記録ID: 1071988
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰(車山肩駐車場から)
2017年02月25日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 241m
- 下り
- 229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:02
距離 5.9km
登り 241m
下り 240m
天候 | 弱い気圧の谷が通過するために北部の標高の高いエリアは曇るが、八ヶ岳・南アルプスエリアは風もなく、午後は若干雲が出たが比較的天気が良かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東京からだと中央道 諏訪I.C.より国道20号線を経て県道40号線に入り、そのままビーナスラインを登ります。美ヶ原からだとビーナスラインを霧ヶ峰方面に進めばOKです。 車山肩駐車場は駐車スペースの除雪を行っておらず、写真のように4〜5台の車が適当に停めてしまうとそれ以降の車が入れなくなります。朝早めに到着をするか、自分のように「ドライブイン霧ヶ峰富士見台」の駐車場(除雪してあり80台は停めれそうです)に停めてコースを変えるかしかないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝イチで美ヶ原の王ヶ頭(2,034m)、そしてその後に車で移動し霧ヶ峰の車山(1,925m)を同日中登頂するプランを立てました。 車山肩駐車場に駐車できず、仕方がないのでドライブイン霧ヶ峰富士見台を11:00に出発しました。同じようにここから出発した方のトレースがあるのでそれに沿って進みます。クラスト状に固まりつつありますが、こちらのコースはあまり踏まれてませんのでツボ足だと気をつけないと膝くらいまで踏み抜きます。途中からは正規のコースに合流しますので、そこからは踏み抜きの不安からは解放されてゆったりと登ります。疲れを感じない程度の緩やかな登りで、あっという間に気象レーダー観測所のある山頂にたどり着きます。 帰りは車山乗越を通り、ゆっくりと景色を楽しみ車山肩まで戻ります。そのあとは車のあるドライブイン霧ヶ峰富士見台まで車道で帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図 1
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
EMERGENCYシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
ハードシェル(上) 1
ハードシェル(下) 1
フリース 1
バラクラバ 1
ソックス 1
ストック 1
ヘルメット 1
12本アイゼン 1
ピッケル 1
ワカン 1
グローブ 1
ゴーグル 1
サングラス 1
コンパクトカメラ 1
携帯電話 1
腕時計 1
ウォーターキャリー 1
テルモス 1
食料(適宜) 1
非常食(適宜) 1
行動食(適宜) 1
救急セット 1
保険証 1
|
---|
感想
最近体力にめっきり自信ないのでハシゴでお手軽な日本百名山を2座GET。美ヶ原の王ヶ頭(2,034m)、霧ヶ峰の車山(1,925m)に行ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4232人
久しぶりのヤマレコと思ったら、百名山2座行かれたんですね
冬の霧ヶ峰・美ヶ原・・・一度行ってみたいです
また夏場と違った美しい景色が堪能出来ますね。
今年は雪が多いイメージがありましたが、意外と大丈夫そうですね。特に八ヶ岳の写真も上の方が白いだけですね。もうぼちぼち雪解けが始まってるのでしょうか・・・。
今年も雪山ご無沙汰してしまいそうですが、来年こそ落ち着いたら優しい雪山に寄せて貰います。それまで体力落とさないように頑張ってみます。
HIDENORI-Tさん。ご無沙汰してます。
このところ、めっきり登山にもご無沙汰しており、久しぶりなのでハイキング的な2座
HIDENORI-Tさんもご無理なさらず楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する