記録ID: 8128881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
ベンセイシュクシュク「松代 妻女山」
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 701m
- 下り
- 704m
コースタイム
天候 | 晴れ 北の風 1〜3m 少しだけ霞んでいた 北アルプス北部がソコソコ見えた 朝の気温は6℃ 日中は20℃を越えた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり広い GWの午後 下山時に半分埋まっていた トイレ・靴洗い場・自販機有り 24時間営業のコンビニは500mほど離れている 松代城の南に2ヶ所広い駐車場が有る そちらの方が登山口に少し近いが トイレまで200mくらい離れている 以上の駐車場は24時間解放で無料 松代城東駐車場は営業時間に制限が有る 象山神社駐車場は参拝者専用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松代城など散策してから 象山→奥象山→鞍骨山→斎場山→妻女山と回り 麓の車道を戻った ほとんど尾根の明瞭な道で 分岐などには道標が完備している 緩やかな道で岩場は無い 鞍骨山の先で(比較すると)急なところがあり 固定ロープ?ガイドロープが張ってある 落葉広葉樹と針葉樹の多彩な混交林で 一部に植林が有る 林床にほとんど藪は無い 展望が良いのは 象山山頂・象山先の展望地・妻女山展望台など 花は少ないけど シュンラン・バイモ・ギンラン(ユウ?)などを見た コース中にトイレは 真田公園・象山神社・妻女山山頂の3ヶ所有る 松代地下壕のトイレは営業時間外施錠 |
その他周辺情報 | 温泉はキャンセル 翌日に 上田方面に移動して 早朝の戸倉観世温泉を利用した 東信の名湯 300円 浴室に入ると 硫黄?が香り ふたつの浴槽から少しぬるめの湯が溢れている 以前は 少し緑を帯びて 泡付きもあったけど少し変わったような気がする |
写真
撮影機器:
感想
鞭声粛々〜 夜河を渡る〜♩
関係無いけど 会社員だったころ、直接の上司ではなかったが ○○勉と言う人物がいて、それが吠えると 我々下っ端は「勉声 粛ならず」とささやき合ったものである。
上杉謙信は機先を制すべく、妻女山の陣をひそかに引き払い 夜の千曲川を粛々と渡った。
軍師 山本勘助の献策を受けた信玄は 別働隊を発して挟み撃ちを狙ったが、妻女山はもぬけの殻、夜明けとともに不識庵の軍勢が武田に殺到する。
別働隊がとって返すと、川中島は大混戦におちいった・・・そんな 歴史スペクタクルを思いながら、象山から妻女山まで歩き、川中島の古戦場を眺めた。
強者共の夢 あたかも幻のごとく、静かな山で会った人は三人だけ。
松代の街も良かった。
松代城址は公園として整備され、真田邸他 藩士の屋敷、あるいは門などが残る通りに、城下町の風情が残る。
象山神社の祭神が、幕末の佐久間象山であることを知った。
象山の山中深く、先の大戦末期に 大本営を移すべく掘られた壕が、総延長10kmを越えると言い、営業時間内であれば 中に入ることもできる。
見処の多い街だった。
北風の心地良い一日になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する