などを書いた標識はない。万一分岐の標識を見落とすと(車道からの入り口に車が止まっている、とか、分岐で休憩している人の陰になってとか)よくて2時間〜最悪丸一日ロスするはめになるかも。その場合、山小屋は完全予約制だし、車道に出れたところで公共交通機関はないし、どうするんだろう。
*レッドクレーター前後は急登急降下だけど、日本の山ならもっと険しい所がそこら中にある。
その他周辺情報 *泊まったオチュレレ小屋は、Mt.Ngaruhoeがきれいに見え、下界も広大な範囲で見渡せるロケーションの良い立地。ただ、同じベッド数の他の小屋より建物が小さく、トイレは外だし、キッチンなど共用スペースが狭く、ちょっと不自由。キッチンには日本語表示のリンナイ製ガスコンロが設置されていて笑えた。街でライターやマッチを買ってこなかったが、さすがリンナイ、自動点火なので大丈夫だった。
泊まっているホリデーパークのレセプション。Whakapapaの店はここの小さな売店だけ。
2017年02月10日 02:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 2:49
泊まっているホリデーパークのレセプション。Whakapapaの店はここの小さな売店だけ。
人気の日帰りチャレンジ、トンガリロアルパインクロッシング。スタート地点への送迎バスが並んでいた。
2017年02月10日 02:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 2:49
人気の日帰りチャレンジ、トンガリロアルパインクロッシング。スタート地点への送迎バスが並んでいた。
シャトートンガリロホテルの裏の道に入る
2017年02月10日 02:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 2:52
シャトートンガリロホテルの裏の道に入る
昨日確認済みの分岐。
2017年02月10日 02:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 2:58
昨日確認済みの分岐。
広大な眺めが始まる
2017年02月10日 03:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 3:00
広大な眺めが始まる
昨日は直進、今日は左折
2017年02月10日 03:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 3:19
昨日は直進、今日は左折
橋を渡っていく
2017年02月10日 03:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 3:19
橋を渡っていく
今日は快晴、大展望の中を行く
2017年02月10日 03:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 3:42
今日は快晴、大展望の中を行く
遠いNZに来た甲斐のある、広大な風景
2017年02月10日 04:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 4:05
遠いNZに来た甲斐のある、広大な風景
が、道は泥んこ(´;ω;`)
2017年02月10日 04:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 4:22
が、道は泥んこ(´;ω;`)
この川には橋があるけど、小さな「流れ」は飛び石で渡る
2017年02月10日 04:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 4:36
この川には橋があるけど、小さな「流れ」は飛び石で渡る
あまりアップダウンはないので楽ちん
2017年02月10日 04:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 4:38
あまりアップダウンはないので楽ちん
はるかかなたに小屋が見えた、のかな?
2017年02月10日 05:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 5:13
はるかかなたに小屋が見えた、のかな?
あっちにクロッシングのコースが。遅めのバスで来る人もいて、ぞろぞろ歩いている。
2017年02月10日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 5:23
あっちにクロッシングのコースが。遅めのバスで来る人もいて、ぞろぞろ歩いている。
ここから急に賑やかになった
2017年02月10日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 5:23
ここから急に賑やかになった
クロッシングの人はどんどん先へ進むけど、一応Mangatepopo Hutに寄っていく。トイレも借りなくちゃ(;´・ω・)
2017年02月10日 05:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 5:29
クロッシングの人はどんどん先へ進むけど、一応Mangatepopo Hutに寄っていく。トイレも借りなくちゃ(;´・ω・)
広い谷間の、整備の良い道を進む。さっきの山小屋がもう遠くに。
2017年02月10日 05:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 5:51
広い谷間の、整備の良い道を進む。さっきの山小屋がもう遠くに。
まだずっと平坦。歩きやすい木道が続く。
2017年02月10日 06:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:00
まだずっと平坦。歩きやすい木道が続く。
谷間の奥へ奥へ
2017年02月10日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:06
谷間の奥へ奥へ
右はNgaruhoe、左はトンガリロ山、どっちを写したかわからなくなっちゃった(;´・ω・)
2017年02月10日 06:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:09
右はNgaruhoe、左はトンガリロ山、どっちを写したかわからなくなっちゃった(;´・ω・)
トイレがある!でもこのコースで、山小屋以外はここだけ。
2017年02月10日 06:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:20
トイレがある!でもこのコースで、山小屋以外はここだけ。
メインコースを離れ左へ
2017年02月10日 06:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:23
メインコースを離れ左へ
ソーダスプリングに寄り道。泉かと思ったら滝だ。意味がよくわからない。
2017年02月10日 06:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:29
ソーダスプリングに寄り道。泉かと思ったら滝だ。意味がよくわからない。
戻って、いよいよ登りが始まる。日本のそこらの山を思えば、たいしたことはない。
2017年02月10日 06:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:42
戻って、いよいよ登りが始まる。日本のそこらの山を思えば、たいしたことはない。
ちょっと登って振り返る。いいなあ、この眺め。
2017年02月10日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:45
ちょっと登って振り返る。いいなあ、この眺め。
この距離表示は、クロッシング用かな。
2017年02月10日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:45
この距離表示は、クロッシング用かな。
またさらに、展望が開けた
2017年02月10日 06:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 6:57
またさらに、展望が開けた
近年にも噴火してる。御嶽みたいなことが起きたら大変だ。
2017年02月10日 07:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:05
近年にも噴火してる。御嶽みたいなことが起きたら大変だ。
あの山、怖いなあ。
2017年02月10日 07:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:05
あの山、怖いなあ。
みなさん、呑気に景色を楽しんでる。
2017年02月10日 07:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:06
みなさん、呑気に景色を楽しんでる。
Ngaruhoeのピークへの道との分岐。
2017年02月10日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:14
Ngaruhoeのピークへの道との分岐。
ここに立派な標識があるけど、道ははっきりしないらしい。
2017年02月10日 07:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:16
ここに立派な標識があるけど、道ははっきりしないらしい。
尾根を越えると広いクレーターの中(ここは火口そのものではないらしい)
2017年02月10日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:18
尾根を越えると広いクレーターの中(ここは火口そのものではないらしい)
こういうところを歩けるのって、日本の火山にはないかも。だっていつ何が始まるかわからなくて危ないから。ここは大丈夫なのかなあ?
2017年02月10日 07:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:23
こういうところを歩けるのって、日本の火山にはないかも。だっていつ何が始まるかわからなくて危ないから。ここは大丈夫なのかなあ?
本来のコースは直進だけど、みなさん右へ
2017年02月10日 07:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:27
本来のコースは直進だけど、みなさん右へ
みんながのぞき込んで写真を撮っている
2017年02月10日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:28
みんながのぞき込んで写真を撮っている
石を並べたメッセージ。これは、日本でもあちこちでやってるね。
2017年02月10日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:30
石を並べたメッセージ。これは、日本でもあちこちでやってるね。
クレーターの反対側の壁を越え、向こう側の展望が開けた
2017年02月10日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:38
クレーターの反対側の壁を越え、向こう側の展望が開けた
このあたりから、険しい地形になる
2017年02月10日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:38
このあたりから、険しい地形になる
火山の小石が積もるザラザラの斜面を急登
2017年02月10日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:38
火山の小石が積もるザラザラの斜面を急登
細いトラバースも。クロッシングは日帰りだから軽装の人も多い。でも寒くないの?
2017年02月10日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:45
細いトラバースも。クロッシングは日帰りだから軽装の人も多い。でも寒くないの?
トンガリロピークとの分岐
2017年02月10日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:54
トンガリロピークとの分岐
いつもカメラの起動とかで遅れるけど、珍しく鳥の撮影ができた。それでもボケボケ(;´・ω・)
2017年02月10日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 7:59
いつもカメラの起動とかで遅れるけど、珍しく鳥の撮影ができた。それでもボケボケ(;´・ω・)
行こうか、どうしようか・・・
2017年02月10日 08:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:02
行こうか、どうしようか・・・
右はレッドクレーター
2017年02月10日 08:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:05
右はレッドクレーター
急にガスガスになったので、山頂往復はよした。
NZの山歩きは、山頂を踏むことが主目的ではなく、オプションになっている。
2017年02月10日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:08
急にガスガスになったので、山頂往復はよした。
NZの山歩きは、山頂を踏むことが主目的ではなく、オプションになっている。
方向を見失わないように、エメラルドレイクに向かって下る。大勢いるから大丈夫。
2017年02月10日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:08
方向を見失わないように、エメラルドレイクに向かって下る。大勢いるから大丈夫。
外人さんたちのビビることビビること、笑える。
2017年02月10日 08:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:11
外人さんたちのビビることビビること、笑える。
確かに急だけど、富士山の砂走のように下れる。
2017年02月10日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:12
確かに急だけど、富士山の砂走のように下れる。
エメラルドレイクスはエメラルド色。
2017年02月10日 08:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:16
エメラルドレイクスはエメラルド色。
ブルーレイクにもより道
2017年02月10日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:20
ブルーレイクにもより道
ブルーレイクはブルー色
2017年02月10日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:36
ブルーレイクはブルー色
クロッシングはこちらがコースなので、大勢休憩中
2017年02月10日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:36
クロッシングはこちらがコースなので、大勢休憩中
きれい、でも赤城小沼だって負けないと思う。
2017年02月10日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:38
きれい、でも赤城小沼だって負けないと思う。
エメラルドレイクスに引き返す
2017年02月10日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:38
エメラルドレイクスに引き返す
レッドクレーターから下る尾根。見るとかなり急かも。
2017年02月10日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:43
レッドクレーターから下る尾根。見るとかなり急かも。
エメラルドレイクスは、「ス」がついてるでしょ。3つ並んでいて、これはその一つ。
2017年02月10日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:51
エメラルドレイクスは、「ス」がついてるでしょ。3つ並んでいて、これはその一つ。
分岐の標識を確認、開けた谷間を下る。
2017年02月10日 08:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 8:58
分岐の標識を確認、開けた谷間を下る。
ポールがコースに並んで目印に。
2017年02月10日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:14
ポールがコースに並んで目印に。
こんなふうにね。だけど、文字を書いた標識は分岐を過ぎたらもうない。
2017年02月10日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:25
こんなふうにね。だけど、文字を書いた標識は分岐を過ぎたらもうない。
Mt.Ngaruhoeを振り返る
2017年02月10日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:26
Mt.Ngaruhoeを振り返る
距離表示があった。もしもクロッシングから迷い込んだ人がいたら、かえって紛らわしくない?これは多分小屋への距離。
2017年02月10日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:35
距離表示があった。もしもクロッシングから迷い込んだ人がいたら、かえって紛らわしくない?これは多分小屋への距離。
下ってきた山並みを振り返る
2017年02月10日 09:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:36
下ってきた山並みを振り返る
これも、Mt.Ngaruhoe
2017年02月10日 09:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:36
これも、Mt.Ngaruhoe
右側が開けて、この地方の最高峰、ルアペフが見えてきた
2017年02月10日 09:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:38
右側が開けて、この地方の最高峰、ルアペフが見えてきた
下界も見渡せる
2017年02月10日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 9:54
下界も見渡せる
Oturere Hutが見えた
2017年02月10日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 10:01
Oturere Hutが見えた
小屋の周辺からの展望
2017年02月10日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 10:01
小屋の周辺からの展望
小屋からMt.Ngaruhoe
2017年02月10日 11:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 11:27
小屋からMt.Ngaruhoe
小屋の周辺から、谷間の方を見渡す
2017年02月10日 12:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 12:47
小屋の周辺から、谷間の方を見渡す
下界を見渡す
2017年02月10日 12:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2/10 12:50
下界を見渡す

感想

*今回のNZの旅のメイン、トンガリロノーザンサーキット。わりと標高の高い所を通るので、天気が荒れると危険との情報。Whakapapaに到着した日の予報では、金曜までぎりぎり持って土曜は荒れそう、と言われたが逆に水曜が強風でクロッシングが閉鎖、木曜は雨になった。そして金・土は好天の予報。ラッキー!
*荒々しい火山光景の中のソロはちょっと寂しいが、大人気のクロッシングでたくさん人がいたので心細い思いをしないですんだ。NZのグレートウォークは、それぞれ全国の特徴的、代表的なコースを選んで作られていて楽しい。
*ここはマオリの聖地で、荒らされないため国に提供し、最初の国立公園になった経緯がある。それを心に止めて歩かないと。
*日本も火山だらけだけど、また違った雰囲気で、海外まで来た甲斐がある。
*コース状況の所にも書いたが、Oturere Hutに到着したら「クロッシングの人へ、これは違う道です」みたいな貼り紙。間違ってここまで来てしまった人は困るだろうな。
*小屋の室内が狭いので、私もみなさんもデッキで過ごした。天気が悪かったら寒くて困るだろうな。
*小屋のワーデンさんは、いかにも山小屋の主人って感じの(頑固おやじでない方のタイプの)気さくで豪快な人。客と歓談しながら夕食をしていた。全員相手のトークは、ヒアリングが全く追いつかずみんなが笑うところもわけわからないけど、「日本から来たの?」と話しかけてくれて、この後の予定を聞かれ、今回はずっとオークランドで過ごすと答えたら、オークランドにはたくさん素敵な島があるからぜひ訪れてごらん、と勧められた。行くことに決めた!
*昨日ワインを全部飲んでしまい、紅茶ばかり飲むしかなくて寂しかった。Whakapapaに入る前に用意するように!食料は何とか足りそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら