ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山〜御岳山(奥の院・鍋割山)金比羅尾根から鳩ノ巣

2011年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
24.0km
登り
1,602m
下り
1,482m

コースタイム

7:35武蔵五日市駅-7:55金比羅尾根登山口-8:20金比羅神社-9:50麻生山-10:25日の出山10:40-11:20御岳山-11:30天狗の腰掛杉-11:55御岳神社奥の院-12:10鍋割山-12:25大岳山分岐-12:50天狗の腰掛杉-13:05鳩ノ巣下山口-13:55大楢峠-14:55鳩ノ巣駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR五日市線「武蔵五日市駅」
帰り:JR青梅線「鳩ノ巣駅」
コース状況/
危険箇所等
トイレは武蔵五日市駅、金比羅神社、日の出山、御岳山、鳩ノ巣駅にあります。
鳩ノ巣への下山路は所々崩落している場所がありますが、補修されています。
武蔵五日市駅を出発します。
2011年05月08日 07:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 7:37
武蔵五日市駅を出発します。
ここから登山道に入ります。
2011年05月08日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 7:55
ここから登山道に入ります。
金比羅山公園から五日市の街並み
2011年05月08日 08:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 8:14
金比羅山公園から五日市の街並み
金比羅神社に着きました。
2011年05月08日 08:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 8:19
金比羅神社に着きました。
神社の裏手に巨石があります。
2011年05月08日 08:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 8:21
神社の裏手に巨石があります。
金比羅尾根を進みます。
2011年05月08日 08:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 8:25
金比羅尾根を進みます。
所々、伐採されていて見晴らしがいいです。
2011年05月08日 09:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 9:17
所々、伐採されていて見晴らしがいいです。
麻生山の頂上
手作りのプレートがあります。
2011年05月08日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 9:49
麻生山の頂上
手作りのプレートがあります。
麻生山の木の間から少しだけ景色が見えます。
2011年05月08日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 9:50
麻生山の木の間から少しだけ景色が見えます。
日の出山の手前も伐採されています。
2011年05月08日 10:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:06
日の出山の手前も伐採されています。
右の道は伐採作業中のため通行禁止です。
花粉症対策の伐採だそうです。
2011年05月08日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:11
右の道は伐採作業中のため通行禁止です。
花粉症対策の伐採だそうです。
日の出山から都内方向
2011年05月08日 10:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:28
日の出山から都内方向
大岳山が見えます。
2011年05月08日 10:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:28
大岳山が見えます。
山頂の標識です。
2011年05月08日 10:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:29
山頂の標識です。
御岳山の方角です。
2011年05月08日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:40
御岳山の方角です。
山頂に展望盤があります。
2011年05月08日 10:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:41
山頂に展望盤があります。
ここから御岳神社に入ります。
今日は日の出祭の日です。
2011年05月08日 10:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 10:54
ここから御岳神社に入ります。
今日は日の出祭の日です。
お祭りその1
まず、天狗(猿田彦)の登場です。
2011年05月08日 11:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:11
お祭りその1
まず、天狗(猿田彦)の登場です。
お祭りその2
獅子頭がきました。
2011年05月08日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:12
お祭りその2
獅子頭がきました。
お祭りその3
武者行列、外人さんもいます。
2011年05月08日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:12
お祭りその3
武者行列、外人さんもいます。
お祭りその4
まだまだ鎧武者がきます。
2011年05月08日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:12
お祭りその4
まだまだ鎧武者がきます。
お祭りその5
豊作祈願でしょうか稲の束が担がれています。
2011年05月08日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:13
お祭りその5
豊作祈願でしょうか稲の束が担がれています。
お祭りその6
ついにお神輿の登場です。
2011年05月08日 11:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:18
お祭りその6
ついにお神輿の登場です。
天狗の腰掛杉
ちょっと座ってみたい気もします。
2011年05月08日 11:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:27
天狗の腰掛杉
ちょっと座ってみたい気もします。
奥の院に来ました。
2011年05月08日 11:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:51
奥の院に来ました。
奥の院頂上です。
小さな祠があります。
2011年05月08日 11:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 11:53
奥の院頂上です。
小さな祠があります。
こちらは鍋割山です。
あまり景色はよくありません。
2011年05月08日 12:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 12:08
こちらは鍋割山です。
あまり景色はよくありません。
カタクリの花が咲いていました。
2011年05月08日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 12:20
カタクリの花が咲いていました。
大岳山へは行かず
御岳山へ戻ります。
2011年05月08日 12:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 12:23
大岳山へは行かず
御岳山へ戻ります。
樹齢1000年以上といわれる、神代ケヤキです。
2011年05月08日 12:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 12:59
樹齢1000年以上といわれる、神代ケヤキです。
ここから鳩ノ巣方面へ下っていきます。
2011年05月08日 13:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 13:04
ここから鳩ノ巣方面へ下っていきます。
アップダウンも少なく歩きやすい道です。
2011年05月08日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 13:06
アップダウンも少なく歩きやすい道です。
途中崩落しているところもありましたが、
きちんと補修されています。
2011年05月08日 13:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 13:23
途中崩落しているところもありましたが、
きちんと補修されています。
大楢峠へ出ました。
2011年05月08日 13:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 13:53
大楢峠へ出ました。
越沢バットレスが見えます。
なにか、黄色いものが見えます。
2011年05月08日 14:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 14:26
越沢バットレスが見えます。
なにか、黄色いものが見えます。
ズームすると、
クライマーさんがいました。
2011年05月08日 14:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 14:26
ズームすると、
クライマーさんがいました。
展望台から鳩ノ巣方向がよく見えます。
2011年05月08日 14:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 14:38
展望台から鳩ノ巣方向がよく見えます。
雲仙橋を渡ると、もうすぐ駅です。
2011年05月08日 14:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 14:48
雲仙橋を渡ると、もうすぐ駅です。
鳩ノ巣駅に到着しました。
2011年05月08日 14:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/8 14:53
鳩ノ巣駅に到着しました。
撮影機器:

感想

今日は五日市側から御岳山へ登ってきました。

武蔵五日市駅から歩き始め、小学校と中学校を過ぎたあたりから金比羅神社の参道を登っていきます。
途中の公園にはツツジが咲いていたり、展望台もありました。

神社の裏手から山道に入り少し進むと広葉樹林が終わり植林されたスギやヒノキが目立ってきます。
この金比羅尾根は緩やかなためマウンテンバイクで降りてくる人もいるため注意しておいたほうがいいです。
今日も3〜4人とすれ違いました。

麻生山の手前あたりで急に犬の鳴き声が聞こえ、猟犬が獲物を追っているのかと思い少しドキドキしましたが、登山道に出てくることはなく、そのうち聞こえなくなりました。

途中の麻生山へは一旦、横を通ってから折り返すこともできますが、日の出山への道標の裏から入る細い道を進んでいくと、戻ることなくピークに登れますが、道がかなり細く山頂手前は少し急なので注意したほうがいいかもしれません。

日の出山が目の前に見えてくると斜面のスギが花粉症対策のためのスギの植え替え作業のために大量に伐採されていました。
この作業のため日の出山の下が一部通行止めになっています。

日の出山の頂上からは奥多摩の山々は見えたのですが、都心部は霞みがかっていてあまりよく見えなかったです。

休憩を取った後、御岳山へ進んでいくとお囃子の音が聞こえてきました。
事前に調べていなかったので知らなかったのですが、今日は武蔵御岳神社の祭礼、日の出祭の本宮の日だったようです。

ちょうど参道前の道に出ると、榊を持った神主様のあとを天狗(猿田彦)や、武者行列、獅子頭、稚児行列、お神輿などが神社まで登って行きました。
あとで調べたら、このお神輿は徳川綱吉が奉納したもの(こちらは宝物殿に保管してあるそうです)が元になっているそうでケーブルカーの御岳山駅から神社まで担いで登るそうです。

神社が混んでいたので途中で長尾平のほうへ曲がり、まだ登ったことのない奥の院と鍋割山へ向かいました。

途中にある天狗の腰掛杉の横を抜け、まずは御岳神社の奥の院へ向かいます。
この道が思ったよりきつく、途中には鎖やロープが張られているところもありました。
本殿にはお参りできなかったので、奥の院でお参りを済ませ、裏手にある頂上まで登りました。
周りが木で囲まれているためあまり景色は良くなかったです。
その後、鍋割山にも向かいましたがここも周りはあまり見えませんでした。
鍋割山から下ると大岳山への道と合流しましたが今日はここで御岳山へ戻りました。

御岳山からは大楢峠を越えて鳩ノ巣方面へ向かいました。
ここも登りの金比羅尾根と同じように距離はありますがあまりアップダウンがないため新緑の中を気持ちよく歩けました。
途中、崩落したあともありましたが、橋が渡してあったりして歩きやすくなっていました。

大楢峠からは梅沢(うなざわ)、奥多摩、鳩ノ巣への道があります。

鳩ノ巣へ向かう途中ロッククライミングで有名な越沢バットレスがあり、休憩所兼展望台から岩壁を見ることができます。
この日も一人登っている方が見えました。

その後、鳩ノ巣の集落を越え鳩ノ巣駅に到着しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら