ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083273
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

前黒山(馴染の山を別角度から見晴らし)

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.3km
登り
782m
下り
774m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:42
合計
4:43
距離 8.3km 登り 782m 下り 787m
6:46
13
ヨシ沼園地駐車場
6:59
98
8:37
9:04
64
10:08
10:23
49
11:12
17
11:29
ヨシ沼園地駐車場
天候 晴れ(のち薄雲)
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヨシ沼園地駐車場

3/12時点
塩原温泉街〜日塩道路〜ヨシ沼園地までは雪は無く、乾いた路面
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(3/12時点)
 舗装路から林道に入ると雪道(雪は山頂まで続く)
 前日のトレースがあり、朝の内は中腹の尾根までほぼ踏み抜きは無し
 尾根上は積雪の状況が大きく変わる
 (風上側は薄く、風下側は深い)
 山頂近く、南東尾根に掛けてはスノーシューなどの方がまだ歩き易い印象

・登山口には案内板あり
・登山道が開拓されたようですが積雪時のルートは不明瞭
 #針葉樹帯などは見通しも悪く、目標になるものも乏しいので道迷いに注意
・所々に目印はあるも登山道を示すものかはっきりしないものもあり
・山頂から北西、南東尾根には整備された登山道は無し

※ルートには部分的にズレがあるかと 
こちらに車を止めて歩き出し
2017年03月12日 06:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 6:48
こちらに車を止めて歩き出し
舗装路から雪の林道へ
2017年03月12日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 6:53
舗装路から雪の林道へ
そして登山道へ
前日?と思われるトレースが
それに追わせて貰いました
2017年03月12日 07:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 7:03
そして登山道へ
前日?と思われるトレースが
それに追わせて貰いました
展望のない針葉樹帯
2017年03月12日 07:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 7:13
展望のない針葉樹帯
空が広がるとやはり開放的に
2017年03月12日 07:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 7:20
空が広がるとやはり開放的に
林道と思わしき場所で一息
2017年03月12日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/12 7:23
林道と思わしき場所で一息
まだ背の低い木々の間を縫って
2017年03月12日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 7:23
まだ背の低い木々の間を縫って
見晴らし場所から
眼下に見えるのはハウス群?
2017年03月12日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 7:31
見晴らし場所から
眼下に見えるのはハウス群?
目線をあげれば男鹿山塊の眺め
2017年03月12日 07:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/12 7:32
目線をあげれば男鹿山塊の眺め
木々越しに日留賀岳も
2017年03月12日 07:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/12 7:32
木々越しに日留賀岳も
落葉樹帯へと移る
2017年03月12日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 7:36
落葉樹帯へと移る
やはりこちらの方が雰囲気は良いですね
2017年03月12日 07:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 7:40
やはりこちらの方が雰囲気は良いですね
再び針葉樹帯に入ると傾斜が増し
2017年03月12日 07:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 7:49
再び針葉樹帯に入ると傾斜が増し
尾根に到達
2017年03月12日 07:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 7:55
尾根に到達
進む尾根の右手、風上側
2017年03月12日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 7:57
進む尾根の右手、風上側
左手、風下側
雪面の様子も変わりますね
2017年03月12日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 7:57
左手、風下側
雪面の様子も変わりますね
2017年03月12日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:04
見えることは見えるのですが・・・
2017年03月12日 08:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 8:05
見えることは見えるのですが・・・
僅かな見晴らしスポットから荒海山
2017年03月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 8:08
僅かな見晴らしスポットから荒海山
ここでは少し過剰にも思える目印
(新旧混じっているから?)
2017年03月12日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 8:12
ここでは少し過剰にも思える目印
(新旧混じっているから?)
雪の深さを感じるような場所も
2017年03月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 8:17
雪の深さを感じるような場所も
同じくこちらも
2017年03月12日 08:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 8:22
同じくこちらも
山頂へはもう一登りの様子
2017年03月12日 08:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 8:24
山頂へはもう一登りの様子
左手には南東側に延びる尾根
2017年03月12日 08:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 8:24
左手には南東側に延びる尾根
雪上がこうなるのは冷え込みによるものでしょうか
2017年03月12日 08:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:28
雪上がこうなるのは冷え込みによるものでしょうか
小さく光る様子に暫し戯れる
2017年03月12日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/12 8:30
小さく光る様子に暫し戯れる
雪化粧の木々の下を抜け
2017年03月12日 08:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:34
雪化粧の木々の下を抜け
2017年03月12日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/12 8:39
山頂より望む高原山
2017年03月12日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:40
山頂より望む高原山
奥白根の白さが目立つ日光連山の眺め
2017年03月12日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/12 8:46
奥白根の白さが目立つ日光連山の眺め
馴染の山がいつもと違い深山の雰囲気も
2017年03月12日 08:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:48
馴染の山がいつもと違い深山の雰囲気も
展望地を少し探すも・・・
枝越しに七ケ岳
2017年03月12日 08:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:51
展望地を少し探すも・・・
枝越しに七ケ岳
日光連山の右手に連なる山々
根名草山や鬼怒沼山あたりでしょうか
2017年03月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 8:54
日光連山の右手に連なる山々
根名草山や鬼怒沼山あたりでしょうか
少しだけ氷化粧
2017年03月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/12 9:04
少しだけ氷化粧
気持ちを切り替え
別方向に足を向けてみることに
2017年03月12日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 9:12
気持ちを切り替え
別方向に足を向けてみることに
登山道
2017年03月12日 09:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 9:16
登山道
ウサギのトレースあり
2017年03月12日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 9:18
ウサギのトレースあり
見晴らしの良い場所あり
2017年03月12日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 9:26
見晴らしの良い場所あり
2017年03月12日 09:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/12 9:27
南東端のピークと思われる場所に人工物あり
ここで折り返し
2017年03月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 9:29
南東端のピークと思われる場所に人工物あり
ここで折り返し
戻りはゆっくりと
見晴らし場所から日留賀岳に鹿又岳
2017年03月12日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/12 9:35
戻りはゆっくりと
見晴らし場所から日留賀岳に鹿又岳
釈迦ヶ岳や鶏頂山
そして日光連山と良い眺め
2017年03月12日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 9:36
釈迦ヶ岳や鶏頂山
そして日光連山と良い眺め
2017年03月12日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 9:38
古倉山(鴫内山?)から大佐飛山までを望む
2017年03月12日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/12 9:41
古倉山(鴫内山?)から大佐飛山までを望む
ここで会津方面が見渡せるとは
2017年03月12日 09:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 9:44
ここで会津方面が見渡せるとは
奥に僅かに見えるのは燧ケ岳ですね
手前は台倉高山あたりかと
2017年03月12日 09:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/12 9:44
奥に僅かに見えるのは燧ケ岳ですね
手前は台倉高山あたりかと
会駒〜三ツ岩岳〜窓明山
白さが群を抜いています
2017年03月12日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/12 9:45
会駒〜三ツ岩岳〜窓明山
白さが群を抜いています
中央が大入道、やや右奥が大間々駐車場のよう
あちらからだとこの付近が山頂の様に見えるのですよね
2017年03月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/12 9:46
中央が大入道、やや右奥が大間々駐車場のよう
あちらからだとこの付近が山頂の様に見えるのですよね
矢板市最高峰の手前に剣ヶ峰
2017年03月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/12 9:46
矢板市最高峰の手前に剣ヶ峰
釈迦ヶ岳とスッカン沢の源頭部
2017年03月12日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/12 9:48
釈迦ヶ岳とスッカン沢の源頭部
随分と賑やかな足跡
2017年03月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 9:50
随分と賑やかな足跡
片や一人・・・
2017年03月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 9:52
片や一人・・・
那須も穏やかな天気の様で
2017年03月12日 10:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/12 10:03
那須も穏やかな天気の様で
再度、山頂にて休憩です
2017年03月12日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/12 10:10
再度、山頂にて休憩です
見納めの高原山
あちらではそろそろ山頂の方が?
2017年03月12日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 10:23
見納めの高原山
あちらではそろそろ山頂の方が?
シカ避け用としては役割は果たせてないようですが
2017年03月12日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 11:06
シカ避け用としては役割は果たせてないようですが
無事下山できました
2017年03月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/12 11:21
無事下山できました
まだ雪に覆われたヨシ沼
今年もお邪魔しますよ
2017年03月12日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/12 11:25
まだ雪に覆われたヨシ沼
今年もお邪魔しますよ
塩原温泉街で名残の氷柱を最後に
2017年03月12日 12:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/12 12:28
塩原温泉街で名残の氷柱を最後に
撮影機器:

感想

栃木百名山の中でも幾つかある籔山。
その一つであった前黒山。
昨年登山道が開かれたようで一般の山?となってしまいましたが
残雪期、以前の雰囲気を体験しに足を向けました。

やはり気になったのはルート。
特に林道から樹林帯へ入った辺りでのルートを
思うように進めるかが一番の不安でしたが・・・
はっきりと残る踏み跡に先導され、
山頂まで迷うことなく歩くことがでしました。
(頼りきりでは良くないのでしょうが)

無雪期では笹籔の山頂付近も残雪の今は展望も良く。
中でも印象に残るのはやはり高原山。
見る角度が違うと同じ山でも新鮮ですね。
他にも場所を移しながら日光連山、男鹿山塊や会津の山々などが望めました。

無事に山頂まで辿りつけて景色も見渡せて・・・
山行としては満足ですが、本来ならもっと大変なはず?
また訪れる機会があったときには
今回の印象を持たずに歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

お疲れ様でした。
wakasatoさん 新たなルートの確認お疲れ様でした。

そうですか、昨年ルートができたのですか。知りませんでした。
今度登ってみます。私が栃木百をめざしていた時は藪を漕ぎました。

山頂から最後の釈迦ヶ岳の写真、10:23のようですが私はまだ山頂に辿り着けていません。ちょうど最後の山頂直下を頑張ってる?ところです。山頂に間に合っていれば確認してもらえたのかな?ちょっと残念です。歩くのが遅くてすいません。あ、それなのに歩き出し時間も遅くてすいません(笑)
2017/3/14 12:57
Re: お疲れ様でした。
こんばんは、K-azmさん。

K-azmさんの登頂を待たずに下山し始めていたとは。
リベンジ達成の瞬間を見逃してしまい失礼しました
その差は5分もなく・・・
せっかちに戻らず山頂に留まっていればその姿が見られたかも?

立派なルートが開通した模様ですが
その後も変わらず静穏のままのようですね。
登山者が少ないとまた籔に還ってしまうようですので
夏ごろにはまた籔漕ぎになってしまうかも?
そのレコをお待ちしております
2017/3/15 0:14
参りました!
はじめまして。いつもwakasatoさんの写真とレコに感動しながら拝見しております。県北の強者達が釈迦が岳へ行かれるのを横目に今年は前黒はまだレコがないので、今週末に予定していたのですが、先を越されました。(笑)
同じ県北に住むものなので、結構山は被るのですが、私は歩く速さと歩き出しががとても遅いので、なんでもない山でもいつも難儀しております。wakasatoさんは私の倍程のスピードなので、前黒などさっくと登られる感じで羨ましい限りです。確か一昨年前の残雪期の日留賀岳の途中の山の上でお会いしていると思います。またどこぞ近辺の山でお会いできればと思います。
2017/3/14 21:06
Re: 参りました!
こちらこそ初めましてe36nkmykさん。

すみません、先を越してしまいまして
昨年の晩秋頃から考えるも延びてこんな時期になってしまいました。
e36nkmykさんの記録にて遭難?、撤退の単語があり
簡単ではないとの心持ちで望みましたが、導かれるように山頂まで・・・
これも全てトレースのお陰でした。
(多分トレースが無ければかなり時間が掛かったかと思います)

以前お会いしたこともあるのですか?
確かに日留賀岳では数名の方とすれ違った気も・・・
県内が主なので何れお会いすることもあるかも知れませんね。
そのときにはご挨拶ができればと思います
2017/3/15 0:41
良い眺め(*´▽`*)
wakasatoさん 今頃のコメですが

同じ日私も山に行ってましたが
この日は穏やかな天候で山日和でしたね
またまた私が行けそうも無いエリアです
Niceな展望を得られいい山行になりましたネ
中でも写真No44の景色が気になって仕方ありません
昨年は雪不足で行けませんでしたが
今年はチャンスがあればと狙っています
早く誰かレコあげてと待ってますが・・・
waka様が先駆者になってくれる可能性は?
2017/3/17 10:47
Re: 良い眺め(*´▽`*)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

これまでなかなか足を向けなかった山です。
籔山・・・となると気軽には歩けないですし
(一応?登山道は開かれたようなので籔山ではないですが)
展望に関してはこの時期ならではでしたね。

そうですね・・・あの深山への雪の状態が気になるところ
先日は那須の方では降雪もあったようなので
山上の雪の状態もそうですが林道の残雪状況も。
先駆者・・・自分も情報待ちかな
2017/3/18 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら