鎌倉森〜犬倉山〜三ツ石山荘〜奥産道


- GPS
- 06:57
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 943m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:54
天候 | 曇り後小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けはビジターセンターの中での届け出 |
写真
感想
先週は頂上まで行けなかったので!?今日は確実にピークに行けるということで鎌倉森へ。鎌倉森の先は体力と天気しだいということで登り始めた。
でも、なかなかペースが上がらない。今週は年度末ということもあってちょっと長めに仕事をしてたので、体力が落ちていたのかな。。。
なんとか雪庇帯に出るとテンションが上がってきて、あっというまに頂上へ。
鎌倉森の次は頂上から見えた犬倉山へ。犬倉山へは先週の岩手山と同じように直登。
犬倉山の次はまた頂上から見えた大松倉山へと。スキー場10番まで降りるのも大変なので犬倉分岐から夏道を。当然、トレースなんてないです。GPSで位置を確認しながら青森とど松(多分)や白樺の間を縫ってラッセルラッセル。
10番からの合流地点からはスキーのトレースを辿って。このあたりは風が強いために雪が飛ばされていい感じに凍っていて、こちらもあっと言う間に頂上へ。
ここまで来たら三ツ石山かなと思ったのですが、三ツ石方面は風雪で見えない。
とりあえず三ツ石避難小屋まで行ってランチを食べようということにした。
避難小屋でランチを食べた後、どうしようかと悩んだが、登るのは体力的にきつそうなので下りを選んで、奥産道へ。また2月に小松倉山に登ったときには奥産道はスノーモービルの跡があったので、このトレースを期待したのですが、甘かった。
誰も何も歩いた跡はありません。動物の跡もありません。
ひたすらフカフカ雪をラッセル。先週の岩手山の直登も大変だったけど、気分的には下っているのに、吹き溜まりを乗り越えるために登るのは大変。また雪も降り、風も向かい風。
結果、三ツ石避難小屋から約2時間のラッセルはしんどかったー。
でも終わってみると今日も楽しい山行でした。さ、明日は寝よ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する