ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾梅郷、日影のハナネコノメ

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
よの その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
6.3km
登り
53m
下り
133m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:57
合計
2:50
距離 6.3km 登り 53m 下り 145m
10:15
4
日影バス停
10:19
10:36
13
ハナネコノメ群生地
10:49
10:54
16
11:10
11:43
9
11:52
51
12:43
12:45
20
駒木野バス停
13:05
高尾駅
日影バス停〜ウッディハウス愛林あたりまで、GPS入れ忘れ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜高尾(JR)
高尾駅北口〜日影(京王バス 230円、往路のみ)
コース状況/
危険箇所等
ハナネコノメ、梅ともピーク前で1週くらい早いかなと思いました。
アズマイチゲ、アオイスミレは散見しますが、日影沢の春はこれから。
角の民家に、遠目でみていたら、セツブンソウが咲いていました。
ハナネコノメ
先ずはここから。梅まつりのせいか、日影バス停で下りる方が少なく、ここは空いてました
2017年03月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
3/12 10:20
ハナネコノメ
先ずはここから。梅まつりのせいか、日影バス停で下りる方が少なく、ここは空いてました
ハナネコノメ
まだ早い感じでしたが、ピークをむかえた花もたくさんありました
2017年03月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/12 10:20
ハナネコノメ
まだ早い感じでしたが、ピークをむかえた花もたくさんありました
ハナネコノメ
赤い葯が初々しくてよいですね
2017年03月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/12 10:20
ハナネコノメ
赤い葯が初々しくてよいですね
ハナネコノメ
右側の方の群落。こちらは花が少ないですね
2017年03月12日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/12 10:22
ハナネコノメ
右側の方の群落。こちらは花が少ないですね
ハナネコノメ
ちょっとアップで
2017年03月12日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
3/12 10:26
ハナネコノメ
ちょっとアップで
ハナネコノメ
ピークは、3連休あたりでしょうかね
2017年03月12日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
3/12 10:26
ハナネコノメ
ピークは、3連休あたりでしょうかね
ハナネコノメ
とりあえず、見れてよかったですけど、もう1回見に来るかなぁ
2017年03月12日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/12 10:26
ハナネコノメ
とりあえず、見れてよかったですけど、もう1回見に来るかなぁ
ハナネコノメ
群落をバックに。今年は花数も多くて立派な感じ。ピーク時はきれいでしょうね。もしかしたら小粒かもしれないけど
2017年03月12日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 10:29
ハナネコノメ
群落をバックに。今年は花数も多くて立派な感じ。ピーク時はきれいでしょうね。もしかしたら小粒かもしれないけど
ハナネコノメ
友人のIさんも、長野にはないと写真をたくさん撮られていました
2017年03月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 10:33
ハナネコノメ
友人のIさんも、長野にはないと写真をたくさん撮られていました
ヨゴレネコノメ
あまり目立たないですが、みつけました
2017年03月12日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 10:32
ヨゴレネコノメ
あまり目立たないですが、みつけました
ユリワサビ
これからたくさん咲きそうです
2017年03月12日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 10:31
ユリワサビ
これからたくさん咲きそうです
小仏川
いつも倒木があったりとなかなか渡れないので、たまには飛び石を渡ってみました
2017年03月12日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/12 10:31
小仏川
いつも倒木があったりとなかなか渡れないので、たまには飛び石を渡ってみました
コチャルメルソウ
まだ数は少ないですが、出始めた感じ
2017年03月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 10:34
コチャルメルソウ
まだ数は少ないですが、出始めた感じ
コチャルメルソウ
こうやって撮ると花っぽいかな
2017年03月12日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 10:35
コチャルメルソウ
こうやって撮ると花っぽいかな
立入禁止
奥側は、立入禁止になっていました
2017年03月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/12 10:33
立入禁止
奥側は、立入禁止になっていました
アズマイチゲ
つづいて日影沢林道を少し歩きます。花が開くのは午後あたり?こういうのはたくさんありましたが開花はみつけれず
2017年03月12日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
3/12 10:43
アズマイチゲ
つづいて日影沢林道を少し歩きます。花が開くのは午後あたり?こういうのはたくさんありましたが開花はみつけれず
アオイスミレ
この時期はやっぱりアオイさんですね。まだまだですが、そこそこ咲いてます
2017年03月12日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/12 10:40
アオイスミレ
この時期はやっぱりアオイさんですね。まだまだですが、そこそこ咲いてます
アオイスミレ
あまりきれいに咲いてくれないのがこのスミレの特徴です
2017年03月12日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 10:42
アオイスミレ
あまりきれいに咲いてくれないのがこのスミレの特徴です
ユリワサビ
沢のそばに咲いていたユリワサビ。日影沢の春はこれからですね
2017年03月12日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/12 10:47
ユリワサビ
沢のそばに咲いていたユリワサビ。日影沢の春はこれからですね
木下沢梅林
今週はまつりということで、凄い人出でした。八分くらいは咲いてますかね。来週あたりがピークかな?
2017年03月12日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 11:12
木下沢梅林
今週はまつりということで、凄い人出でした。八分くらいは咲いてますかね。来週あたりがピークかな?
木下沢梅林
紅白あってきれいです。十分楽しめます
2017年03月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 11:13
木下沢梅林
紅白あってきれいです。十分楽しめます
白梅
きれいに咲きそろっていました。微妙に曇っていますけど、まぁ仕方ないかな
2017年03月12日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
3/12 11:15
白梅
きれいに咲きそろっていました。微妙に曇っていますけど、まぁ仕方ないかな
濃いめのピンク
白中心の梅林の中で、目立った存在です
2017年03月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
3/12 11:19
濃いめのピンク
白中心の梅林の中で、目立った存在です
淡いピンク
淡いのもいいですね
2017年03月12日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
3/12 11:23
淡いピンク
淡いのもいいですね
白梅と山
青空と山があるのもいい感じ

2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/12 11:22
白梅と山
青空と山があるのもいい感じ

宴たけなわ
上部の広場でランチをしている方々がたくさん。やっぱり梅まつりだなと思ってしまいました
2017年03月12日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 11:31
宴たけなわ
上部の広場でランチをしている方々がたくさん。やっぱり梅まつりだなと思ってしまいました
色とりどり
やっぱりピンク色があるのがいいですね
2017年03月12日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 11:36
色とりどり
やっぱりピンク色があるのがいいですね
北高尾山稜と梅林
中腹のこの場所が木下沢梅林の一番いい場所かな。このあたりでランチしてる方もたくさんいました
2017年03月12日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
3/12 11:37
北高尾山稜と梅林
中腹のこの場所が木下沢梅林の一番いい場所かな。このあたりでランチしてる方もたくさんいました
青空と白梅
高尾の春が来たという気分になりますね
2017年03月12日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 11:38
青空と白梅
高尾の春が来たという気分になりますね
オオイヌノフグリ
木下沢梅林での野花。そこそこ咲いてます
2017年03月12日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 11:30
オオイヌノフグリ
木下沢梅林での野花。そこそこ咲いてます
タチツボスミレ
木下沢梅林ではいつも南側のタチツボスミレを楽しみにしているんですが、まだまだでした。アオイスミレが散見したんですけど
2017年03月12日 11:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 11:40
タチツボスミレ
木下沢梅林ではいつも南側のタチツボスミレを楽しみにしているんですが、まだまだでした。アオイスミレが散見したんですけど
フクジュソウ
帰りは、高尾駅まで散歩でした。民家で葉が多くなったフクジュソウを発見
2017年03月12日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/12 11:55
フクジュソウ
帰りは、高尾駅まで散歩でした。民家で葉が多くなったフクジュソウを発見
コスミレ
道端のコスミレは日当たりがよいせいか、いつも咲くのが早いですね
2017年03月12日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 11:58
コスミレ
道端のコスミレは日当たりがよいせいか、いつも咲くのが早いですね
コスミレ
こちらは葉っぱもしっかりしていて、おそらく越冬した株でしょうね
2017年03月12日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/12 11:59
コスミレ
こちらは葉っぱもしっかりしていて、おそらく越冬した株でしょうね
ミツマタ
立派な球状のミツマタ。目立った存在です
2017年03月12日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
3/12 12:01
ミツマタ
立派な球状のミツマタ。目立った存在です
オキナグサ
花は咲きかけでした。この石垣には毎年楽しませていただいています
2017年03月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
3/12 12:08
オキナグサ
花は咲きかけでした。この石垣には毎年楽しませていただいています
ヒメスミレ
まだ咲いてないかなと思いましたが3つ咲いてました
2017年03月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 12:08
ヒメスミレ
まだ咲いてないかなと思いましたが3つ咲いてました
ヒメスミレ
小さいスミレで、ほんとにかわいらしい
2017年03月12日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/12 12:09
ヒメスミレ
小さいスミレで、ほんとにかわいらしい
紅梅
蛇滝口の紅梅がとてもきれいでした。朝よりも青空が増えてきたのもよかったです
2017年03月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
3/12 12:11
紅梅
蛇滝口の紅梅がとてもきれいでした。朝よりも青空が増えてきたのもよかったです
紅梅
やっぱり赤系の梅には人が集まっていました。たくさん見れてよかったです
2017年03月12日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 12:17
紅梅
やっぱり赤系の梅には人が集まっていました。たくさん見れてよかったです
駒木野の小滝
キバナノアマナの様子を見たかったので、蛇滝口からは遊歩道を歩きました。小滝は水量少なめでしたけど、光があたってよかったですね
2017年03月12日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/12 12:37
駒木野の小滝
キバナノアマナの様子を見たかったので、蛇滝口からは遊歩道を歩きました。小滝は水量少なめでしたけど、光があたってよかったですね
駒木野公園の梅
ここの梅も意外にきれいでした
2017年03月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/12 12:39
駒木野公園の梅
ここの梅も意外にきれいでした
関所梅林
ここの梅は数年前に上部がカットされて、梅よりもサンシュユが勝ってますけど、大分盛り返してきたかなと思いました。梅の成長は早いのかな?
2017年03月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/12 12:43
関所梅林
ここの梅は数年前に上部がカットされて、梅よりもサンシュユが勝ってますけど、大分盛り返してきたかなと思いました。梅の成長は早いのかな?
サンシュユ
小さな花がふわふわしていて、とってもきれいですね
2017年03月12日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
3/12 12:44
サンシュユ
小さな花がふわふわしていて、とってもきれいですね
撮影機器:

感想

どこに行こうか迷っていましたが、土日とも午後に用事が入り、今週は山歩きはなしかなと思っていたところでしたが、長野のIさんから電話があり、来られることになって梅がみたいとおっしゃっていたので、高尾梅郷しかないでしょってことになりました。青梅の梅の公園が健在であればそちらだったけど、早く復活してほしいものです。高尾梅郷にいけば、もちろんハナネコノメもということになりますし、もともと来週行く予定でしたし、少し時期が変わるのは変化があっていいかもと思いました。

毎年、高尾梅郷の梅まつりがあるのは知っていたけど、この日に行ったことはなくて、あの人出には少しびっくりしました。午前中、小仏行きのバスは3台運行で満員状態。狭い街道の道も、歩く人がたくさん。小仏川沿いの遊歩道なんかも結構たくさん。スタンプハイクしようかと思ったけど、やる気が失せてしまいました。梅も今年はまぁまぁ咲いていて、ピークに近いけど、来週の方がいいんじゃないかな。ネット情報が先行している感じもします。

ハナネコノメも写真の通り、そこそこではありますけど、全体的にみたら、1週先あたりかな。今週は低温が続くので、22、23日頃がいいかもしれませんね。いつも思いますが春はあっという間にやってきますが、このあたりの助走区間が微妙なんですよね。月末には、たくさんの花が咲きますからね。とはいえ、咲いてるかなと思っているものは咲いていたし、今年も春が来たなぁと思いました。

Iさんとは、雨飾山、火打山、妙高山、高妻山、妙義山などでご一緒させてもらったけど、7年ぶり。まさか高尾梅郷でご一緒するとはね。お互い年をとって、登る山も変わったかもしれないけど、またご一緒できればよいかな。とりあえず、来年2月は根子岳にいくことになりそう。自分としては冬の米子大瀑布に行って見たいけど、泊まりになるかもということでハードルは高そう。いろいろ氷瀑があるそうなので楽しみが増えました。

今回、ハナネコノメは初見だったそうで、高尾の代表格の花が見れてよかったんじゃないかな。スミレには興味なかったようですが、自然豊かな長野とは違って、こちらの自然の良さもわかっていただけたように思いました。メジロが撮りたいといって、600mmのレンズを持ってきたけど、私と別れたあとに、新宿御苑でサクラとメジロに会えたようで、充実した旅行になって、こちらとしてもよかったかな。今度はサクラソウ科の季節に来てもらいたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら