薩埵峠〜浜石岳

日程 | 2017年03月06日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
薩た峠〜浜石岳〜由比駅〜浜石岳
コース状況/ 危険箇所等 | 歩きやすい道 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by hanayoshi_17
行きたかった薩た峠に行ってきました〜。
看板の記載だと5時間かかるらしい。でもみんなもっと早いっぽい。なんかトリックがあるのか?と不安だったので早い時間から出発です。
薩た峠の駐車場に車を置いて周回。
薩た峠の展望台は、景色最高に綺麗ですね。
もう、ここだけでもいいくらいw
花粉いっぱい飛んでそうだしさ〜。
薩た峠から浜石岳までは、最初急登〜途中アップダウン〜最後急登。登山中の景色は、山の中って感じ(´・ω・`) もちょっと海がみたい。っと海無し県民は山に来てるのに思うのです。
浜石岳は、山頂広いし、360度景色が見える。
ゴロゴロしてました。
ラジコン飛行機のおじいちゃん達がうるさかったのは残念です(´・ω・`)
浜石岳から由比駅までは、舗装路をひたすら下る。結構な傾斜。
桜えびは、久しぶりに「ごはん屋さくら」
むっちゃ混んでたよ。
ランチ後は、薩た峠まで登ります。
ごはんいっぱい食べたから辛い(´・ω・`)
歩きながら、激安みかんをいっぱい買ったから、カバン重い(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
本当は食べながら歩きたいけど、木から盗んだって思われそうだし、我慢しました。
最後も薩た峠の展望台に。
やっぱり綺麗ですね。
展望台の富士36景見てて思った。歌川広重の頃には、宝永山がなかったのかなぁ?
ちなみに山頂までは、2時間半くらいで着いた。
今日はのんびり歩いてます。
だいたい表示の0.6掛けくらい。
立花池の分岐〜合流地点までがすごい短縮(60分が24分)してました。
看板の記載だと5時間かかるらしい。でもみんなもっと早いっぽい。なんかトリックがあるのか?と不安だったので早い時間から出発です。
薩た峠の駐車場に車を置いて周回。
薩た峠の展望台は、景色最高に綺麗ですね。
もう、ここだけでもいいくらいw
花粉いっぱい飛んでそうだしさ〜。
薩た峠から浜石岳までは、最初急登〜途中アップダウン〜最後急登。登山中の景色は、山の中って感じ(´・ω・`) もちょっと海がみたい。っと海無し県民は山に来てるのに思うのです。
浜石岳は、山頂広いし、360度景色が見える。
ゴロゴロしてました。
ラジコン飛行機のおじいちゃん達がうるさかったのは残念です(´・ω・`)
浜石岳から由比駅までは、舗装路をひたすら下る。結構な傾斜。
桜えびは、久しぶりに「ごはん屋さくら」
むっちゃ混んでたよ。
ランチ後は、薩た峠まで登ります。
ごはんいっぱい食べたから辛い(´・ω・`)
歩きながら、激安みかんをいっぱい買ったから、カバン重い(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
本当は食べながら歩きたいけど、木から盗んだって思われそうだし、我慢しました。
最後も薩た峠の展望台に。
やっぱり綺麗ですね。
展望台の富士36景見てて思った。歌川広重の頃には、宝永山がなかったのかなぁ?
ちなみに山頂までは、2時間半くらいで着いた。
今日はのんびり歩いてます。
だいたい表示の0.6掛けくらい。
立花池の分岐〜合流地点までがすごい短縮(60分が24分)してました。
訪問者数:337人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 浜石岳 (707m)
- 由比駅 (13m)
- 薩埵峠
- 立花池
- 曙大橋 (47m)
- 休憩所(由比西山寺) (135m)
- 三本松道分岐 (425m)
- 浜石野外センター (550m)
- 薩埵峠(さった峠)展望台
- 由比地すべり管理センター
- 倉沢一里塚跡
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント