記録ID: 107672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笹子雁ヶ腹摺山 (道の駅甲斐大和から周遊 その2)
2011年04月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 872m
- 下り
- 871m
天候 | 薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の駅甲斐大和の裏から林道棚小屋線へ入る。 ・林道は一旦谷の奥へ入り、折り返して尾根の先を巻いた所に一つ目の送電線巡視路入口がある。これは米沢山へ登るもの。更に林道を辿る。 ・また谷へ入り橋を渡る。この先、林道上には岩屑が散乱し荒れ放題。尾根の先端を巻いて直ぐ、二つ目の送電線巡視路入口に着く。これが笹子雁ヶ腹摺山に登るもの。 ・林道から尾根上まで標高差10m程だが、凄い急傾斜。でも階段状になっていて登下降に支障は無い。 ・尾根に乗ってからも標高差で200m程傾斜の強い登りが続く。標高950mで傾斜が緩み、以後ずっと歩き易い道が続く。 ・標高約1170mに立つ送電線鉄塔周辺は、周囲の木が刈り払われているので見晴らしが良い。今回は春霞で遠景が見えなかった。 ・笹子雁ヶ腹摺山から笹子峠手前のJR送電線鉄塔まで一般登山道を通る。 ・日影集落へ延びる尾根分岐は小さなコブ状で、JR送電線鉄塔が立っている。登山道は直下を巻いており、この送電線鉄塔の脇は通らない。 ・日影集落へ延びる尾根上の道も巡視路だが、道標が無いだけで登山道と同様に歩ける。数ヶ所ある分岐は地図を見て判断。 ・日影集落内は道が多い。こちら側から登る場合、地図にも記号が記載されている『養真寺』は良い目標になるだろう。 ・甲斐大和駅、国道20号を経由して、出発点の道の駅に戻る。 |
写真
感想
前回、2010年12月05日の山行に続いて、笹子雁ヶ腹摺山周辺北側の尾根を歩いてみた。
登り下り共に送電線巡視路を通ったが、どちらも藪や道形が不明瞭な箇所は無く、林道棚小屋線の尾根取り付き部周辺を除いて一般登山道同様に歩き易い道だった。
今回は現地まで車を利用したので道の駅を起点としたが、電車利用で甲斐大和駅を基点とすることもできる。他のルートと組み合わせてもよいだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2987人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する