ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071711
全員に公開
ハイキング
関東

石室萌え〜な前橋Part2【古墳めぐり13】(総社二子山古墳、愛宕山古墳、宝塔山古墳、蛇穴山古墳など)

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
25.2km
登り
82m
下り
71m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:00
合計
5:25
距離 25.2km 登り 82m 下り 86m
10:28
325
敷島公園の駐車場
15:53
敷島公園の駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
敷島公園の駐車場を利用しました。
敷島公園の駐車場からスタートしました。すぐに利根川を渡ります。上越の白い山々もクッキリと見えていました。
2017年02月25日 10:38撮影
1
2/25 10:38
敷島公園の駐車場からスタートしました。すぐに利根川を渡ります。上越の白い山々もクッキリと見えていました。
【遠見山古墳】本日最初の古墳(前方後円墳)に到着。総社古墳群の中でも一番古い時期の古墳とのこと。
2017年02月25日 10:53撮影
2/25 10:53
【遠見山古墳】本日最初の古墳(前方後円墳)に到着。総社古墳群の中でも一番古い時期の古墳とのこと。
【遠見山古墳】墳頂からの眺め。
2017年02月25日 10:56撮影
1
2/25 10:56
【遠見山古墳】墳頂からの眺め。
【大小路山古墳】円墳です。
2017年02月25日 11:01撮影
2/25 11:01
【大小路山古墳】円墳です。
【大小路山古墳】熊谷稲荷神社の土台になっています。
2017年02月25日 11:01撮影
1
2/25 11:01
【大小路山古墳】熊谷稲荷神社の土台になっています。
【総社二子山古墳】とても大きな前方後円墳です。
2017年02月25日 11:12撮影
1
2/25 11:12
【総社二子山古墳】とても大きな前方後円墳です。
【総社二子山古墳】後円部から前方部。石室が二つあるようですが、残念ながら閉鎖中。
2017年02月25日 11:14撮影
1
2/25 11:14
【総社二子山古墳】後円部から前方部。石室が二つあるようですが、残念ながら閉鎖中。
【愛宕山古墳】二子山古墳のすぐ近くにある方墳です。
2017年02月25日 11:23撮影
2/25 11:23
【愛宕山古墳】二子山古墳のすぐ近くにある方墳です。
梅の花が満開でした。
2017年02月25日 11:25撮影
4
2/25 11:25
梅の花が満開でした。
【愛宕山古墳】石室の案内もなく、この時点ではそれほど期待していなかったのですが。
2017年02月25日 11:25撮影
1
2/25 11:25
【愛宕山古墳】石室の案内もなく、この時点ではそれほど期待していなかったのですが。
【愛宕山古墳】古いお墓の道をたどっていくと、
2017年02月25日 11:26撮影
2/25 11:26
【愛宕山古墳】古いお墓の道をたどっていくと、
【愛宕山古墳】説明があり、その先には小さな穴が。
2017年02月25日 11:26撮影
2/25 11:26
【愛宕山古墳】説明があり、その先には小さな穴が。
【愛宕山古墳】入ってみると結構広い空間があり、奥の玄室には見事な家型石棺が安置されていました。
2017年02月25日 11:27撮影
2
2/25 11:27
【愛宕山古墳】入ってみると結構広い空間があり、奥の玄室には見事な家型石棺が安置されていました。
【愛宕山古墳】盗掘孔と思われる穴から石棺の中を見てみる。
2017年02月25日 11:28撮影
1
2/25 11:28
【愛宕山古墳】盗掘孔と思われる穴から石棺の中を見てみる。
【愛宕山古墳】石棺の裏側も見てみたり。
2017年02月25日 11:29撮影
2
2/25 11:29
【愛宕山古墳】石棺の裏側も見てみたり。
【愛宕山古墳】入口は小さいので目が慣れるまではヘッデンなどあると重宝します。
2017年02月25日 11:30撮影
2
2/25 11:30
【愛宕山古墳】入口は小さいので目が慣れるまではヘッデンなどあると重宝します。
【愛宕山古墳】ヘッデンで天井を照らしてみると、
2017年02月25日 11:30撮影
1
2/25 11:30
【愛宕山古墳】ヘッデンで天井を照らしてみると、
【愛宕山古墳】少しキラキラして見えるのは輝石安山岩でしょうか。
2017年02月25日 11:31撮影
4
2/25 11:31
【愛宕山古墳】少しキラキラして見えるのは輝石安山岩でしょうか。
【愛宕山古墳】しばらく観察し、穴から出てきました。いや〜、感動した!(小泉元首相風に。。。)。
2017年02月25日 11:33撮影
3
2/25 11:33
【愛宕山古墳】しばらく観察し、穴から出てきました。いや〜、感動した!(小泉元首相風に。。。)。
【宝塔山古墳】次に見えてきたのは、これまた大きな方墳です。3層になっているらしい。
2017年02月25日 11:42撮影
2/25 11:42
【宝塔山古墳】次に見えてきたのは、これまた大きな方墳です。3層になっているらしい。
【宝塔山古墳】国指定史跡です。
2017年02月25日 11:43撮影
2/25 11:43
【宝塔山古墳】国指定史跡です。
【宝塔山古墳】反対側に回り込むと、石室の入口がありました。
2017年02月25日 11:46撮影
2/25 11:46
【宝塔山古墳】反対側に回り込むと、石室の入口がありました。
【宝塔山古墳】石室の壁は精巧に加工した切石を使用して積み上げられています。
2017年02月25日 11:46撮影
4
2/25 11:46
【宝塔山古墳】石室の壁は精巧に加工した切石を使用して積み上げられています。
【宝塔山古墳】玄室にある精美な家型石棺。
2017年02月25日 11:47撮影
2
2/25 11:47
【宝塔山古墳】玄室にある精美な家型石棺。
【宝塔山古墳】中から外。
2017年02月25日 11:48撮影
4
2/25 11:48
【宝塔山古墳】中から外。
【宝塔山古墳】名残惜しいのでもう一枚。
2017年02月25日 11:49撮影
1
2/25 11:49
【宝塔山古墳】名残惜しいのでもう一枚。
【蛇穴山古墳】宝塔山古墳のすぐ隣にある方墳です。
2017年02月25日 11:56撮影
2/25 11:56
【蛇穴山古墳】宝塔山古墳のすぐ隣にある方墳です。
【蛇穴山古墳】中へ入ってみます。
2017年02月25日 11:59撮影
2
2/25 11:59
【蛇穴山古墳】中へ入ってみます。
【蛇穴山古墳】天井、奥壁、左右壁ともにみごとに加工した各一枚の巨石で構成されています。
2017年02月25日 12:00撮影
2/25 12:00
【蛇穴山古墳】天井、奥壁、左右壁ともにみごとに加工した各一枚の巨石で構成されています。
【蛇穴山古墳】本日の石室はこれにて終了。
2017年02月25日 12:00撮影
2/25 12:00
【蛇穴山古墳】本日の石室はこれにて終了。
【稲荷山古墳】削られて、原型は不明。
2017年02月25日 12:20撮影
2/25 12:20
【稲荷山古墳】削られて、原型は不明。
【稲荷山古墳】墳丘上は正一位丁間稲荷大明神となっています。
2017年02月25日 12:21撮影
1
2/25 12:21
【稲荷山古墳】墳丘上は正一位丁間稲荷大明神となっています。
【王山古墳】上越線の線路を渡れず、少し遠回りをして到着。前方後円墳で、後円部に東屋があるので、ここで休憩にしました。
2017年02月25日 12:59撮影
3
2/25 12:59
【王山古墳】上越線の線路を渡れず、少し遠回りをして到着。前方後円墳で、後円部に東屋があるので、ここで休憩にしました。
【王山古墳】葺き石の様子がわかるような施設が2箇所あります。
2017年02月25日 13:15撮影
2/25 13:15
【王山古墳】葺き石の様子がわかるような施設が2箇所あります。
小野子三山と榛名山。
2017年02月25日 13:20撮影
3
2/25 13:20
小野子三山と榛名山。
前橋公園を通過し、相方とはスズランデパートで一旦別れます。
2017年02月25日 13:24撮影
1
2/25 13:24
前橋公園を通過し、相方とはスズランデパートで一旦別れます。
【前橋9号古墳】単独となり最初の古墳です。
2017年02月25日 13:43撮影
2
2/25 13:43
【前橋9号古墳】単独となり最初の古墳です。
【前橋9号古墳】八幡宮の土台となっています。
2017年02月25日 13:44撮影
2/25 13:44
【前橋9号古墳】八幡宮の土台となっています。
【カロウト山古墳】小学校の校庭の片隅に石棺が保存されています。
2017年02月25日 13:58撮影
2/25 13:58
【カロウト山古墳】小学校の校庭の片隅に石棺が保存されています。
けやきウォークで赤線を先週の線に繋ぎ、
2017年02月25日 14:06撮影
2/25 14:06
けやきウォークで赤線を先週の線に繋ぎ、
また利根川を渡ります。
2017年02月25日 14:21撮影
1
2/25 14:21
また利根川を渡ります。
利根川沿いの快適な道。(歩行者、自転車の専用道路)
2017年02月25日 14:23撮影
2/25 14:23
利根川沿いの快適な道。(歩行者、自転車の専用道路)
こんな景色を見ながら軽くランニング。
2017年02月25日 14:26撮影
1
2/25 14:26
こんな景色を見ながら軽くランニング。
【薬師塚古墳】本日最後の古墳(円墳)に到着。墓地になっています。
2017年02月25日 15:12撮影
2
2/25 15:12
【薬師塚古墳】本日最後の古墳(円墳)に到着。墓地になっています。
上毛大橋を渡り、対岸へ。(利根川を渡るのは本日4回目)
2017年02月25日 15:18撮影
2/25 15:18
上毛大橋を渡り、対岸へ。(利根川を渡るのは本日4回目)

装備

備考 本日訪れた古墳は11基

感想

前半の10キロは相方と二人でまわり、後半はランニングも交えながら単独で歩くという、前回に引き続きのパターンです。(相方とは一旦スズランデパートで別れた)

二人で歩く部分には、なるべく見応えのある古墳を組み込み計画しましたが、そんな中でも一番驚いたのが愛宕山古墳の石室でした。一部を墓として利用している古墳の周辺には石室がある旨の案内もなく、しかし何かあるかもしれないと、古いお墓の間の細い道をたどっていくと、説明板とその下に腰をかがめれば通れるかなあという小さな穴があいていました。ここが石室への入口で、ヘッデンを持って入ってみると中は思いのほか広く、玄室の奥には凝灰岩製の刳抜式家型石棺が安置されていました。人知れずな雰囲気があり、ミニ インディ・ジョーンズ?な気分も味わえたような。宝塔山古墳にも当時の技術力の高さを感じられる美しい石室と家型石棺(この石棺の精美な造りは素晴らしい)がありましたが、愛宕山古墳のインパクト(初石室&石棺という個人的事情のインパクトが強かった 一般的には宝塔山古墳の方がより必見と思います)には負けてしまった感じ。。。しかし、どちらの石室も一見の価値ありです。

群馬県の古墳めぐり、また、石室萌え〜になるような穴に巡り会えるかと期待が高まります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら