少し雪化粧の大峯山1050m


- GPS
- 03:29
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 504m
- 下り
- 530m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく歩かれていて整備されています。山頂の岩場は雪が積もっていたら滑らないよう注意 |
その他周辺情報 | 明石峠から玖島分かれまでの間にコンビニ・ホームセンター有 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝起きたら予報が好転していたので遠方へはいけないけどチーズ(パピヨン)と大
峯山へ雪見ハイクへ行くことにした。10時半頃に東広島を出発して宮島スマートイン
ターで下りて明石峠経由で登山口へ。車が数台止まっている。大峯山は雪化粧をして
いるけど昨日の予想外の降雪は湿った雪だったのですぐにとけてしまうだろう。
準備をして出発した。下りてきた団体がベンチで昼食をとってる。雪で犬がうもれ
るよと言われるけどもうだいぶとけているだろう。別荘地の中を登ってゆき簡易水道
へ。オオイヌノフグリやスミレなどが咲いている。ここから山の中へ。植林の中の沢
沿いの道を進み頂上まで60分の看板のところで右へ。ぐんぐん登っていくと13時15
分にベンチまで登ってきた。このあたりからようやく地面がうっすらと白くなってき
た。まあ植林帯の中だけだけど。
苔むした岩が集まっているところから右へトラバースして登りつめると尾根上へで
た。雪化粧をしたクマザサと雑木林の中を進む。植林へ入ると上から湿った重たい雪
の塊が時々落ちてくる。13時50分に展望岩へ。周防大島がよく見える。
さらに登っていくと14時に三角点山頂についた。ここは見晴らしがないのでこのさ
きの岩の上で休む。夫婦連れが休んでおられてその右側へ。いつもは知らない人がい
るとわんわん吠えるのに今日は吠えない。お昼をとって一番高いところへ。今日は雪
があるためか誰も登っていない。雪に踏み跡がない。北の山々が見える。まっしろな
十方山や吉和冠などがよく見える。
14時48分に下山を開始し登ってきた道を下る。ドロドロになっていて転んだら泥
んこになってしまうので注意してくだっていく。登りに比べて雪がだいぶんへってい
る。15時53分に駐車場へと戻ってきた。ふもとから見ると木々にのってきた雪が落
ちてしまって濃い緑の大峰山に変わっていた。季節外れの雪で雪山ハイクをちょっぴ
り楽しめた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する