【丹沢】相州アルプス〜 心のイロ・・。【宮ヶ瀬→本厚木駅】

日程 | 2017年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | ☀のち☁ |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
電車、
バス
小田急線 向ヶ丘遊園駅→本厚木駅 370円 神奈中バス 本厚木駅 6:55 →宮ヶ瀬 670円 【帰り】 小田急線 本厚木駅 →向ヶ丘遊園駅 370円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間55分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 9時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
早速、花粉の洗礼を受けてしまいました・・。
目の痒み、鼻水・・止まりません!!
目の痒み、鼻水・・止まりません!!
コース状況/ 危険箇所等 | 【宮ヶ瀬(バス停)→権現平→南山→宮ヶ瀬ダム】 ・バス停から南山登山口までは「虹の大橋」を渡って舗装路あるき。 登山口からは右手にダム湖を望みながら気持ちの良い尾根あるき。 そして南山からの展望は開けていてかなりいい感じでしたよ。 【宮ヶ瀬ダム→高取山→仏果山→経ヶ岳→半増坊前】 南山からは一旦ダム湖へ下り、駐車場脇にある高取山への取り付きへ入るが、 尾根に上がるまではかなりの急登・・。仏果山から先はゴツゴツした痩せ尾根が 続くが、眺望が良いところもあるので予想以上に楽しかった。 【半増坊前→本厚木駅】 しかし今回一番楽しみにしていた「発句石」とか言う 展望の良い場所へ向かうはずが、経ヶ岳からはそのままバス停方向へ下って しまいました!! 結果「発句石」からの展望は望めず、かなり悔しい 結末となり、このままバスで帰るのが悔しかったので、本厚木駅まで 歩いてやりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | *ルートや時刻などは「山旅ロガーgold」から取り込んでおります。 ほぼ正確にログが取れているようです。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kazuro
【相州アルプスとは】
厚木市上荻野と愛川町半原の二つの高取山に挟まれた
華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の峰々との事らしいです。
↑『西山を守る会』のチラシから。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。☆.。:・★.。
みな様。お世話なっております。
今回はhirokさんのレコも参照し、お財布にも優しい
エリアをゆっくりと丁寧に歩いて参りました・・。
夏は暑さとヒルで厳しいエリアのようではありますが、
歩いてみると期待以上に楽しい尾根でした。
標高の低い割には登り返しも多く、
かなり充実した疲労感を味わいました・・。
また展望も最高です。陽の光を反射した青い湖面を見下しながら
移動する尾根あるきが最高でした。
ただ今回一番?楽しみにしていた『発句石』へ
向かう方向を誤るという、なんとも自分に不満の残る
結末となりましたが、次回の楽しみとして過ごして参ります・・。
厚木市上荻野と愛川町半原の二つの高取山に挟まれた
華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の峰々との事らしいです。
↑『西山を守る会』のチラシから。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。☆.。:・★.。
みな様。お世話なっております。
今回はhirokさんのレコも参照し、お財布にも優しい
エリアをゆっくりと丁寧に歩いて参りました・・。
夏は暑さとヒルで厳しいエリアのようではありますが、
歩いてみると期待以上に楽しい尾根でした。
標高の低い割には登り返しも多く、
かなり充実した疲労感を味わいました・・。
また展望も最高です。陽の光を反射した青い湖面を見下しながら
移動する尾根あるきが最高でした。
ただ今回一番?楽しみにしていた『発句石』へ
向かう方向を誤るという、なんとも自分に不満の残る
結末となりましたが、次回の楽しみとして過ごして参ります・・。
訪問者数:524人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 本厚木駅
- 仏果山 (747m)
- 経ヶ岳 (633m)
- 高取山(半原高取山) (705m)
- 宮ヶ瀬越 (640m)
- 水とエネルギー館
- 県立愛川公園駐車場
- 半僧坊前バス停
- 宮が瀬バス停
- 宮が瀬ビジターセンター
- 鳥居原ふれあいの館バス停
- 権現平 (568.5m)
- 南山 (544m)
- 革籠石山 (640m)
- 宮ヶ瀬ダム (290m)
- 馬渡分岐
- 大沢ノ頭
- 久保バス停 (87m)
- 上荻野バス停 (126m)
- 高取山登山口 (310m)
- 権現平・南山登山口 (310m)
- 石小屋
- 韮尾根・服部牧場分岐
- 韮尾根の東屋・あいかわ公園分岐
- 東谷戸入口バス停
- 鳥屋越
- 半原越 (488m)
- 大沢山 (550m)
- 矢筈 (680m)
- 八州ヶ峰 (738m)
- 熊古谷山 (730m)
- 衣浸山
- 土山峠・半原越方面分岐
- 泉バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント