記録ID: 107670
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山
2011年04月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:38
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
鳩ノ巣8:25-登山道入口8:35-大根の山の神9:05-大ダワ10:07-舟井戸10:55-川苔山山頂11:15-百尋の滝12:45-細倉橋13:33-川乗橋BS14:04
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:川乗橋BS15:01-JR奥多摩ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大根の山の神は道路工事のため、登山口が工事資材や車両で囲まれてしまっている。工事の邪魔にならないように通りましょう。 ・大ダワから舟井戸の区間は右側が切れ落ちた桟道を通過するのでちょっとしたスリルが味わえます。(すれ違いなど通行注意です) ・全般に各所からの登山道が交錯するので道迷いに注意。 |
写真
感想
・天気もまずまずで、山頂からは雲取山をはじめ、奥多摩の主要な山々が一望出来ました。
・百尋の滝をはじめ川苔谷の渓谷には新緑にツツジや桜が彩を添えて綺麗でした。
・ただし、大ダワから舟井戸まで「三国志」の蜀の桟道を思わせるような区間が続き、神経を消耗し、山頂までの登りや、川乗橋バス亭までの長い林道歩きで足がつったりと、結構健脚向けのコースだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人
25年位前、小菅の民宿「平石山荘」に宿泊したときに山女魚の刺身と一緒に日原川の川海苔(川苔)を出してくれ、かすかに海苔の味がした記憶があります。
コメント有難うございます。
川海苔とは太平洋側の山間の渓流部の岩上に生える緑藻で、近年は環境汚染などで採れなくなっているそうです。
奥多摩駅のお土産品では、普通の「岩のり」はありましたが、「川海苔」は見かけませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する