記録ID: 107454
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比叡山:百万遍〜瓜生山〜比叡山〜大原戸寺
2011年04月29日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:30
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
13:00百万遍〜13:50瓜生山〜15:00水飲対陣址〜15:30ケーブル比叡展望台(30分休憩)
16:00人工スキー場跡〜16:20釈迦堂〜16:55玉体杉〜17:10横高山
〜17:23水井山〜17:45仰木峠〜18:03丸木橋流出(京都1周トレイル北山21)
18:20大原戸寺バス停;18:33京都バス〜19:03出町柳駅
16:00人工スキー場跡〜16:20釈迦堂〜16:55玉体杉〜17:10横高山
〜17:23水井山〜17:45仰木峠〜18:03丸木橋流出(京都1周トレイル北山21)
18:20大原戸寺バス停;18:33京都バス〜19:03出町柳駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・どの道も整っています。 ・叡山への登りは、色々あるが、銀閣寺〜瓜生山経由が一番なだらかで登り易い。 印象としては、キララ坂>梅谷>瓜生経由。 ・仰木峠からの下りは結構急です。下りきったところの丸木橋は落ちてしまっているので、大雨の翌日などは渡渉が難しいかもしれません。 ・(大原)戸寺、大原バス停はバスの本数が少ないので、注意。 30分に1本あれば十分といえば十分かもしれませんが。 ・「戸寺」バス停前に「志野」というポン酢・ドレッシング屋さんがあります。 お餅やおはぎ、山菜等販売しているので、バス待ちの間に寄ってみるのも良いかもしれません。 ドレッシング類は、すべてサラダにかけて試食させてもらえます。 ただ、山菜・野菜直販はあまり安くないような。 ・もう少し京都寄りの「花尻橋」バス停には「土井志ば漬本舗」本店があります。よく観光バスが停まってます。 |
写真
感想
比良縦走へ行く予定であったが、前日飲み過ぎて、準備不足。
かといって、良い天気がもったいなく、叡山へ。
そういえば、この冬は負荷をかけずに低山ハイク〜ランニング(+αトレラン)だったので、リハビリを兼ねて15kgからスタートしました。
コースは、GWで良い天気の割りに人が少なかった。
桜もまだ残ってます。今年は思ったより長持ちしている。
驚きなのは、椿。
今年は、例年に無いくらいたくさんの花を咲かせています。
それもまだかなり残ってます。
京都の椿の寺でも、1本あたりの花の数が多いです。
咲き始めも遅かったし、寒さと雪が遅くまで続いたからでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1937人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちは。
お久しぶりです。
展望台〜スキー場跡辺りの雪も無くなって、もうすっかり陽春の
風情になっているんですね
栗赤飯、美味しそう
当方、GWが明けたら、「トレイル」歩きを再開するつもりです
HaloHalo さん、こんにちは。
お久しぶりです。
また、夏にはアルプスあたりへ行きましょう。
お久しぶりです。
春の東山もなかなかでしょ?
少し思い立って出かけるのに丁度良いところです。
今年は、京都も例年に無いくらい雪が多かったので、北山のほうは倒木や崩落消失などのルートの荒れが目立つかもしれません。
地図をお忘れなく、お出かけください。
私も、近畿圏をウロウロしておりますので、またお会いしそうですね!
お久しぶりです。
相変わらず、厳しい山を楽しんでられますね。
関西は、今年は予想以上に花粉も大したことが無かったので、雪の無い所を求めてウロウロしていました。
蛭が増えるまでは、暫く鈴鹿山系で足慣らしをして、夏はアルプスへ出かけます。
また、お会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する