トンガリロノーザンサーキット1日目

- GPS
- 07:18
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 966m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:14
9:31 マンガテポポ・ハット
10:29 ソーダスプリング
11:15 Mt.Ngaruhoeピーク分岐
11:54 レッドクレーター
12:16 エメラルドレイクス
12:36 ブルーレイク
12:51 エメラルドレイクス
14:05 Oturere Hutゴール
天候 | 晴れ、一時ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス | Whakapapaホリデーパークから周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*全体に、良く整備されている。コースを示す目印のポールが立ち並び、分岐には大きなはっきりした標識がある。「詳細な地形図は無くて大丈夫」とDOCスタッフが言うくらい。 *が、途中は目印ポールだけで、行く先や距離・所要時間などを書いた標識はない。万一分岐の標識を見落とすと(車道からの入り口に車が止まっている、とか、分岐で休憩している人の陰になってとか)よくて2時間〜最悪丸一日ロスするはめになるかも。その場合、山小屋は完全予約制だし、車道に出れたところで公共交通機関はないし、どうするんだろう。 *レッドクレーター前後は急登急降下だけど、日本の山ならもっと険しい所がそこら中にある。 |
その他周辺情報 | *泊まったオチュレレ小屋は、Mt.Ngaruhoeがきれいに見え、下界も広大な範囲で見渡せるロケーションの良い立地。ただ、同じベッド数の他の小屋より建物が小さく、トイレは外だし、キッチンなど共用スペースが狭く、ちょっと不自由。キッチンには日本語表示のリンナイ製ガスコンロが設置されていて笑えた。街でライターやマッチを買ってこなかったが、さすがリンナイ、自動点火なので大丈夫だった。 |
写真
感想
*今回のNZの旅のメイン、トンガリロノーザンサーキット。わりと標高の高い所を通るので、天気が荒れると危険との情報。Whakapapaに到着した日の予報では、金曜までぎりぎり持って土曜は荒れそう、と言われたが逆に水曜が強風でクロッシングが閉鎖、木曜は雨になった。そして金・土は好天の予報。ラッキー!
*荒々しい火山光景の中のソロはちょっと寂しいが、大人気のクロッシングでたくさん人がいたので心細い思いをしないですんだ。NZのグレートウォークは、それぞれ全国の特徴的、代表的なコースを選んで作られていて楽しい。
*ここはマオリの聖地で、荒らされないため国に提供し、最初の国立公園になった経緯がある。それを心に止めて歩かないと。
*日本も火山だらけだけど、また違った雰囲気で、海外まで来た甲斐がある。
*コース状況の所にも書いたが、Oturere Hutに到着したら「クロッシングの人へ、これは違う道です」みたいな貼り紙。間違ってここまで来てしまった人は困るだろうな。
*小屋の室内が狭いので、私もみなさんもデッキで過ごした。天気が悪かったら寒くて困るだろうな。
*小屋のワーデンさんは、いかにも山小屋の主人って感じの(頑固おやじでない方のタイプの)気さくで豪快な人。客と歓談しながら夕食をしていた。全員相手のトークは、ヒアリングが全く追いつかずみんなが笑うところもわけわからないけど、「日本から来たの?」と話しかけてくれて、この後の予定を聞かれ、今回はずっとオークランドで過ごすと答えたら、オークランドにはたくさん素敵な島があるからぜひ訪れてごらん、と勧められた。行くことに決めた!
*昨日ワインを全部飲んでしまい、紅茶ばかり飲むしかなくて寂しかった。Whakapapaに入る前に用意するように!食料は何とか足りそうだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する