ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074808
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大明神山、石砂山、峰山周回

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
17.8km
登り
1,088m
下り
1,103m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:43
合計
7:09
距離 17.8km 登り 1,091m 下り 1,103m
8:15
8:22
7
8:29
8:30
43
9:13
11
9:24
9:25
42
10:07
10:19
27
10:46
10:48
35
11:23
20
11:43
13
11:56
28
12:24
12:40
3
12:43
35
13:25
13:26
59
14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:プレジャーフォレスト前バス停(JR中央線相模湖駅から)
復路:JR中央線藤野駅
コース状況/
危険箇所等
途中、大明神山から麓の篠原集落までは山と高原地図に記載されていないルートを歩いています。基本尾根通しで踏み跡は結構はっきりしています。
石砂山から峰山までは春期〜秋期はヤマビル多発地帯です。途中、3箇所にヤマビル忌避剤が設置されています。
出発地点は、プレジャーフォレスト前バス停。1週間前は嵐山を超えてここまで歩きましたが、本日はここから歩きます。
2017年02月26日 07:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 7:06
出発地点は、プレジャーフォレスト前バス停。1週間前は嵐山を超えてここまで歩きましたが、本日はここから歩きます。
バス停から15分ほど歩いて石老山の大明神展望台ルートの登山口、箕石橋分岐。ここを左へ。
2017年02月26日 07:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 7:30
バス停から15分ほど歩いて石老山の大明神展望台ルートの登山口、箕石橋分岐。ここを左へ。
林道から登山道へ入ります。
2017年02月26日 07:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 7:39
林道から登山道へ入ります。
こちらのルートも岩だらけの楽しい登山道。石老山はその名の通り、石の山ですね。
2017年02月26日 07:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 7:43
こちらのルートも岩だらけの楽しい登山道。石老山はその名の通り、石の山ですね。
大明神展望台に到着。はっきり言って、融合平展望台より数段見晴しが良いです。
2017年02月26日 08:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:14
大明神展望台に到着。はっきり言って、融合平展望台より数段見晴しが良いです。
富士の姿。この日は昼前から雲が多くなってしまったので、すっきり見えたのはこの時だけでした。
2017年02月26日 08:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:16
富士の姿。この日は昼前から雲が多くなってしまったので、すっきり見えたのはこの時だけでした。
展望台から5分ちょっと歩くと大明神山です。本日は石老山に登らず、ここから篠原集落まで下ります。
2017年02月26日 08:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:29
展望台から5分ちょっと歩くと大明神山です。本日は石老山に登らず、ここから篠原集落まで下ります。
大明神山から大明神展望台方向に3〜40mほど引き返したところに篠原集落へのルートの入り口があります。入口には古い小さな指導標がありますが、手前を向いてしまっていますね。このルート、山と高原地図には載っていませんが、地理院地図にははっきりと記載されています。
2017年02月26日 08:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:32
大明神山から大明神展望台方向に3〜40mほど引き返したところに篠原集落へのルートの入り口があります。入口には古い小さな指導標がありますが、手前を向いてしまっていますね。このルート、山と高原地図には載っていませんが、地理院地図にははっきりと記載されています。
基本、麓まで尾根通しなので迷う心配は殆どありません。最初は急な尾根を九十九折れに下って行きます。
2017年02月26日 08:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:34
基本、麓まで尾根通しなので迷う心配は殆どありません。最初は急な尾根を九十九折れに下って行きます。
あまり整備されてはいないので、道がほぼ流失してしまっているところもあります。滑らないように足元注意です。
2017年02月26日 08:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
2/26 8:38
あまり整備されてはいないので、道がほぼ流失してしまっているところもあります。滑らないように足元注意です。
急な尾根を下りきると、あとは緩やかな尾根筋になります。
2017年02月26日 08:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:39
急な尾根を下りきると、あとは緩やかな尾根筋になります。
このあたりも道ははっきりしていますね。
2017年02月26日 08:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:43
このあたりも道ははっきりしていますね。
落ち葉が溜まっていますが、ルートははっきりしています。夏場はヒルが出るかもしれません。
2017年02月26日 08:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:46
落ち葉が溜まっていますが、ルートははっきりしています。夏場はヒルが出るかもしれません。
このあたりから先は竹薮に侵食されてかなり歩きにくくなっていました。
2017年02月26日 08:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:48
このあたりから先は竹薮に侵食されてかなり歩きにくくなっていました。
竹薮を過ぎると再び歩き易い道。
2017年02月26日 08:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:52
竹薮を過ぎると再び歩き易い道。
一番最後は笹薮の中です。
2017年02月26日 08:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 8:57
一番最後は笹薮の中です。
笹薮を抜けると集落の裏手の墓地に出ました。
2017年02月26日 09:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:00
笹薮を抜けると集落の裏手の墓地に出ました。
墓地のすぐ脇には携帯の基地局アンテナが建っています。こちら側から登る際にはこれを目印にするといいかもしれません。奥の山は先週登った鉢岡山。
2017年02月26日 09:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
2/26 9:01
墓地のすぐ脇には携帯の基地局アンテナが建っています。こちら側から登る際にはこれを目印にするといいかもしれません。奥の山は先週登った鉢岡山。
墓地の入口には石碑がふたつ。右側は二十三夜塔でしたが、左側はよくわかりませんでした。
2017年02月26日 09:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:02
墓地の入口には石碑がふたつ。右側は二十三夜塔でしたが、左側はよくわかりませんでした。
この入り口は県道517号線と518号線の分岐(新大橋バス停)のすぐ上になります。
2017年02月26日 09:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:03
この入り口は県道517号線と518号線の分岐(新大橋バス停)のすぐ上になります。
県道518号線を歩いて石砂山入口へ。
2017年02月26日 09:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:15
県道518号線を歩いて石砂山入口へ。
ここからが登山道。
2017年02月26日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:22
ここからが登山道。
ヤマビル対策のポストがあります。中に入っているのは右側がヤマビル忌避剤。左側がヤマビル回収用のペットボトルです。流石にこの日の気温(10度程度)では出ないだろうと忌避剤を使用しませんでしたが、活動期には充分ご注意ください。
2017年02月26日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 9:22
ヤマビル対策のポストがあります。中に入っているのは右側がヤマビル忌避剤。左側がヤマビル回収用のペットボトルです。流石にこの日の気温(10度程度)では出ないだろうと忌避剤を使用しませんでしたが、活動期には充分ご注意ください。
石砂山山頂です。藤野町15名山、14座目をGET。
2017年02月26日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 10:07
石砂山山頂です。藤野町15名山、14座目をGET。
山頂からは目の前に丹沢が見えます。ちょっと雲が多くなってしまいましたね。富士は右手の木々の向こうですが、もう姿が見えません。
2017年02月26日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 10:07
山頂からは目の前に丹沢が見えます。ちょっと雲が多くなってしまいましたね。富士は右手の木々の向こうですが、もう姿が見えません。
石砂山からは気持ちのいい尾根伝いのルートが続きます。もうこのあたりは道志山系の東の端になるんですよね。
2017年02月26日 10:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 10:55
石砂山からは気持ちのいい尾根伝いのルートが続きます。もうこのあたりは道志山系の東の端になるんですよね。
途中、右手のほうが開けたところから。左側の山はこれから目指す峰山、右奥は陣馬山から三頭山までの笹尾根です。
2017年02月26日 11:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 11:04
途中、右手のほうが開けたところから。左側の山はこれから目指す峰山、右奥は陣馬山から三頭山までの笹尾根です。
菅井集落まで下りてきました。ここにもヤマビル対策ポストがあります。こちらのヤマビル回収ペットボトルの中には何匹もの干からびた「物体」が入っていましたが、まさか・・・最近のものじゃないですよね!?
2017年02月26日 11:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 11:13
菅井集落まで下りてきました。ここにもヤマビル対策ポストがあります。こちらのヤマビル回収ペットボトルの中には何匹もの干からびた「物体」が入っていましたが、まさか・・・最近のものじゃないですよね!?
菅井集落からは舗装道路や林道を歩きます。ここで峰山方面と青根集落方面とが別れますので右手の峰山方面へ。ちなみに、石砂山登山口からここまでは東海自然歩道でもありました。
2017年02月26日 11:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 11:42
菅井集落からは舗装道路や林道を歩きます。ここで峰山方面と青根集落方面とが別れますので右手の峰山方面へ。ちなみに、石砂山登山口からここまでは東海自然歩道でもありました。
分岐のすぐ先には展望の開けた場所があります。こちらは道志山系の山々。
2017年02月26日 11:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 11:45
分岐のすぐ先には展望の開けた場所があります。こちらは道志山系の山々。
こちらは今歩いてきた山々ですね。中央に見えるのが石砂山、その向こうが石老山です。
2017年02月26日 11:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 11:47
こちらは今歩いてきた山々ですね。中央に見えるのが石砂山、その向こうが石老山です。
峰山に到着。藤野町15名山の15座目。これにてコンプリートしました。
2017年02月26日 12:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 12:24
峰山に到着。藤野町15名山の15座目。これにてコンプリートしました。
峰山から北へ400mほど直進すると大久和集落と大鐘集落の分岐。そこを大久和集落に下りますが、分岐直後はごらんのようなかなりの急坂です。注意しながら下ります。
2017年02月26日 12:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 12:46
峰山から北へ400mほど直進すると大久和集落と大鐘集落の分岐。そこを大久和集落に下りますが、分岐直後はごらんのようなかなりの急坂です。注意しながら下ります。
大久和集落に到着。
2017年02月26日 13:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 13:14
大久和集落に到着。
げげ。ここにもヤマビル対策ポストが!考えてみれば尾根続きだし、セットで歩く人も多いでしょうから分布がどんどん広がっているんでしょうね。願わくばここで食い止めたいところです。石老山も、篠原集落への登山道の下のほうでは既にヤマビルが出るようですし。
2017年02月26日 13:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2/26 13:15
げげ。ここにもヤマビル対策ポストが!考えてみれば尾根続きだし、セットで歩く人も多いでしょうから分布がどんどん広がっているんでしょうね。願わくばここで食い止めたいところです。石老山も、篠原集落への登山道の下のほうでは既にヤマビルが出るようですし。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

前週に引き続き、リハビリを兼ねてJR相模湖駅〜藤野駅の南側の山々を歩いて来ました。

今回の目的は、藤野町15名山の未踏だった最後の2座、石砂山と峰山です。ご存知の方も多いともいますが、このあたりは有名なヤマビル多発地帯。3月に入るとちょっと暖かい日にはもう出没するらしいので、ヒルを気にしないで歩ける最後のチャンス、と思って2週続けての同じ山域となりました。

ただ、石砂山の登山口は休日は交通機関もほとんどなく、アプローチし辛いのが難点です。そこで、バスの本数の多いプレジャーフォレスト前から大明神山を経由して篠原集落に抜け、石砂山に向かうことにしました。このルート、大明神山から篠原集落までは山と高原地図に載っていませんが、地理院地図には破線で記載があり、ほぼそのとおりに道がついています。一部竹薮に侵食されて歩き辛いところもありますが、その他は概ね普通の登山道として歩けるルートではないかと思います。

石砂山、峰山と周回してめでたく藤野町15名山をコンプリート。その後は大久和集落に下りましたが、バスは生憎50分先です。歩いたほうが早いだろうと、そのまま藤野駅まで歩いてしまいました。

実はこの日、前の晩に仕事関係のメールが入っていて、一応メールでは対応しておいたものの、さらに追加で問い合わせが入っているとまずいので夕方くらいには都心の職場に戻れるように早めに下山したのでした。しかしながら、駅で電車を待つ間にメールをチェックすると全く音沙汰なし。ううむ、こんなことならもっとノンビリしてくればよかった(笑)。

写真を含む詳細なレポートはブログの方で公開予定です。公開次第、こちらからもリンクを張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

山行記録99日目
mudaboneteiさん、こんばんは。

最近、blogより更新が早いようですね。
ヤマレコの山行記録100日目はどちらのご予定ですか?
良い山旅を。
2017/3/6 23:06
Re: 山行記録99日目
washinさん、こんばんは。
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。最近、平日は殆どPCの電源が入れられない生活が続いています(T_T)

ヤマレコ、実は昨年秋から未登録の山行が10件近く溜まっています。単独で歩いた記録は優先的に登録しているんですが、グループで歩いた記録は結構ほったらかしになっています。先ほども1件アップしたんですが、実質の山行日数はもう110日くらいになるんじゃないかと思います。

次の単独行は・・・やっぱり、中央線沿線になるかも。
2017/3/11 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら