ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074845
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峰:来て良かった感動の展望!

2017年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
7.7km
登り
1,001m
下り
977m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:34
合計
6:06
距離 7.7km 登り 1,001m 下り 982m
12:07
12:22
86
13:48
13:59
43
14:42
14:46
72
15:58
16:02
0
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●宝慶寺いこいの森🅿
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません
■全行程クラストした雪道でアイゼン装着。
名松新道への駐車場横の登り口。
かたい雪質なので簡易アイゼン装着しての出発。
2017年02月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 9:57
名松新道への駐車場横の登り口。
かたい雪質なので簡易アイゼン装着しての出発。
今日は5台の先行者。
私は遅くなってのスタートなので行けるところまでのつもり。
2017年02月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 9:57
今日は5台の先行者。
私は遅くなってのスタートなので行けるところまでのつもり。
登り始めの杉林をとぼとぼ・・・
ザク、ザク アイゼンの音が心地よい。
2017年02月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:18
登り始めの杉林をとぼとぼ・・・
ザク、ザク アイゼンの音が心地よい。
雪もまだまだ多いです。
2017年02月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:25
雪もまだまだ多いです。
トレースばっちり初めての登山は新鮮。
2017年02月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:26
トレースばっちり初めての登山は新鮮。
少し登った所からは雪も粉雪状で綺麗だし快適。
2017年02月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:32
少し登った所からは雪も粉雪状で綺麗だし快適。
お天気も最高、風も無い様です。
2017年02月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:32
お天気も最高、風も無い様です。
登山道からの山の峰々。
銀杏峰へは直登なのでまだまだ先。
2017年02月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:32
登山道からの山の峰々。
銀杏峰へは直登なのでまだまだ先。
登山道から右側の山の峰々。
2017年02月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:39
登山道から右側の山の峰々。
どんどん登るって感じ。汗ばんでくる。
2017年02月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 10:53
どんどん登るって感じ。汗ばんでくる。
仁王の松に到着。
レコでよく見てます。
2017年02月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:02
仁王の松に到着。
レコでよく見てます。
雪にも負けず立派な松だった。
2017年02月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:02
雪にも負けず立派な松だった。
ここから振り返る。
少し高度を上げたかな?。
2017年02月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:02
ここから振り返る。
少し高度を上げたかな?。
白山も見えた〜。
2017年02月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:03
白山も見えた〜。
更に進んで山容が見えてくる。
2017年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:44
更に進んで山容が見えてくる。
左側の尾根。
2017年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:44
左側の尾根。
進行方向に見えるピークに向かってがんばる。
2017年02月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 11:44
進行方向に見えるピークに向かってがんばる。
暑い!ほとんど登りっぱなしの様に思う。
2017年02月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 12:04
暑い!ほとんど登りっぱなしの様に思う。
左側の尾根、景色を楽しみながらゆっくりペースで登る。
2017年02月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 12:05
左側の尾根、景色を楽しみながらゆっくりペースで登る。
前山に到着。
荒島と白山がワンショット感動。
2017年02月28日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
3
2/28 12:20
前山に到着。
荒島と白山がワンショット感動。
前山より左側の山々。
2017年02月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 12:21
前山より左側の山々。
目的の山頂はまだ先。
2017年02月28日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2
2/28 12:20
目的の山頂はまだ先。
この辺りから景色が一変。
巨大に張り付く霧氷!
2017年02月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:12
この辺りから景色が一変。
巨大に張り付く霧氷!
白さは薄れてるけどびっしり霧氷のトンネル。
2017年02月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:12
白さは薄れてるけどびっしり霧氷のトンネル。
最後のがんばりかな?つらいつかれた〜。
雲が増えてきている。
2017年02月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:26
最後のがんばりかな?つらいつかれた〜。
雲が増えてきている。
でもここら辺きれいだ!
2017年02月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:26
でもここら辺きれいだ!
疲れが飛ぶ
2017年02月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:32
疲れが飛ぶ
あれは部子山かな。白い!
2017年02月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2
2/28 13:32
あれは部子山かな。白い!
頂近くに裏側の越美の山並み?が見えてきた。
2017年02月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:33
頂近くに裏側の越美の山並み?が見えてきた。
2017年02月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:33
どうにか来れたみたい。お昼とっくに過ぎてるけど風も無く穏やか。
2017年02月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:33
どうにか来れたみたい。お昼とっくに過ぎてるけど風も無く穏やか。
まあるいお山を登って見えてきた。
2017年02月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:45
まあるいお山を登って見えてきた。
これが例のモンスター?
2017年02月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:45
これが例のモンスター?
祠が見えてる。向かいます。
2017年02月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:46
祠が見えてる。向かいます。
陽が当たってる奇麗な部子山。
2017年02月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:47
陽が当たってる奇麗な部子山。
山頂到着。
山頂独り占め、無風。
2017年02月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
3
2/28 13:48
山頂到着。
山頂独り占め、無風。
レコで何度も見た祠だ。
2017年02月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:49
レコで何度も見た祠だ。
2017年02月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:49
まだこんなに付いてる!。
2017年02月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2
2/28 13:49
まだこんなに付いてる!。
見れてよかった・・・。
2017年02月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2
2/28 13:52
見れてよかった・・・。
銀杏峰は標高1,400M程なのに・・・
2017年02月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:50
銀杏峰は標高1,400M程なのに・・・
360°の展望
2017年02月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:50
360°の展望
とにかく撮る。
2017年02月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:50
とにかく撮る。
2017年02月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:50
2017年02月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:52
まだ雰囲気たっぷり。
2017年02月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 13:52
まだ雰囲気たっぷり。
2017年02月28日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:53
吹き抜けるんでしょうね。
2017年02月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:54
吹き抜けるんでしょうね。
2017年02月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:55
2017年02月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:55
2017年02月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 13:55
写真を撮り収めて下山です。
2017年02月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 14:04
写真を撮り収めて下山です。
何度も振り返る。
部子山へ行った先行者が下りてきた。
2017年02月28日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 14:07
何度も振り返る。
部子山へ行った先行者が下りてきた。
雪庇も所々に。
2017年02月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 14:09
雪庇も所々に。
少し下って見晴らしの良いところで軽く食事とコーヒーを摂る。
2017年02月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 14:21
少し下って見晴らしの良いところで軽く食事とコーヒーを摂る。
行きは見逃した羽衣の松。
2017年02月28日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 15:26
行きは見逃した羽衣の松。
無事登山口到着出来ました。
2017年02月28日 15:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
2/28 15:59
無事登山口到着出来ました。
下山中追い越されて私が最後。
2017年02月28日 15:59撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
2/28 15:59
下山中追い越されて私が最後。

感想

雪の銀杏峰に行ってみたいと以前から思ってましたが私にはちょっとキツイかなと、思い留まっていました。
 でもこの日は雪も締まり晴天の予報なので思い切って出かけました。
前日取立山の山行で足が持つか?心配でしたが景色の素晴らしさに感動しながらどうにかたどり着いたと言う感じです。登れて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

少し遅めの登坂開始
アル中爺ですお邪魔します。
当日は自身も部子山へ登っていました。
部子山からの下りは、吊り尾根途中から
憩いの森へ下る、冬季限定ルートで下ったので
遭遇できませんでした。
次回は是非部子山トライしてください、
アル中爺の戯言悪しからず。。
http://www11.plala.or.jp/genanpo/
2017/3/2 7:08
Re: 少し遅めの登坂開始
こんにちは、okadajijiさん。
そうです、当日は道に迷ったり準備が遅れてしまい行ける所までと思い登山開始しました。
でも皆さんの里山への思いでしょうか、素晴らしいコースに感動しつつ銀杏峰頂上にたどり着きました。お会いしたかった・・・。
ここで、部子山から戻られた方と少しお話をしましたが、私にはとても無理なルート(部子山)です
2017/3/2 12:04
美術館見放
アル中爺です
yamamir様、今年は山頂気温低めで
今日まででNo??に成るほど
可成り長く、最高の無料美術館見放題でした
モンスターもライオン子連ライオンからモンスターに
28日はヤヤ崩れたゴジラで、他にキリン、インベーダー
風紋と何度登っても違う異次元の世界でした。
部子山までの吊り尾根も他に志目木谷東尾根ツアーも
白馬や剣岳等の高山に負けていますが、自身は
奥越前アルプスと自己満足しています
自身の発信、20数年前からで要約
げなんぽうのすばらしさが、少し
理解、戴いたように思います。
悪までも自己満足の世界、今後融雪個所から
微力ですが整備Ingの所存です。。
2017/3/2 14:38
長年のご苦労、有難く思います。
アル中爺さんへ。
あはぁ〜 無料美術館見放題 確かに・・。春が急速に近づく現在でもこの景観は十分でした。
また雪のない時もお邪魔します。宜しくお願い致します。
2017/3/2 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら