ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1091671
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

茶臼山(桐生) [阿左美St-▲-藪塚St]

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.5km
登り
364m
下り
388m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:50
合計
4:11
距離 8.5km 登り 364m 下り 397m
9:10
10
阿左美駅
9:20
9:21
17
9:38
9:39
6
9:45
7
立ち入り禁止地点
9:52
14
荒神山下分岐に戻る
10:06
21
住宅地に出る
10:27
30
樹徳高校グランド
10:57
10:58
11
11:09
11:12
4
11:16
11:19
4
11:23
11:24
12
11:36
4
11:40
12:18
14
雷電山分岐(昼食)
12:32
12:34
8
12:42
18
勝負沼
13:00
21
藪塚温泉付近
13:21
天候 晴れ。終日風強し。
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス 行き:東武桐生線 阿左美(あざみ)St
帰り:東武桐生線 藪塚St
コース状況/
危険箇所等
登山届ポスト : 気づきませんでした。
トイレ : 山中にはなし
その他周辺情報 温泉 : ホテルふせじま(立寄入浴可能)
東武桐生線阿左美(あざみ)駅から、太田方面へ少し歩き…
2017年03月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:11
東武桐生線阿左美(あざみ)駅から、太田方面へ少し歩き…
蕎麦屋から左斜めに入ると跨線橋に突き当たります。
2017年03月19日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:14
蕎麦屋から左斜めに入ると跨線橋に突き当たります。
跨線橋で桐生線を渡り…
2017年03月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:17
跨線橋で桐生線を渡り…
突き当たりを右へ行くと…
2017年03月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:19
突き当たりを右へ行くと…
すぐ左手に、「荒神山登山口」の看板があります。ここから入ります。
2017年03月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:20
すぐ左手に、「荒神山登山口」の看板があります。ここから入ります。
西向きの山道を緩く登ります。
2017年03月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:26
西向きの山道を緩く登ります。
2017年03月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:27
2017年03月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:28
 15分ほどで左にベンチと小祠のある荒神山に着きます。
2017年03月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:37
 15分ほどで左にベンチと小祠のある荒神山に着きます。
山頂すぐ下で道は左右に分かれます。尾根通しの道は右へ。
2017年03月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:51
山頂すぐ下で道は左右に分かれます。尾根通しの道は右へ。
2017年03月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:41
太陽光発電施設のフェンス沿いに行くと…
2017年03月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:43
太陽光発電施設のフェンス沿いに行くと…
「ここから先私有地につき立入禁止」のロープが張られていました。一旦戻ります。
2017年03月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:45
「ここから先私有地につき立入禁止」のロープが張られていました。一旦戻ります。
荒神山下の分岐まで戻って直進。
2017年03月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:51
荒神山下の分岐まで戻って直進。
送電線沿いに下り…
2017年03月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 9:58
送電線沿いに下り…
鉄塔下を右に降ります。
2017年03月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:00
鉄塔下を右に降ります。
右の溜池際を通ると…
2017年03月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:03
右の溜池際を通ると…
住宅に出ます。ここから樹徳高校のグランドを目指し、住宅地の中を道を拾いながら、右へ大きく回り込んでいきます。トラックご参照。
2017年03月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:06
住宅に出ます。ここから樹徳高校のグランドを目指し、住宅地の中を道を拾いながら、右へ大きく回り込んでいきます。トラックご参照。
樹徳高校と樹徳幼稚園の間を上がるとT字路です。右に標識がありました。ここを右へ行くと…
2017年03月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:27
樹徳高校と樹徳幼稚園の間を上がるとT字路です。右に標識がありました。ここを右へ行くと…
すぐ先に茶臼山を示す白札があります。左へ入ります。
2017年03月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:30
すぐ先に茶臼山を示す白札があります。左へ入ります。
2017年03月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:30
2017年03月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:40
尾根に乗りました。
2017年03月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:41
尾根に乗りました。
広い山道に出たら右へ登るとすぐ先が…
2017年03月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:48
広い山道に出たら右へ登るとすぐ先が…
東屋のある茶臼山の山頂です。
2017年03月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:50
東屋のある茶臼山の山頂です。
左上に電波塔。
2017年03月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:51
左上に電波塔。
右は桜を透かして伊勢崎市。
2017年03月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:53
右は桜を透かして伊勢崎市。
2017年03月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:55
電場塔脇には、祠と…
2017年03月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:56
電場塔脇には、祠と…
三角点。
2017年03月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:57
三角点。
南に尾根を降ります。
2017年03月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:57
南に尾根を降ります。
鞍部で右に道を分けて直進。
2017年03月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:05
鞍部で右に道を分けて直進。
茶臼山から10分ほどで、予定していた荒神山からの尾根通しの道に戻りました。
2017年03月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:09
茶臼山から10分ほどで、予定していた荒神山からの尾根通しの道に戻りました。
ここにはベンチがありました。左へ尾根を歩きます。5分程度で左に八王子山を指す道標があり…
2017年03月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:10
ここにはベンチがありました。左へ尾根を歩きます。5分程度で左に八王子山を指す道標があり…
行ってみると、山頂と書いてはありますが、平坦地でした。
2017年03月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:17
行ってみると、山頂と書いてはありますが、平坦地でした。
2017年03月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:18
戻って尾根を行くと庚申塔に出ます。右へ行きます。
2017年03月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:22
戻って尾根を行くと庚申塔に出ます。右へ行きます。
2017年03月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:28
2.5万図275m地点、根本山に到着。
2017年03月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:35
2.5万図275m地点、根本山に到着。
右にベンチがあり展望が開けます。今日は風が強いので休まず通過。
2017年03月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 11:35
右にベンチがあり展望が開けます。今日は風が強いので休まず通過。
雷電山分岐まで来ました。木の陰で風を避け、昼食を摂りました。
2017年03月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:18
雷電山分岐まで来ました。木の陰で風を避け、昼食を摂りました。
昼食後この分岐を右へ、勝負沼・雷電山方面に。
2017年03月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:18
昼食後この分岐を右へ、勝負沼・雷電山方面に。
コナラなどのまばらな雑木の広い尾根を降りていくと…
2017年03月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:20
コナラなどのまばらな雑木の広い尾根を降りていくと…
左下にゴルフ場が見える鞍部に出ます。
2017年03月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:26
左下にゴルフ場が見える鞍部に出ます。
雷電山へ行くために直進します。
2017年03月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:30
雷電山へ行くために直進します。
雷電山山頂。
2017年03月19日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:32
雷電山山頂。
むこう側に東屋があります。
2017年03月19日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:33
むこう側に東屋があります。
蔓も、巻かれている木も、立派なものです。
2017年03月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:36
蔓も、巻かれている木も、立派なものです。
分岐まで戻って左へ明るい谷を降ります。
2017年03月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:42
分岐まで戻って左へ明るい谷を降ります。
勝負沼に出ます。左に回り込んで…
2017年03月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:42
勝負沼に出ます。左に回り込んで…
道路に出たら左折します。
2017年03月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:45
道路に出たら左折します。
少し先の左の砂利道に入って…
2017年03月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:56
少し先の左の砂利道に入って…
ホテル裏をショートカット。
2017年03月19日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 12:57
ホテル裏をショートカット。
舗装道路に戻ったこの辺りが藪塚温泉のようです。先の「ホテルふせじま」のY字路を右へ。
2017年03月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:01
舗装道路に戻ったこの辺りが藪塚温泉のようです。先の「ホテルふせじま」のY字路を右へ。
右に阿弥陀堂などを見ながら…
2017年03月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:09
右に阿弥陀堂などを見ながら…
左右に広がる畑の真ん中を直進。
2017年03月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:11
左右に広がる畑の真ん中を直進。
振り返ると、朝に入った左端から、迂回して登った茶臼山に到る丘陵が連なっています。
2017年03月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:16
振り返ると、朝に入った左端から、迂回して登った茶臼山に到る丘陵が連なっています。
桐生線の踏み切りを渡り線路際を左へ入ると…
2017年03月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:17
桐生線の踏み切りを渡り線路際を左へ入ると…
東武伊勢崎線の薮塚駅に到着です。
2017年03月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 13:19
東武伊勢崎線の薮塚駅に到着です。
おまけ。桐生市のマンホールは、織物と機織器の歯車のデザイン。
2017年03月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A1200, Canon
3/19 10:15
おまけ。桐生市のマンホールは、織物と機織器の歯車のデザイン。
撮影機器:

感想

・群馬県県桐生にある茶臼山に行ってきました。連休…混雑予想。山は静かに歩きたいので、比較的注目されないであろう山域を選んでみました。
・東武桐生線阿左美駅で下車、駅前の道路を太田方面へ歩いて蕎麦店から左斜めに入る道を行くと、桐生線を渡る跨線橋に突き当たります。これを渡ります。
・渡って突き当たりを右へ行くとすぐ左側に「荒神山登山口」の看板があります。この階段から山道に入ります。
・西に面した斜面を15分ほどで、左に石の小祠とベンチのある荒神山に着きます。
・少し降りるとT字路に出ます。茶臼山への尾根道はここを右へ。なだらかに降りていくと太陽光発電設備のフェンス沿いとなりますが、その先で「ここから先私有地につき立入禁止」の札とロープで道は閉鎖。向こうを見るとブルドーザーが見えましたのでなにかの工事中のようです。
・立入禁止の情報は3月11日にここを訪れた山レコユーザー様のレポートで確認していましたが、一週間後の今日も状況は変わっていませんでした。その方の記録を元に東側を迂回することにし(感謝)、先ほどの荒神山下の分岐まで戻り直進します。
・送電線に沿い降りていくと鉄塔下に出ます。ここを右に下っていくと道は左に曲がり溜池の脇を過ぎて住宅地に入ります。
・ここから茶臼山の北の尾根の登り口までは、宅地の中の道を山からなるべく離れないよう、樹徳高校グランドを目指して歩きます(詳しくは書ききれないのでトラックご参照)。
・グランドと樹徳幼稚園の間の道を上がると突き当たり、右に「茶臼山ハイキングコース」の道標がありますので右折、すぐ先「尾根ルート茶臼山へ」の白い小さな札が木にぶら下がっているので、左に入ります。
・よく踏まれた山道を登るとすぐに尾根に乗ります。明るい尾根を上がっていき、広めの山道に突き当たったら右に登ると、すぐ上が茶臼山の山頂です。
・右から回り込むと東屋があり、五分咲きの桜の向こうに伊勢崎市が広がり、左に上がると電波塔と祠、三角点があります。
・ここから南下する尾根を辿ること10分程度で、今日予定していた荒神山からの尾根通しの山道に出ました。林の中にベンチが置かれた小ピークです。
・ここを左(東)に5−6分辿ると八王子山頂を示す道標があり、左に入ると古井戸跡を通って八王子山頂に着きます。石碑と標識があります。
・分岐まで戻り、左へ好ましい雑木の尾根道を辿ると庚申塔のある分岐、ここを右に行き、標識のある明瞭な分岐をいくつか分けて進むと、2.5万図の275m地点である根本山に到着です。
・右にベンチが置かれ西側の展望が開けた休憩によい場所ですが、今日は強風のためここは通過。雷電山への分岐がある平坦地まで行って、昼食にしました。
・食事後、先に進む尾根通しの道と分かれ、「勝負沼・雷電山」の道標に従い右折、コナラなどの雑木がまばらな広い尾根を降りると、左下にゴルフ場が垣間見える明るい鞍部に着きます。
・雷電山へはここを直進、少しの上り下りで山頂です。向こうには東屋があります。
・鞍部まで戻り、左へ明るい谷筋を降りるとすぐに勝負沼に出ます。正面に太陽光パネルを見て沼の縁を左に回り込むと道路に出るので左へ。10分ほど先の分岐を左の砂利道に入り藪塚温泉のホテルの裏から舗装道路にショートカットして少し行くと、「ホテルふせじま」のY字路となります。ここを右折。
・ここからはほぼ直進、右に阿弥陀堂を見送り、左右に広い畑の真ん中を進んでいくと、東武桐生線の踏み切りを渡ります。線路際を左に行けばすぐ先が帰りの藪塚駅です。

・今回で4週続けての北関東山歩きで、少しずつ位置関係はわかってきました。それぞれは超低山といった高さですが、入ってしまえばどこも尾根通しに明るい雑木の好ましい山道が続いていました。
・人里に近いので、由緒ある古刹、神社や小祠、石碑も多く、それらを含めそれぞれの町村でハイキングコースとして整備されているのも、来てみなければわからないことでした。
・日の短い冬晴れの山歩きによいコースと思いますが、地域として、風はやや強めかなと感じます。
・今回の山の中で会った人の話から、地元ではよく歩かれているコースのようで、確かに道はよく踏まれ、といって荒れていることはなく、道標も整備されています。様子がある程度わかってくれば、さらに南へと距離を伸ばせそうなコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら