日影沢のハナネコノメと木下沢梅林(景信山〜高尾山)

日程 | 2017年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(雲多め) |
アクセス |
利用交通機関
日影沢駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 景信山東尾根 木下沢梅林の駐車場奥から取り付きます。 作業道の入口になっているようで間伐材で作られた階段がありますが、尾根に上がるまでは急登です。 その後はなだらかになりザリクボから登山道と合流し景信山に着きます。 その後は一般登山道のため問題はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Chilica
今日は景信山から高尾山へ行ってきました。
皆様の記録を見ているとハナネコノメが真っ盛りだったので、今年初の高尾山方面に行くことにしました。
記録の中に景信山東尾根というのがありまだ登ったことがなかったのでこちらから登ってみました。
日影沢はちょうどハナネコノメが満開で多くの人がいました。
白い小さな花に赤い雄しべがアクセントになっていて被写体として最高なのでしょう、一眼レフを構えた人たちもたくさんいました。
日影沢からは一旦、車道を通り、木下沢梅林へ向かいます。
この時期は梅林内が一般開放されていてこちらも多くの人がいました。
今回は木下沢梅林の臨時駐車場の奥にある取り付き口から景信山東尾根に入ります。
道標のないバリエーションルートですが作業道になっているのか間伐材で作られた階段がありルートもわかりやすいです。
最初は急登ですが、尾根に上がるとなだらかになり、ザリクボからの一般ルートに合流します。
景信山の山頂は多くの人がいて二軒の茶屋も混んでいたため小仏峠に下り小仏城山に進みます。
小仏城山山頂で休憩した後、大平林道を通って一丁平へ向かいました。
もみじ台南側のまき道を通り高尾山に着くとこちらも多くの人がいたので足早に薬王院へ向かいました。
薬王院でお参りをした後はいろはの森コースで下山し日影沢へ戻ってきました。
今日は満開のハナネコノメや梅が見られましたが、他の花はまだこれからのようなので今年もいろいろ見に行きたいと思います。
皆様の記録を見ているとハナネコノメが真っ盛りだったので、今年初の高尾山方面に行くことにしました。
記録の中に景信山東尾根というのがありまだ登ったことがなかったのでこちらから登ってみました。
日影沢はちょうどハナネコノメが満開で多くの人がいました。
白い小さな花に赤い雄しべがアクセントになっていて被写体として最高なのでしょう、一眼レフを構えた人たちもたくさんいました。
日影沢からは一旦、車道を通り、木下沢梅林へ向かいます。
この時期は梅林内が一般開放されていてこちらも多くの人がいました。
今回は木下沢梅林の臨時駐車場の奥にある取り付き口から景信山東尾根に入ります。
道標のないバリエーションルートですが作業道になっているのか間伐材で作られた階段がありルートもわかりやすいです。
最初は急登ですが、尾根に上がるとなだらかになり、ザリクボからの一般ルートに合流します。
景信山の山頂は多くの人がいて二軒の茶屋も混んでいたため小仏峠に下り小仏城山に進みます。
小仏城山山頂で休憩した後、大平林道を通って一丁平へ向かいました。
もみじ台南側のまき道を通り高尾山に着くとこちらも多くの人がいたので足早に薬王院へ向かいました。
薬王院でお参りをした後はいろはの森コースで下山し日影沢へ戻ってきました。
今日は満開のハナネコノメや梅が見られましたが、他の花はまだこれからのようなので今年もいろいろ見に行きたいと思います。
訪問者数:525人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 769
そんな時期になったんですねぇ〜
月日の流れの早さをしみじみと感じています。
春がきた〜っ!と思っていたのに
昨日、今日と秋田では薄っすらとまた雪が積もっていて
とても寒かったです。
そろそろ、私も春のお花たちに会いに行きたいなぁ〜
また
投稿数: 1209
秋田もそろそろ春の気配が近づいているようですが、まだ雪が降るんですね。
aoiさんのお花の記録も楽しみにしています。