記録ID: 1071711
全員に公開
ハイキング
関東
石室萌え〜な前橋Part2【古墳めぐり13】(総社二子山古墳、愛宕山古墳、宝塔山古墳、蛇穴山古墳など)
2017年02月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 82m
- 下り
- 71m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:25
距離 25.2km
登り 82m
下り 86m
10:28
325分
敷島公園の駐車場
15:53
敷島公園の駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 本日訪れた古墳は11基 |
---|
感想
前半の10キロは相方と二人でまわり、後半はランニングも交えながら単独で歩くという、前回に引き続きのパターンです。(相方とは一旦スズランデパートで別れた)
二人で歩く部分には、なるべく見応えのある古墳を組み込み計画しましたが、そんな中でも一番驚いたのが愛宕山古墳の石室でした。一部を墓として利用している古墳の周辺には石室がある旨の案内もなく、しかし何かあるかもしれないと、古いお墓の間の細い道をたどっていくと、説明板とその下に腰をかがめれば通れるかなあという小さな穴があいていました。ここが石室への入口で、ヘッデンを持って入ってみると中は思いのほか広く、玄室の奥には凝灰岩製の刳抜式家型石棺が安置されていました。人知れずな雰囲気があり、ミニ インディ・ジョーンズ?な気分も味わえたような。宝塔山古墳にも当時の技術力の高さを感じられる美しい石室と家型石棺(この石棺の精美な造りは素晴らしい)がありましたが、愛宕山古墳のインパクト(初石室&石棺という個人的事情のインパクトが強かった 一般的には宝塔山古墳の方がより必見と思います)には負けてしまった感じ。。。しかし、どちらの石室も一見の価値ありです。
群馬県の古墳めぐり、また、石室萌え〜になるような穴に巡り会えるかと期待が高まります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人