高尾梅郷、日影のハナネコノメ



- GPS
- 02:09
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 53m
- 下り
- 133m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口〜日影(京王バス 230円、往路のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハナネコノメ、梅ともピーク前で1週くらい早いかなと思いました。 アズマイチゲ、アオイスミレは散見しますが、日影沢の春はこれから。 角の民家に、遠目でみていたら、セツブンソウが咲いていました。 |
写真
感想
どこに行こうか迷っていましたが、土日とも午後に用事が入り、今週は山歩きはなしかなと思っていたところでしたが、長野のIさんから電話があり、来られることになって梅がみたいとおっしゃっていたので、高尾梅郷しかないでしょってことになりました。青梅の梅の公園が健在であればそちらだったけど、早く復活してほしいものです。高尾梅郷にいけば、もちろんハナネコノメもということになりますし、もともと来週行く予定でしたし、少し時期が変わるのは変化があっていいかもと思いました。
毎年、高尾梅郷の梅まつりがあるのは知っていたけど、この日に行ったことはなくて、あの人出には少しびっくりしました。午前中、小仏行きのバスは3台運行で満員状態。狭い街道の道も、歩く人がたくさん。小仏川沿いの遊歩道なんかも結構たくさん。スタンプハイクしようかと思ったけど、やる気が失せてしまいました。梅も今年はまぁまぁ咲いていて、ピークに近いけど、来週の方がいいんじゃないかな。ネット情報が先行している感じもします。
ハナネコノメも写真の通り、そこそこではありますけど、全体的にみたら、1週先あたりかな。今週は低温が続くので、22、23日頃がいいかもしれませんね。いつも思いますが春はあっという間にやってきますが、このあたりの助走区間が微妙なんですよね。月末には、たくさんの花が咲きますからね。とはいえ、咲いてるかなと思っているものは咲いていたし、今年も春が来たなぁと思いました。
Iさんとは、雨飾山、火打山、妙高山、高妻山、妙義山などでご一緒させてもらったけど、7年ぶり。まさか高尾梅郷でご一緒するとはね。お互い年をとって、登る山も変わったかもしれないけど、またご一緒できればよいかな。とりあえず、来年2月は根子岳にいくことになりそう。自分としては冬の米子大瀑布に行って見たいけど、泊まりになるかもということでハードルは高そう。いろいろ氷瀑があるそうなので楽しみが増えました。
今回、ハナネコノメは初見だったそうで、高尾の代表格の花が見れてよかったんじゃないかな。スミレには興味なかったようですが、自然豊かな長野とは違って、こちらの自然の良さもわかっていただけたように思いました。メジロが撮りたいといって、600mmのレンズを持ってきたけど、私と別れたあとに、新宿御苑でサクラとメジロに会えたようで、充実した旅行になって、こちらとしてもよかったかな。今度はサクラソウ科の季節に来てもらいたいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する