ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

GW 広島南アルプス縦走

2011年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
idetti その他1人
GPS
09:49
距離
20.3km
登り
1,569m
下り
1,519m

コースタイム

大町登山口(05:56)⇒水場分岐(06:08)⇒カガラ山山頂(06:30)⇒目薬峠(06:51)
⇒武田山山頂(07:27)⇒火山山頂(08:36)⇒丸山山頂(09:53)⇒畑峠(10:26)
⇒大茶臼山山頂(10:41)⇒展望岩(11:13)⇒袖木城山山頂(12:01)
⇒鬼ヶ城山山頂(13:23)⇒鈴ヶ峰東峰(14:23)⇒大休憩⇒東峰出発(15:05)
⇒鈴ヶ峰西峰(15:18)⇒鈴が峰団地登山口(15:46)
Totalコースタイム:9時間50分(各山頂で平均10分程度休憩)
天候 晴れ時々くもり(黄砂の影響で眺望はイマイチ)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
下山後の移動は、バスにてJR五日市駅に移動
     広電バス[石内線]高井北バス停より終点五日市北口まで[料金\210]
     詳細は下記URLにて確認出来ます。
     http://www.hiroden.co.jp/bus/suburb/nishi.htm
コース状況/
危険箇所等
コース状況:前日は雨でしたがコース上に水たまりは無くぬかるんだ所が数カ所
      ある程度でした。
      藪状態になっているところもなく、よく整備されたルートです。
      市街地が近く、たくさんの登山口からの合流・分岐点が多いので
      間違えないように登るまえによくルートを確認していくと安心です。
下山後の温泉:【五日市天然温泉ゆらゆら】
       URL:http://www.yura2.com/index.html
       【スーパー銭湯八幡温泉 「ゆ吉」】
       URL:http://www.supersentou.com/4_chugoku/h_yukiti.htm
武田山登山口大町コースの入り口は、県道38号線大町小学校入口(北)の信号機から団地の上り坂を登った道路脇にありました。
2011年05月02日 05:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 5:58
武田山登山口大町コースの入り口は、県道38号線大町小学校入口(北)の信号機から団地の上り坂を登った道路脇にありました。
お天気は良さそうですが、予報どうり黄砂が多く舞っているようで眺望がイマイチな感じです。
2011年05月02日 06:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:01
お天気は良さそうですが、予報どうり黄砂が多く舞っているようで眺望がイマイチな感じです。
登山口から10分ほどで最初の分岐点に到着です。
ここは、武田山方向(右ルート)へ進みます。
2011年05月02日 06:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:12
登山口から10分ほどで最初の分岐点に到着です。
ここは、武田山方向(右ルート)へ進みます。
カガラ山と武田山との分岐です。
最初の山頂、カガラ山へ
2011年05月02日 06:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:25
カガラ山と武田山との分岐です。
最初の山頂、カガラ山へ
武田山分岐から少し進んだ先にカガラ山山頂があります。
2011年05月02日 06:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:43
武田山分岐から少し進んだ先にカガラ山山頂があります。
カガラ山山頂から毘沙門台方向の眺めです。
2011年05月02日 06:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:34
カガラ山山頂から毘沙門台方向の眺めです。
カガラ山山頂からこれから目指す武田山、火山までの眺望。
2011年05月02日 06:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:41
カガラ山山頂からこれから目指す武田山、火山までの眺望。
カガラ山から武田山へは、目薬峠まで一旦下りになります。途中右手にツツジの丘を通過します。
2011年05月02日 06:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:51
カガラ山から武田山へは、目薬峠まで一旦下りになります。途中右手にツツジの丘を通過します。
カガラ山と武田山の間の鞍部、目薬峠です。
まわりの樹木が伐採されていて南側の視界が開けていて明るく広々した場所になっています。
2011年05月02日 06:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:53
カガラ山と武田山の間の鞍部、目薬峠です。
まわりの樹木が伐採されていて南側の視界が開けていて明るく広々した場所になっています。
大蔵屋敷跡との分岐から先、武田山山頂方向
なかなかこたえる登りが続きます。
2011年05月02日 06:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 6:59
大蔵屋敷跡との分岐から先、武田山山頂方向
なかなかこたえる登りが続きます。
武田山山頂
大きな岩があちこちにあります。
銀山城跡の遺構が所々で見られます。
2011年05月02日 07:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:43
武田山山頂
大きな岩があちこちにあります。
銀山城跡の遺構が所々で見られます。
広島市街地方向の眺めです。
やっぱり黄砂で眺望イマイチです。
2011年05月02日 07:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:36
広島市街地方向の眺めです。
やっぱり黄砂で眺望イマイチです。
山頂からの展望案内標識(その1)
2011年05月02日 07:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:37
山頂からの展望案内標識(その1)
山頂からの展望案内標識(その2)
2011年05月02日 07:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:38
山頂からの展望案内標識(その2)
山頂裏から弓場後を目指して下ります。
2011年05月02日 07:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:44
山頂裏から弓場後を目指して下ります。
弓場跡
実際に弓を射って遊べます。
2011年05月02日 07:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 7:49
弓場跡
実際に弓を射って遊べます。
武田山からの下り最初の鞍部
左右の団地からの登山道が合流しています。
2011年05月02日 08:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:00
武田山からの下り最初の鞍部
左右の団地からの登山道が合流しています。
広島DASH村
気になります。
2011年05月02日 08:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:00
広島DASH村
気になります。
登山道を塞ぐ倒木
2011年05月02日 08:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:07
登山道を塞ぐ倒木
火山の山頂手前に立っている石柱
武田山と書かれた面の側面に峠の字
どういう意味?
2011年05月02日 08:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:38
火山の山頂手前に立っている石柱
武田山と書かれた面の側面に峠の字
どういう意味?
火山山頂からは、これから目指す丸山と大茶臼山のまでの稜線が見えます。
2011年05月02日 08:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:48
火山山頂からは、これから目指す丸山と大茶臼山のまでの稜線が見えます。
火山山頂
沼田側、広島市内側両方の眺望が開けてます。
2011年05月02日 08:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:48
火山山頂
沼田側、広島市内側両方の眺望が開けてます。
神武天皇烽火伝説の碑が建ってます。
神武天皇が東征の際にこの山の山頂で烽火をあげて兵を集めたという伝説があることから火山という名前になったそうです。
2011年05月03日 08:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/3 8:06
神武天皇烽火伝説の碑が建ってます。
神武天皇が東征の際にこの山の山頂で烽火をあげて兵を集めたという伝説があることから火山という名前になったそうです。
火山を少し下ったところにある展望岩から望む丸山までの稜線
2011年05月02日 08:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 8:57
火山を少し下ったところにある展望岩から望む丸山までの稜線
大原との分岐
左側が丸山へのルート
2011年05月02日 09:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 9:01
大原との分岐
左側が丸山へのルート
権現峠
右側(沼田方向)登山道の先に権現神社の社が見えます。
2011年05月02日 09:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 9:15
権現峠
右側(沼田方向)登山道の先に権現神社の社が見えます。
権現峠と大塚峠の間にある展望岩から縦走してきた火山に武田山方向の眺望
2011年05月02日 09:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 9:26
権現峠と大塚峠の間にある展望岩から縦走してきた火山に武田山方向の眺望
最初の送電線の鉄塔をくぐります。
2011年05月03日 08:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/3 8:08
最初の送電線の鉄塔をくぐります。
??スミレ
2011年05月02日 09:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 9:45
??スミレ
??ツツジ
2011年05月02日 09:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 9:52
??ツツジ
山頂の立て看板がない丸山
2011年05月02日 10:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:02
山頂の立て看板がない丸山
丸山の山頂にはJRの反射板が建っています。
2011年05月02日 10:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:02
丸山の山頂にはJRの反射板が建っています。
丸山から畑峠の間にある登山道
沼田側の景色が開けます。
2011年05月02日 10:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:21
丸山から畑峠の間にある登山道
沼田側の景色が開けます。
2011年05月02日 10:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:25
畑峠の車道と合流です。
2011年05月02日 10:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:27
畑峠の車道と合流です。
畑峠の右手側(沼田側)には、斜め左手に延びる大茶臼山までの舗装路があります。
入口にはゲートが閉じられていて入れそうに無いです。
2011年05月02日 10:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:27
畑峠の右手側(沼田側)には、斜め左手に延びる大茶臼山までの舗装路があります。
入口にはゲートが閉じられていて入れそうに無いです。
大茶臼山までの登山道は、左手の塀の奥から入ります。
2011年05月02日 10:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:27
大茶臼山までの登山道は、左手の塀の奥から入ります。
歴史を感じさせる標識です。
2011年05月02日 10:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:29
歴史を感じさせる標識です。
終点の鈴が峰まで西区のハイキングルートになっているようです。
2011年05月02日 10:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:34
終点の鈴が峰まで西区のハイキングルートになっているようです。
大茶臼山の周辺は、電波塔が多数建っています。
2011年05月03日 08:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/3 8:11
大茶臼山の周辺は、電波塔が多数建っています。
大茶臼山を過ぎると一旦舗装路に合流します。
2011年05月02日 10:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:44
大茶臼山を過ぎると一旦舗装路に合流します。
カーブの辺りで右手のガードレールをまたいで舗装路の下に延びる登山道に再度合流します。
2011年05月02日 10:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:46
カーブの辺りで右手のガードレールをまたいで舗装路の下に延びる登山道に再度合流します。
舗装路と並走する登山道になります。
2011年05月02日 10:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:46
舗装路と並走する登山道になります。
舗装露との並走が終わる辺りで五月ヶ丘団地方向と己斐峠の分岐点にさしかかります。
2011年05月02日 10:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:47
舗装露との並走が終わる辺りで五月ヶ丘団地方向と己斐峠の分岐点にさしかかります。
展望岩までの下り道です。
急坂に石畳をひいた状態の登山道なので雨の日には、よく滑りそうです。
2011年05月02日 10:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:49
展望岩までの下り道です。
急坂に石畳をひいた状態の登山道なので雨の日には、よく滑りそうです。
展望岩(立石城跡)
進行方向には、これから目指す袖木城山から鈴ヶ峰の山並みが見渡せます。
2011年05月02日 10:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 10:50
展望岩(立石城跡)
進行方向には、これから目指す袖木城山から鈴ヶ峰の山並みが見渡せます。
展望岩で麓の団地を眺めながら握り飯で腹ごしらえです。
2011年05月02日 11:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 11:03
展望岩で麓の団地を眺めながら握り飯で腹ごしらえです。
展望岩下の岩場の間を抜けて己斐峠へ下ります。
2011年05月03日 08:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/3 8:13
展望岩下の岩場の間を抜けて己斐峠へ下ります。
己斐峠と合流
ここから袖木城山の登山口までは、沼田方向に5分ほど歩いた先にあります。
2011年05月02日 11:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 11:34
己斐峠と合流
ここから袖木城山の登山口までは、沼田方向に5分ほど歩いた先にあります。
車道路脇の登山口より袖木城山へ向けて再入山です。
2011年05月02日 11:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 11:38
車道路脇の登山口より袖木城山へ向けて再入山です。
袖木城山の山頂
山頂は、開けてますが正面の木で展望はイマイチです。
2011年05月02日 12:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 12:09
袖木城山の山頂
山頂は、開けてますが正面の木で展望はイマイチです。
草津有料道路までの下山途中にある315m峰
巻き道を通って今回は、スルーしました。
2011年05月02日 12:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 12:27
草津有料道路までの下山途中にある315m峰
巻き道を通って今回は、スルーしました。
草津有料道路合流までの最後の急な下り階段です。疲労しきった足にはかなりこたえます。
2011年05月03日 08:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/3 8:14
草津有料道路合流までの最後の急な下り階段です。疲労しきった足にはかなりこたえます。
草津有料道路の料金所手前に出てきます。
2011年05月02日 12:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 12:48
草津有料道路の料金所手前に出てきます。
車道を横断して鬼ヶ城山登山口に再度合流です。
2011年05月02日 12:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 12:52
車道を横断して鬼ヶ城山登山口に再度合流です。
しばらくうっそうとした竹林の中を歩きます。
2011年05月02日 12:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 12:55
しばらくうっそうとした竹林の中を歩きます。
団地を見下ろすアスファルトの道に出ます。
2011年05月02日 13:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:03
団地を見下ろすアスファルトの道に出ます。
しばらく団地沿いの舗装された道を歩きます。
2011年05月02日 13:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:04
しばらく団地沿いの舗装された道を歩きます。
道沿いには、八重桜がまだ咲いていました。
2011年05月02日 13:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:05
道沿いには、八重桜がまだ咲いていました。
途中登山道から外れたところにあったアンビン岩です。アンビンとはどういう意味なのかはわかりませんが・・・。
2011年05月02日 13:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:19
途中登山道から外れたところにあったアンビン岩です。アンビンとはどういう意味なのかはわかりませんが・・・。
鬼ヶ城山の山頂
2011年05月02日 13:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:34
鬼ヶ城山の山頂
鬼ヶ城山山頂の先にある八畳岩
2011年05月02日 13:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:37
鬼ヶ城山山頂の先にある八畳岩
八畳岩から美鈴ヶ丘団地の眺望
2011年05月02日 13:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:36
八畳岩から美鈴ヶ丘団地の眺望
名前のとおり岩の上は広々です。
2011年05月02日 13:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:37
名前のとおり岩の上は広々です。
道行地蔵です。
鬼ヶ城山と鈴ヶ峰の間の鞍部にあります。
団地の公園で水の補給、トイレを利用する事も出来るようです。
2011年05月02日 13:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:46
道行地蔵です。
鬼ヶ城山と鈴ヶ峰の間の鞍部にあります。
団地の公園で水の補給、トイレを利用する事も出来るようです。
道行地蔵の社の裏側から鈴ヶ峰を目指します。
2011年05月02日 13:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 13:49
道行地蔵の社の裏側から鈴ヶ峰を目指します。
鈴ヶ峰山頂です。
2011年05月02日 15:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 15:05
鈴ヶ峰山頂です。
鈴ヶ峰山頂からの展望案内標識
2011年05月02日 15:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 15:06
鈴ヶ峰山頂からの展望案内標識
鈴ヶ峰山頂でカップラーメンタイムです。
2011年05月02日 14:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 14:52
鈴ヶ峰山頂でカップラーメンタイムです。
最後の縦走路は気持ちの良い眺めでした。
2011年05月02日 15:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 15:40
最後の縦走路は気持ちの良い眺めでした。
美鈴ヶ丘団地へのびる車道に合流する登山口に下山しました。
2011年05月02日 15:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5/2 15:47
美鈴ヶ丘団地へのびる車道に合流する登山口に下山しました。
撮影機器:

感想

GW広島の実家に帰省しました。
計画していた広島南アルプス縦走に父親と行ってきました。
天気は、悪くは無かったですが、黄砂の影響で期待していた眺望は残念ながら見られませんでした。
標高はあまり高くないのでお日様が昇ってくるにつれて気温もぐんぐん上がって日当たりのよい展望のきく場所では、5月でもかなり暑かったです。
他に行きあった登山者は、数える程度で静かな山旅になりよい思い出になりました。
idettiブログ:http://idettigf8.blog41.fc2.com/blog-entry-208.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国 [日帰り]
広島南アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら