記録ID: 1095843
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯の丸山-烏帽子岳は撤退
2017年03月30日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 370m
- 下り
- 369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:30
11:00
12:20
70分
山頂付近でうろうろ+お昼休憩
13:30
ゴール地点
天候 | 晴れ雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵峠からキャンプ場まではツボ足で問題なかったが、その後はかなり潜りスノーシューを付けようか迷うが、湯の丸山頂までツボ足。 なお、中分岐に烏帽子岳に向かう足跡もトレースもなしにて、後から来た女性と湯の丸山に向かう(予定は)烏帽子岳だった) 湯の丸山頂から烏帽子に向かったら、スノーシュー自体が膝まで潜り足がなかなか引き出せず、危険なので撤退を決める。 |
写真
感想
26,27日と信州に降った雪は、かなりたっぷりだったようです。
火曜日の蓼科山で雪の量は把握しているつもりでしたが、火曜日から晴れているのでまさかトレースがないとは思ってもいませんでしたーー;
地図読みの不安もさることながら、今日はラッセルの山を歩く気分ではなく、当初の予定の烏帽子岳を諦め湯の丸山に向かいました。
分岐で一緒になった女性がいなれば、湯の丸山から烏帽子に向かおうとは絶対に思わない雪でしたが、彼女は先週もここを歩いているという、私よりも地形に詳しそうな人だったのでご一緒させて貰いました。
しかし、やっぱり道に迷っていたら、スノーシューの足が膝まで潜り、手で雪を掻き出さないと足が出せませんでした。
危険を感じ、二人で撤退を決め、風をよけてお昼にしました。
下りはスノーシューだとかなり滑り落ち、途中でアイゼンに付け替えて楽しく下りました。
私は12本爪彼女は6本爪でしたが、まあ問題はありませんでした。
春の降雪後は、とにかく潜る!
教訓です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する