ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

松代から坂城へ里山縦走(象山・大嵐山・鏡台山・五里ヶ峰・葛尾城跡)

2011年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
15.0km
登り
1,254m
下り
1,199m

コースタイム

象山東駐車場9:24―9:30象山神社9:36―9:53象山―10:28奥象山10:33―10:55稜線出会―11:32大嵐山11:37―12:40鏡台山12:48―13:09鏡台山・五里ヶ峰登山口―13:50五里ヶ峰14:00―14:26葛尾城跡14:36―14:59坂城神社15:03―15:11坂城駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
象山東駐車場に駐車
坂城駅〜屋代駅(信濃鉄道240円)
屋代駅〜象山口(長野電鉄320円)一時間に一本
コース状況/
危険箇所等
一部ルートが不明瞭になりますが、目印も多く危険なところもありません。
静かな里山縦走が楽しめます。
象山神社で御参りしてから出発
2011年05月07日 09:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:31
象山神社で御参りしてから出発
佐久間象山先生
2011年05月07日 09:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:30
佐久間象山先生
象山邸跡を抜けると
2011年05月07日 09:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:37
象山邸跡を抜けると
登山口
2011年05月07日 09:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:38
登山口
まだ桜も
2011年05月07日 09:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:51
まだ桜も
象山山頂
2011年05月07日 09:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:54
象山山頂
象山からの眺め
2011年05月07日 09:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/7 9:55
象山からの眺め
途中の展望地からの奇妙山
2011年05月07日 09:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 9:59
途中の展望地からの奇妙山
683ピーク 仮称奥象山
2011年05月07日 10:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 10:29
683ピーク 仮称奥象山
2011年05月07日 10:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 10:47
鞍骨山からの稜線との出会
2011年05月07日 10:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 10:55
鞍骨山からの稜線との出会
明るい稜線
2011年05月07日 10:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 10:59
明るい稜線
御姫山
2011年05月07日 11:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 11:15
御姫山
ところどころにカタクリ
2011年05月07日 11:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 11:30
ところどころにカタクリ
今日の目的地だった大嵐山 
気持ちが良いので先へ行ってみましょう
2011年05月07日 11:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 11:32
今日の目的地だった大嵐山 
気持ちが良いので先へ行ってみましょう
林道を行く
2011年05月07日 11:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 11:43
林道を行く
林道から外れる
2011年05月07日 12:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:09
林道から外れる
巨大カエル 
2011年05月07日 12:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:13
巨大カエル 
サワグルミ
2011年05月07日 19:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 19:33
サワグルミ
笹が濃くなる
2011年05月07日 12:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:29
笹が濃くなる
鏡台山北峰 昔はこの辺で運動会が行われていたらしい
2011年05月07日 12:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:33
鏡台山北峰 昔はこの辺で運動会が行われていたらしい
賑やかな鏡台山山頂
2011年05月07日 12:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:42
賑やかな鏡台山山頂
鏡台山からの眺め
2011年05月07日 12:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 12:41
鏡台山からの眺め
五里ヶ峰が近い これなら行けそう
2011年05月07日 12:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 12:46
五里ヶ峰が近い これなら行けそう
女坂を降って
2011年05月07日 13:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:06
女坂を降って
一旦、鏡台山登山口まで降る
2011年05月07日 13:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:09
一旦、鏡台山登山口まで降る
車道を挟んで五里ヶ峰登山口
2011年05月07日 13:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:09
車道を挟んで五里ヶ峰登山口
こんな感じの道が続く
2011年05月07日 13:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:12
こんな感じの道が続く
2011年05月07日 13:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 13:33
五里ヶ峰山頂
2011年05月07日 13:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:51
五里ヶ峰山頂
いい眺め
2011年05月07日 13:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 13:52
いい眺め
登山道に電話BOX
2011年05月07日 14:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:18
登山道に電話BOX
葛尾城跡
2011年05月07日 14:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:36
葛尾城跡
葛尾城跡からの五里ヶ峰
2011年05月07日 14:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:26
葛尾城跡からの五里ヶ峰
戸倉方面
2011年05月07日 14:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:34
戸倉方面
坂城方面
2011年05月07日 14:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 14:35
坂城方面
秋にはいい香りがしそうですが・・・
2011年05月07日 14:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:41
秋にはいい香りがしそうですが・・・
秋は入山禁止
2011年05月07日 14:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 14:41
秋は入山禁止
坂城神社 
2011年05月07日 15:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 15:00
坂城神社 
坂城駅
2011年05月07日 15:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 15:20
坂城駅
しなの鉄道に乗り屋代まで
2011年05月07日 15:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 15:32
しなの鉄道に乗り屋代まで
車窓からの五里ヶ峰
2011年05月07日 15:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 15:36
車窓からの五里ヶ峰
長野電鉄屋代線の時刻表と運賃表 券売機には目的地までの値段切符が売っていない 料金システムが良くわからなかった
2011年05月07日 15:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 15:47
長野電鉄屋代線の時刻表と運賃表 券売機には目的地までの値段切符が売っていない 料金システムが良くわからなかった
屋代線は廃線となるそうです 最初で最後の乗車か?
2011年05月07日 16:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/7 16:20
屋代線は廃線となるそうです 最初で最後の乗車か?
象山口駅
2011年05月07日 16:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 16:38
象山口駅
歩いた山並みを見ながら駐車場まで戻る
2011年05月07日 16:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 16:43
歩いた山並みを見ながら駐車場まで戻る
ようやく駐車場に到着
2011年05月07日 16:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 16:57
ようやく駐車場に到着
以下本日見かけたお花
2011年05月07日 13:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:29
以下本日見かけたお花
2011年05月07日 09:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 9:41
2011年05月07日 13:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:50
2011年05月07日 11:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 11:18
2011年05月07日 10:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 10:05
2011年05月07日 13:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:08
2011年05月07日 11:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 11:26
2011年05月07日 13:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/7 13:00
2011年05月07日 14:25撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/7 14:25

感想

今日は山スキーにでも出掛けようかと思っていたけど、何となく気分がのらない。最近体重が増えてきて、膝は痛いし、何となく無気力。このままではまずいので近くの里山でも散策してみよう。松代の象山神社から尾根を登り大嵐山まで行き、帰りは鞍骨山から妻女山へ降るルートを歩いてみることに。

象山神社近くの無料駐車場に車を止めて、まずは象山神社で参拝してから象山に登ります。象山と途中にある東屋は眺めも程よく桜が咲く頃にはお弁当を持ってきたいところです。テレビの電波中継局を通り過ぎた先から急登となります。息があがってきたころに683ピークに着きます。ここは奥象山(仮称)と呼ぶようです。ここで一休みします。

奥象山からも急勾配が続きます。途中ルートが不明瞭になるところもありましたが、適当に尾根を登っていけば踏み跡が現れるので大丈夫。急登を登りきれば鞍骨山からの稜線と出会います。稜線は明るくとても歩きやすく、カタクリも咲いていました。出会から30分程歩くと本日の目的地の大嵐山に到着しました。これといって展望が良いわけでもなくパッとしないところでした。稜線歩きが気持ち良かったので、この先の鏡台山、五里ヶ峰まで足を伸ばしてみたくなりました。

大嵐山から鏡台山へ向う道は軽トラなら走れそうな林道ぽっいところをしばらく歩きます。標識に従い林道から外れ、鏡台山への登山道はやや藪ぽっくなります。大嵐山から1時間で鏡台山に着きました。今までの山頂と違いに人工物が賑やかに設置してありました。正面に冠着山が見えなかなかの展望が楽しめます。五里ヶ峰も近くに見え、これなら五里ヶ峰から葛尾城跡を経て坂城へ降れそうです。

鏡台山の沢山登山口まで降り、車道を挟んで五里ヶ峰への登山口がありました。五里ヶ峰への道は車が通れそうな感じで、面白みがありません。けど五里ヶ峰からの眺めは素晴しかったうえに、地面に座ると草の感触がとても気持ち良かった。ここまで来れば葛尾城跡はすぐそこです。葛尾城跡には桜の木があり、1週間早ければ満開だったことでしょう。あとは赤松のザレ道を一気に降れば坂城神社に着きます。

坂城神社から真っ直ぐ歩いていくと坂城駅に着き、ここから屋代までしなの鉄道に乗り、長野電鉄に乗換て車を回収しました。ちょっと里山歩きをするつもりが松代から坂城まで歩いてしまったが、里山を縦走することはあまりないので楽しく遊ぶことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3380人

コメント

里山縦走
teruzo-さん、お久しぶり。

私も先日そのほんの一部、
笹平〜五里が峰往復だけ歩きました。
(その後はキティパークでお花見という予定だったので)

里山縦走ってなかなかしないですが
電車を使って色々とコースが組めそうですね。

私達もいつか太郎山〜五里が峰を縦走しようって
言っています。
でも、和平高原あたりで一泊必要!

あ、1泊では無理!2泊必要
2011/5/9 8:27
里山縦走
sakusakuさん ご無沙汰しております。

ちょっとだけ里山を歩くつもりが、ついついc-boyさんの街からsakusakuさんの街まで歩いてしまいました

地図を眺めると多彩なコースどりが考えらそうで楽しみがまたひとつ増えました

自分も太郎山から松代までビバーク覚悟 で歩いてみようかなと思っていますが、お腹のお肉を落としてからでないと無理そうです
2011/5/9 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら