ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

赤岩尾根(赤岩峠〜赤岩岳〜八丁峠)大ナゲシにも寄り道

2011年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
kengamine その他1人

コースタイム

落合橋P8:35-赤岩橋9:00-赤岩峠10:00-10:40大ナゲシ10:55-赤岩峠11:35-11:50赤岩岳12:25-1583m峰13:05-(P2)13:55-14:15(P1)1589m峰14:35-14:50八丁峠15:00-15:35落合橋P
天候 快晴、午後から徐々に曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合橋の前後に5台ずつほどの駐車スペースあり、トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
落合橋から赤岩橋のずっと下りの舗装路歩きを経て、赤岩峠までは踏み跡明瞭。赤岩峠〜大ナゲシも同様。

大ナゲシは基部から正面の直登ルートと左から巻くルートがある(どちらも鎖場)
大ナゲシ直下の岩場は左からの巻き道がある。

赤岩峠〜八丁峠は踏み跡はそれなりに明瞭でテープ、ペンキの目印も等間隔にある。
それでも迷いやすいようで、この日会った2人組の男性と単独男性は共に途中で迷ったと言っていました。

また随所にある岩場のルート取りも慎重に。

コース中に水場、トイレはありません。
落合橋の駐車スペース
2011年04月24日 22:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:14
落合橋の駐車スペース
日窒の住居跡が見えてきました
2011年04月24日 22:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:15
日窒の住居跡が見えてきました
以前はこのゲートの先の左に車を停められたようですが、今は進入禁止です
2011年04月24日 22:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:15
以前はこのゲートの先の左に車を停められたようですが、今は進入禁止です
廃墟となった建物が並んでいます
2011年04月24日 22:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:16
廃墟となった建物が並んでいます
赤岩岳を見上げる
2011年04月24日 22:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:16
赤岩岳を見上げる
赤岩岳をズームで
2011年04月24日 22:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:18
赤岩岳をズームで
登山口に立つ注意書きの看板
2011年04月24日 22:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:17
登山口に立つ注意書きの看板
樹林帯の急登と過ぎると緩やかな尾根に出ます
2011年04月24日 22:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:18
樹林帯の急登と過ぎると緩やかな尾根に出ます
ここをジグザグに登って赤岩峠へ
2011年04月24日 22:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:19
ここをジグザグに登って赤岩峠へ
赤岩峠
2011年04月24日 22:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:20
赤岩峠
赤岩峠から少し西に赤岩岳のビュースポットがあります
2011年04月24日 22:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:20
赤岩峠から少し西に赤岩岳のビュースポットがあります
大ナゲシまでも踏み跡明瞭です
2011年04月24日 22:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:21
大ナゲシまでも踏み跡明瞭です
大ナゲシの基部にてロープを用意
2011年04月24日 22:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:21
大ナゲシの基部にてロープを用意
正面の直登ルートを行きます
2011年04月24日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/24 22:22
正面の直登ルートを行きます
大ナゲシ山頂
2011年04月24日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:23
大ナゲシ山頂
展望抜群の山頂です
2011年04月24日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:22
展望抜群の山頂です
大ナゲシより八ヶ岳を望む
2011年04月24日 22:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:24
大ナゲシより八ヶ岳を望む
一番奥に見えるのが奥秩父主脈稜線です
2011年04月24日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:25
一番奥に見えるのが奥秩父主脈稜線です
大ナゲシより赤岩尾根を望む
一番右が赤岩岳
2011年04月24日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:25
大ナゲシより赤岩尾根を望む
一番右が赤岩岳
大ナゲシより浅間山を望む
2011年04月24日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:26
大ナゲシより浅間山を望む
下りは巻き道の方へ
…と言っても数箇所鎖場があります
2011年04月24日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:27
下りは巻き道の方へ
…と言っても数箇所鎖場があります
赤岩岳は左のガレたルンゼを登っていきます
2011年04月24日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:27
赤岩岳は左のガレたルンゼを登っていきます
赤岩岳への登り途中、大ナゲシを望む
2011年04月24日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:28
赤岩岳への登り途中、大ナゲシを望む
赤岩岳山頂
2011年04月24日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:28
赤岩岳山頂
赤岩岳から望む八ヶ岳
2011年04月24日 22:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:29
赤岩岳から望む八ヶ岳
赤岩岳より大ナゲシを望む
2011年04月24日 22:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:29
赤岩岳より大ナゲシを望む
赤岩岳から先の岩尾根から日窒の鉱山集落を見下ろす
2011年04月24日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:30
赤岩岳から先の岩尾根から日窒の鉱山集落を見下ろす
爽快な岩尾根歩き
2011年04月24日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:30
爽快な岩尾根歩き
まずは1583m峰の前鋭鋒を登る
2011年04月24日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/24 22:31
まずは1583m峰の前鋭鋒を登る
その先で望む1583m峰
真ん中右の方に先行する2人組の男性が見えます
2011年04月24日 22:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:32
その先で望む1583m峰
真ん中右の方に先行する2人組の男性が見えます
ほぼ垂直ですがスタンスはしっかりしてます
2011年04月24日 22:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:32
ほぼ垂直ですがスタンスはしっかりしてます
1583m峰山頂
2011年04月24日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:33
1583m峰山頂
キレットを飛び越えます
2011年04月25日 22:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/25 22:32
キレットを飛び越えます
まだまだ続く赤岩尾根
2011年04月24日 22:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:35
まだまだ続く赤岩尾根
ここはザックが引っ掛かって通過しづらかったです
2011年04月24日 22:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:36
ここはザックが引っ掛かって通過しづらかったです
P2山頂
P4〜P1まであるようですが、標識があるのはここだけ
2011年04月24日 22:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:36
P2山頂
P4〜P1まであるようですが、標識があるのはここだけ
P2から望む両神山
2011年04月24日 22:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:37
P2から望む両神山
P1の1589m峰
2011年04月24日 22:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:38
P1の1589m峰
慎重に登っていきます
2011年04月24日 22:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:38
慎重に登っていきます
1589m峰山頂
2011年04月24日 22:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:38
1589m峰山頂
1589m峰より望む八丁尾根
鞍部の左が西岳、右が東岳
2011年04月24日 22:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:39
1589m峰より望む八丁尾根
鞍部の左が西岳、右が東岳
八丁峠手前にあった石祠
2011年04月24日 22:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:39
八丁峠手前にあった石祠
八丁峠側からの登り口に立つ看板
2011年04月24日 22:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:40
八丁峠側からの登り口に立つ看板
八丁峠
2011年04月24日 22:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/24 22:40
八丁峠
八丁峠からの下り
ちらほらと見えるバイケイソウとハシドコロ
2011年04月24日 22:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/24 22:40
八丁峠からの下り
ちらほらと見えるバイケイソウとハシドコロ
撮影機器:

感想

尊敬する山の先輩やまさんには毎年、西上州近辺の山をご一緒させて貰っている。
今年は赤岩尾根を提案され、二つ返事でOKした。

当日朝、芦ヶ久保駅で車に乗せて貰い、中津川経由で落合橋の駐車場へ、途中で見た日窒鉱山の集落の廃れた感じがなぜか良かった。
落合橋の駐車場からは走ってきた林道を戻って、赤岩橋の手前まで歩いて行きます。
ずっと緩やかな下りなので疲れることはありません。

赤岩橋手前の右手に見える日窒鉱山の住宅跡を抜けて、沢に掛けられたアルミの足場を渡って、急な樹林帯を九十九折れに登って行きます。
住宅跡から見上げる赤岩岳は岩壁をそそり立たせて、一体どこから登るのだろうかと思う。

暫しの間急登を我慢すると尾根上に出て、ここからは緩やかな尾根歩きが続きます。
やがて左の頭上にいくつか大岩が見え、雑木の斜面をジグザグに登って行くと赤岩峠に到着しました。
途中で追い抜いた2人組の男性は、この先何度か顔を合わせることになります。ここまで道は明瞭。

赤岩峠からまずは大ナゲシへ、すぐ先で豪快にそびえる赤岩岳が一望できます。
稜線を忠実に辿り、1493m峰を右から巻くと大ナゲシを示す白い小さなプレートがあり、ここが雁掛峠との分岐かもしれません。
ここから大きく下り、二度ほど登り返すと大ナゲシの基部に着きます。

正面に直登の鎖場、左にはトラバース状のルートが見えますが、ここはやまさんが安全にとロープを出して直登して行きます。
ここは岩に取り付いてから最初の2,3歩が大変ですが、その先は問題ありません。
この後の山頂直下の岩場は左の草付きの道から巻いて、難なく大ナゲシの山頂に着きました。
天に突き上げる山容ですから展望は抜群、特にまだまだ白い八ヶ岳が印象的でした。

山頂を後に、基部への下りはトラバース道を使いました。
ここも鎖がありますが、谷側は切れ落ちているので要注意です。

赤岩峠に戻って今度は赤岩岳へ、山頂へは左からルンゼ状のガレ場を登って行き、その先で右へ向かい岩場と樹林の急登を抜けて山頂に辿り着きます。
途中の岩場や赤岩岳山頂からは、先ほど登った大ナゲシが一望できました。
誰も来ない山頂で昼食後、北へ進む。

開けた岩尾根上からは、眼下に日窒の鉱山集落や登山口のある住宅跡も望めます。
ということは、朝見上げたあの岩壁の上にいることになり、そう考えると実に気分爽快です。
突然、若い単独男性が足早に抜き去って行った。
いくつか小さく登り返すとシュリンゲが残置された一際大きい岩場がそびえ、ここが1583m峰への登りか〜と、またロープを確保して貰い攀じ登っていきました。

すると眼前に、もう一つ大きな岩場がそびえ立っています。
どうやらこっちが1583m峰のようで、パッと見ほぼ垂直の岩場を先ほど出会った2人組が先行して岩に張り付いて、左のテラス上には先ほどの単独男性が一休みしていました。
基部から右のロープ伝いに少しトラバースして、再度ロープ確保で攀じ登っていきます。
岩はほぼ垂直もスタンスは豊富、ただ怖いことに変わりはありません。

1583m峰から先も、疲れもあって数え切れないほど登り返して行き、途中ザックが引っ掛かるような狭い岩間を抜け、P2まで何とか辿り着いた。
最後のP1である1589m峰へは基部の右からこれまた垂直の岩場の登り、当然ロープで確保です(なおP2,P1は巻き道があります)

1589m峰に着くと後は八丁峠へ下るだけなのでホッと一息つけ、コーヒーブレイクとしました。
1589m峰からの下りはロープの張られた岩場を下らなくても、左から下りる道があります。

下りきった先で、途中で抜き去られた単独男性が休んでいました。
あのペースならとっくに先に行っていると思い、気になって声を掛けると途中で道に迷ったとのこと。
さらにすぐ先で今度は男性2人組ともまたまた顔を合わせ、やはり途中で道に迷ってしまったと言っていました。

やまさんは登る前に明瞭な道だよと仰っていましたが、それは歩き慣れているからであって、初めてだとやはり迷いやすいのでしょう。
八丁峠からは良く踏まれた一般道を下って、落合橋に無事の下山となりました。

こんな難コースを平然とこなし的確なロープ確保と、改めてやまさんに対して尊敬の念を抱いた今回の山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら