ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088301
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
lapipi kogekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
11.5km
登り
1,203m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:07
合計
7:54
距離 11.5km 登り 1,203m 下り 1,201m
9:57
10:00
48
10:48
10:51
62
12:10
12:52
5
12:57
13:04
14
13:18
13:22
25
13:47
9
13:56
13:57
53
14:50
14:53
9
15:02
15:03
35
15:38
46
16:24
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
犬越路ルートは急坂に積雪ありで滑り止め必須。
コースは1000メートル以上で積雪と泥濘があり、それなりの覚悟をして臨んで下さい。
新松田から西丹沢自然教室行きのバスに乗ります。結構混んでました
2017年03月19日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 7:18
新松田から西丹沢自然教室行きのバスに乗ります。結構混んでました
4月から西丹沢ビジターセンターに名称変更とのこと。
2017年03月19日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 8:50
4月から西丹沢ビジターセンターに名称変更とのこと。
駐車場はいっぱいでした
2017年03月19日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 8:50
駐車場はいっぱいでした
まったり準備をしてスタート
5分でツツジ新道コースの入り口です
2017年03月19日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 9:05
まったり準備をしてスタート
5分でツツジ新道コースの入り口です
ツツジ新道は歩きやすくいい感じ
2017年03月19日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 9:27
ツツジ新道は歩きやすくいい感じ
ミツマタの花が沢山咲いてました!
2017年03月19日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/19 9:32
ミツマタの花が沢山咲いてました!
初めてのゴーラ沢出合。分かりやすかったです
2017年03月19日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 9:53
初めてのゴーラ沢出合。分かりやすかったです
渡渉。雨の日は大変になりそう
2017年03月19日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 9:55
渡渉。雨の日は大変になりそう
ゴーラ沢からは急登になっていきます
ちらほらと雪も出てきました
2017年03月19日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 11:02
ゴーラ沢からは急登になっていきます
ちらほらと雪も出てきました
キツイ登りだけど気持ちよく登れました。
凍結箇所もあるので途中からスパイク付けました
キツイ登りだけど気持ちよく登れました。
凍結箇所もあるので途中からスパイク付けました
山頂近くは階段と木道。丹沢らしいですね
2017年03月19日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 11:46
山頂近くは階段と木道。丹沢らしいですね
檜洞丸1603m!
長年来たかった山に来れました
2017年03月19日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 12:13
檜洞丸1603m!
長年来たかった山に来れました
我が家からの丹沢山塊。
ちょこっと見える檜洞丸を制覇できた!
我が家からの丹沢山塊。
ちょこっと見える檜洞丸を制覇できた!
眺望はないですが広々としていていい感じです
眺望はないですが広々としていていい感じです
青ヶ岳山荘まで3分くらい降ると、蛭ヶ岳、丹沢山の山並みが間近に見えました。
この角度からは初めて。
2017年03月19日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/19 13:09
青ヶ岳山荘まで3分くらい降ると、蛭ヶ岳、丹沢山の山並みが間近に見えました。
この角度からは初めて。
青ヶ岳山荘。バッジ購入。
なんかかわいい。
2017年03月19日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 13:11
青ヶ岳山荘。バッジ購入。
なんかかわいい。
犬越路に向かい下山開始。大展望の中下ります
犬越路に向かい下山開始。大展望の中下ります
本当はここから富士山がバシーンと見えるはず…
本当はここから富士山がバシーンと見えるはず…
大笄・小笄までは結構アップダウン。
小笄からは激下り。雪、凍結で危ないです。
大笄・小笄までは結構アップダウン。
小笄からは激下り。雪、凍結で危ないです。
こんな下りもありました。
こんな下りもありました。
小笄。ここを降りてきました
2017年03月19日 14:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 14:47
小笄。ここを降りてきました
やっと犬越路。結構長かった。
2017年03月19日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 15:35
やっと犬越路。結構長かった。
バス停まで大急ぎで戻ります
川がメチャ綺麗です
2017年03月19日 16:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/19 16:17
バス停まで大急ぎで戻ります
川がメチャ綺麗です
用木沢出合 河原は少し?分かりにくいかな。
2017年03月19日 16:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/19 16:24
用木沢出合 河原は少し?分かりにくいかな。
自然教室までにイノシシ出現!
登山始めて初です
2017年03月19日 16:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/19 16:29
自然教室までにイノシシ出現!
登山始めて初です
青ヶ岳山荘で購入した檜洞丸バッジ
2017年03月20日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/20 9:33
青ヶ岳山荘で購入した檜洞丸バッジ
撮影機器:

感想

3月19日
Kさん、かずさんと今年2度目の山行は、長年行きたいと思いながら行けてなかった 西丹沢のボス 檜洞丸です。

新松田から1時間、西丹沢自然教室からスタートとなかなか遠いアクセスですね。
新松田からのバスは沢山の登山客で混雑してました。よくよく見ると、途中のバス停からも色々な山にアクセスできるようで、面白そうです。
これを機会に丹沢登山時期の選択の幅を広げられるといいなと思いました。

西丹沢自然教室は綺麗なビジターセンターで、名前も4月から西丹沢ビジターセンターに名称変更するようです。西丹沢自然教室の名前で刷り込まれていたので旧名の時に1度来れてよかったな。
駐車場は概ね満車でした。人気があるんですね。

暖かな日差しの中出発。
すぐにツツジ新道の入り口があり、登山道に入ります。ツツジ新道はとても歩きやすく、ウォーミングアップにちょうどよかったです。
途中ミツマタの群生地があり、満開少し手前でしたが綺麗でした。青ヶ岳山荘のおばさんから、この辺りでよく咲く花なんだそうです。

少し下るとゴーラ沢出合です。ここは西丹沢の登山記録を見るとよく出てくる場所だったので 来れてなんとなく嬉しい。なんとなく西丹沢が遠い場所になっていて東丹沢ばかり登っていたのですが、これを機会にたまには足を伸ばしてみようと思っています。
分かりやすかった易い看板に従い川を渡渉します。橋はないので石を渡ります。雨の日は…危ないかな。

対岸からまた登山道を登って行くのですが ここからはかなり急登になっていきます。途中展望地という少し開けた場所も過ぎ、ガツガツ登って行きます。急ですが傾斜ではなく段を登るので私には登りやすい登山道でした。

1000m付近から残雪があり、傾斜が急な場所があるのと、凍結場所があるので 途中からチェーンスパイクを付けました。
今年は雪ハイクの山行が少なかったので、檜洞丸での雪歩きは楽しかったです。

山頂付近は緩やかに木道があり、丹沢らしい山道を歩くと檜洞丸登頂です。
あいにく富士山は雲隠れでしたが日差しもあり、広々とした山頂で昼食を食べました。
この日は半袖で登ったのですが途中から少し寒かったですね。
バッジを買いに山頂から少し下った青ヶ岳山荘に立ち寄りました。ここからは蛭ヶ岳や丹沢山がよく見えました。季節外れの降雪で、この時期にしては多い雪で丹沢山塊は真っ白でした。
山荘のおばさんはとても愛想がよく感じか良い山小屋でした。山荘に泊まって蛭ヶ岳に向かうコースも楽しそうです。(日帰りは体力的に無理かな…)

その後山頂に戻り、犬越路へ向かいます。
山頂直下の木道からは西側方面の大展望がのぞめます。富士山見えれば最高でしたが、こればかりは…仕方ないですね。

大笄 小笄までアップダウンありながら進み、小笄からは一気に激下りです。凍結があり、スパイク必須でした。ゆっくり歩けば問題ないですか、足を滑らせると大怪我コースです。
慎重に降りました。

そこから犬越路までは緩やかなコースとなりますが、小笄から時間がかかってしまい帰路のバス時間が怪しくなって、かなりスピードアップして進みました。

犬越路からは未踏の大室山へ登れます。
我が家からは丹沢山塊がよく見えるのですが、檜洞丸を登ったことで、残すメジャーは大室山のみとなりました。今年中にチャレンジしてみたいと思います。

犬越路から用木沢までは少し狭いところはありましたが 大体歩きやすい道で、急いで歩いても大丈夫でした。途中の沢はとても綺麗で時間があればのんびり眺めながら歩きたい感じでしたが チラ見で進んだのは残念でした。

下山後は新松田 はなの舞で軽く打ち上げをして帰りました。
檜洞丸はシロヤシオツツジが有名な山なので、できればその時期にまた訪れたいと思います。

Kさん かずさんお疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら