日の出山〜御岳山(奥の院・鍋割山)金比羅尾根から鳩ノ巣


- GPS
- 07:20
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線「鳩ノ巣駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは武蔵五日市駅、金比羅神社、日の出山、御岳山、鳩ノ巣駅にあります。 鳩ノ巣への下山路は所々崩落している場所がありますが、補修されています。 |
写真
感想
今日は五日市側から御岳山へ登ってきました。
武蔵五日市駅から歩き始め、小学校と中学校を過ぎたあたりから金比羅神社の参道を登っていきます。
途中の公園にはツツジが咲いていたり、展望台もありました。
神社の裏手から山道に入り少し進むと広葉樹林が終わり植林されたスギやヒノキが目立ってきます。
この金比羅尾根は緩やかなためマウンテンバイクで降りてくる人もいるため注意しておいたほうがいいです。
今日も3〜4人とすれ違いました。
麻生山の手前あたりで急に犬の鳴き声が聞こえ、猟犬が獲物を追っているのかと思い少しドキドキしましたが、登山道に出てくることはなく、そのうち聞こえなくなりました。
途中の麻生山へは一旦、横を通ってから折り返すこともできますが、日の出山への道標の裏から入る細い道を進んでいくと、戻ることなくピークに登れますが、道がかなり細く山頂手前は少し急なので注意したほうがいいかもしれません。
日の出山が目の前に見えてくると斜面のスギが花粉症対策のためのスギの植え替え作業のために大量に伐採されていました。
この作業のため日の出山の下が一部通行止めになっています。
日の出山の頂上からは奥多摩の山々は見えたのですが、都心部は霞みがかっていてあまりよく見えなかったです。
休憩を取った後、御岳山へ進んでいくとお囃子の音が聞こえてきました。
事前に調べていなかったので知らなかったのですが、今日は武蔵御岳神社の祭礼、日の出祭の本宮の日だったようです。
ちょうど参道前の道に出ると、榊を持った神主様のあとを天狗(猿田彦)や、武者行列、獅子頭、稚児行列、お神輿などが神社まで登って行きました。
あとで調べたら、このお神輿は徳川綱吉が奉納したもの(こちらは宝物殿に保管してあるそうです)が元になっているそうでケーブルカーの御岳山駅から神社まで担いで登るそうです。
神社が混んでいたので途中で長尾平のほうへ曲がり、まだ登ったことのない奥の院と鍋割山へ向かいました。
途中にある天狗の腰掛杉の横を抜け、まずは御岳神社の奥の院へ向かいます。
この道が思ったよりきつく、途中には鎖やロープが張られているところもありました。
本殿にはお参りできなかったので、奥の院でお参りを済ませ、裏手にある頂上まで登りました。
周りが木で囲まれているためあまり景色は良くなかったです。
その後、鍋割山にも向かいましたがここも周りはあまり見えませんでした。
鍋割山から下ると大岳山への道と合流しましたが今日はここで御岳山へ戻りました。
御岳山からは大楢峠を越えて鳩ノ巣方面へ向かいました。
ここも登りの金比羅尾根と同じように距離はありますがあまりアップダウンがないため新緑の中を気持ちよく歩けました。
途中、崩落したあともありましたが、橋が渡してあったりして歩きやすくなっていました。
大楢峠からは梅沢(うなざわ)、奥多摩、鳩ノ巣への道があります。
鳩ノ巣へ向かう途中ロッククライミングで有名な越沢バットレスがあり、休憩所兼展望台から岩壁を見ることができます。
この日も一人登っている方が見えました。
その後、鳩ノ巣の集落を越え鳩ノ巣駅に到着しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する