ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

天狗岳

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.1km
登り
641m
下り
639m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:48
合計
5:09
距離 7.1km 登り 641m 下り 640m
9:23
148
スタート地点
11:51
12:03
30
12:33
13:09
83
14:32
ゴール地点
林道路駐9:27→登山口9:45→倒壊した廃屋10:50→稜線11:20→天狗岳12:00~12:05→前岳12:17→天狗岳12:35~13:09→林道路駐14:33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道・登山口・天狗谷 倒木が非常に多い。テープはあるものの道迷いの可能性も十分ありますから注意してください。
国道370号線、かつらぎ町上新城の交差点。
2017年03月12日 08:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
3/12 8:08
国道370号線、かつらぎ町上新城の交差点。
交差点には天狗岳の道標もあります。
2017年03月12日 08:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
3/12 8:08
交差点には天狗岳の道標もあります。
林道途中の案内板。
2017年03月12日 08:17撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
3/12 8:17
林道途中の案内板。
神森集落の空き地から天狗岳を望む。
2017年03月12日 08:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
3/12 8:30
神森集落の空き地から天狗岳を望む。
林道終点まで行けなくて、途中で路駐しました。
2017年03月12日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 9:25
林道終点まで行けなくて、途中で路駐しました。
そうです、林道には倒木が立ちふさがって車では進めません。
2017年03月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
3/12 9:29
そうです、林道には倒木が立ちふさがって車では進めません。
以前はこの広い場所で駐車しました。
2017年03月12日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:38
以前はこの広い場所で駐車しました。
9年前、登山口手前はこれ程でもなかった。
2017年03月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
3/12 9:39
9年前、登山口手前はこれ程でもなかった。
先が思いやられる。
2017年03月12日 09:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
3/12 9:41
先が思いやられる。
登山口すぐにある丸太橋。
2017年03月12日 09:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
3/12 9:46
登山口すぐにある丸太橋。
倒木を踏み越え前に進みました。
2017年03月12日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 9:46
倒木を踏み越え前に進みました。
暫く進むと天狗岳の案内プレートがありました。こんな奥深い谷底で道標を見ると、心細い気持ちがほっとします。
2017年03月12日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/12 9:53
暫く進むと天狗岳の案内プレートがありました。こんな奥深い谷底で道標を見ると、心細い気持ちがほっとします。
一度は登っているもののすっかり忘れているので、テープが無いと何方に進めば良いか迷います。実際うろうろしました。
2017年03月12日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:14
一度は登っているもののすっかり忘れているので、テープが無いと何方に進めば良いか迷います。実際うろうろしました。
相方はピッタリと私の後ろをついて来ています。
2017年03月12日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/12 10:16
相方はピッタリと私の後ろをついて来ています。
この場面では左斜面と右上を探しましたが、踏跡がなかったので沢伝いに進みました。結局これが正解でした。
2017年03月12日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 10:30
この場面では左斜面と右上を探しましたが、踏跡がなかったので沢伝いに進みました。結局これが正解でした。
行く手にテープを見つけるとほっとします。有り難い。天狗谷これ程難しかったかなあ。
2017年03月12日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 10:37
行く手にテープを見つけるとほっとします。有り難い。天狗谷これ程難しかったかなあ。
記憶にあった廃屋がペシャンコになっていました。
2017年03月12日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 10:50
記憶にあった廃屋がペシャンコになっていました。
9年前の廃屋はこんな状態でした。
2008年03月02日 10:04撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4
3/2 10:04
9年前の廃屋はこんな状態でした。
相方は黙々と跡を追ってきます。
2017年03月12日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:07
相方は黙々と跡を追ってきます。
急斜面では九十九折れ道になっています。
2017年03月12日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:19
急斜面では九十九折れ道になっています。
見上げれば稜線です。
2017年03月12日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:19
見上げれば稜線です。
稜線は寒風が強く、汗ばんだ背中ですが思わずウインドブレーカーを羽織った。
2017年03月12日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:20
稜線は寒風が強く、汗ばんだ背中ですが思わずウインドブレーカーを羽織った。
これからは稜線を辿って登って行きます。しんどいですが、気持ちは楽です。
2017年03月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
3/12 11:24
これからは稜線を辿って登って行きます。しんどいですが、気持ちは楽です。
相方この辺りからブツブツ言い始めました。きつくてゴメンネ!
2017年03月12日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/12 11:33
相方この辺りからブツブツ言い始めました。きつくてゴメンネ!
待ちに待った山頂が見えて来ました。
2017年03月12日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 11:54
待ちに待った山頂が見えて来ました。
天狗岳山頂の三角点は埋まってしまって、上がちょこっと見えるだけ。
2017年03月12日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/12 11:59
天狗岳山頂の三角点は埋まってしまって、上がちょこっと見えるだけ。
天狗岳山頂。
2017年03月12日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/12 12:01
天狗岳山頂。
天狗岳山頂、カラフルな山名板。
2017年03月12日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/12 12:02
天狗岳山頂、カラフルな山名板。
9年前の山名板はこんなに沢山、連なっていました。
2008年03月02日 12:45撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
21
3/2 12:45
9年前の山名板はこんなに沢山、連なっていました。
前岳に向かっています。
2017年03月12日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:11
前岳に向かっています。
前岳山頂。
2017年03月12日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 12:19
前岳山頂。
前岳と解る物は、このプレートのみです。
2017年03月12日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 12:18
前岳と解る物は、このプレートのみです。
再び天狗岳に戻って来ました。さあ下山しましょう。
2017年03月12日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:08
再び天狗岳に戻って来ました。さあ下山しましょう。
廃屋の倒壊現場も良い目印になっています。
2017年03月12日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 13:42
廃屋の倒壊現場も良い目印になっています。
相方ガンバ!
2017年03月12日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 13:51
相方ガンバ!
一度登って来たので、帰りは迷う事無くスムーズに下れました。
2017年03月12日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:58
一度登って来たので、帰りは迷う事無くスムーズに下れました。
昔の棚田かな?
2017年03月12日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:01
昔の棚田かな?
ヤブツバキ
2017年03月12日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/12 14:09
ヤブツバキ
丸太橋に帰って来ました。
2017年03月12日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:18
丸太橋に帰って来ました。
相方はアスレチック状態です。
2017年03月12日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/12 14:20
相方はアスレチック状態です。
今日は本当に倒木が多かったなあ。
2017年03月12日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:30
今日は本当に倒木が多かったなあ。
路駐場所に帰って来ました。これから 雪割一華の自生地に向かいます。
2017年03月12日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:32
路駐場所に帰って来ました。これから 雪割一華の自生地に向かいます。
雪割一華 これと隣は朝撮った写真です。早朝の冷え込みで、全ての花が霜にあたってこんな状態でした。
2017年03月12日 07:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
13
3/12 7:40
雪割一華 これと隣は朝撮った写真です。早朝の冷え込みで、全ての花が霜にあたってこんな状態でした。
帰りに又来るつもりですが、非常に不安でした。
2017年03月12日 07:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
17
3/12 7:40
帰りに又来るつもりですが、非常に不安でした。
雪割一華 帰りに再び自生地に寄りました。
2017年03月12日 15:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
31
3/12 15:07
雪割一華 帰りに再び自生地に寄りました。
陽射しを一杯浴びて朝がウソのよう。
2017年03月12日 15:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
15
3/12 15:10
陽射しを一杯浴びて朝がウソのよう。
2017年03月12日 15:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
3/12 15:13
ユキワリイチゲとネコノメソウ
2017年03月12日 15:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
31
3/12 15:14
ユキワリイチゲとネコノメソウ
2017年03月12日 15:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
20
3/12 15:16
2017年03月12日 15:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10
3/12 15:16
2017年03月12日 15:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
11
3/12 15:21
2017年03月12日 15:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
3/12 15:24
フキノトウ
2017年03月12日 15:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
13
3/12 15:26
フキノトウ
2017年03月12日 15:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
24
3/12 15:26
2017年03月12日 15:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
9
3/12 15:28
来年から遠くに行かないで済むね。
2017年03月12日 15:32撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
3/12 15:32
来年から遠くに行かないで済むね。
大阪の花友ありがとう。
2017年03月12日 15:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
14
3/12 15:34
大阪の花友ありがとう。

感想

  
 天狗岳は長峰山脈の東端に位置し、高野山の南西近くにある山です。
ヤマケイの古い分県登山ガイドには載っていますが、最近の本には載っていないかも?
私達は9年前の3月に1度だけ登った事がありますが、今回も以前と同じ時期同じルートで登ってみました。
天狗谷の林道終点に駐車しようと思ったのですが、倒木に阻まれ途中の橋付近で路駐しました。
倒木は登山口前後でも凄まじく登降意欲を削がれましたが、一度は登っているので何とかなると思い進みました。
小さな谷も多く、入り組んでいるので道迷いには注意を払いました。
テープ・リボンには何回も助けられました。
天狗谷チョット手強かったです。
稜線からは順調に登れました。

 山の前後に雪割一華の自生地に立ち寄りました。
今朝は最近になく冷え込みがきつく、自生地は一面霜で覆われ花は見る影もなかったです。
可哀想に!!
私達は再び山の帰り、そこを訪れました。
群生地は日がさんさんと降り注ぐ別天地になっていました。
こんなに多くの素晴らしい雪割一華を見るのは初めてです。
山行疲れも吹っ飛び、足元に注意を払いながら納得いくまで撮りまくりました。

 雪割一華は今まで大阪・三重と遠出をし見に行っていましたが、これからは地元和歌山で見られるので非常に楽しみです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

ユキワリイチゲ
col82さん、こんばんは
この花はお日様が大好きなんですね。 日射しをいっぱい浴びて気持ち良さそうに観えます
ユキワリイチゲを初めて観たのが兵庫で、大阪でも観られると知ったのがヤマレコででした。それが和歌山ででも観られるなんて・・・ビックリです。こんなに沢山咲いているところがあるんですね〜。
2017/3/13 21:37
Re: ユキワリイチゲ
anzu7 さん、お久しぶりです。
私も情報を知った時は半信半疑でした。
今年に入ってから3回現地を訪れ、花の咲くのを今か今かと待ちわびていました。
その日の環境は劇的なものでしたが、改めて生命力の強さに感動しました。
些細な発信でしたがコメント有難う御座いました。

                            col82より。
2017/3/13 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら