記録ID: 110034
全員に公開
ハイキング
丹沢
玄倉-日影山-大野山
2011年05月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
8:23玄倉-10:10日影山-13:40大野山-16:55山北駅
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは、玄倉バス停近くにありました。 ・玄倉-日影山は、バリエーションルートです。特に危険個所はありませんが標識等はありませんので、地図読みが必要です。 ・日影山-大野山は、一般登山道ですが破線ルートであり歩いている人はほとんどいないようです。標識もあまりありませんので注意が必要です。特に日影山からの下りは、どこに下るにもわかりにくいので注意してください。 ・大野山-山北は、地図に掲載されている一般登山道を通るのであれば問題ありません。今回、古道を通るつもりだったのですがいろいろ探索しているうちに訳が分からなくなり結局一般登山道の下りに乗ってしまいました。 ・大野山は牧場なので、この季節、ウシがわんさかいると思って期待していたのですが、山頂から見える範囲では1匹もいませんでした。残念。 ・下山後は、山北駅の裏に「さくらの湯」があります。温泉というより銭湯に近いですが値段も手ごろなので利用している登山客が多いようです。 |
写真
感想
・今年の1月2日に行こうとしてバスの年末年始ダイヤにやられ行けなかったコースに行ってきました。さらにtetuさんがレポしていた吾妻山古道(仮)を通って山北へ下山する予定でした。
・日影山までは順調でした。特に中腹の自然林から人工林への境目にあったミツマタの大群落は圧巻です。もう枯れて散り際でしたが、満開時に行ったら見事でしょう。
・日影山からの下りでいきなりミスりました。いつもなら山頂まで登りかえすところですが、今日はなんだかめんどくさくなってトラバースして本来の尾根に戻ることにしたのですが、結局かなり大変なことになり、登りかえしたほうが楽だったかもしれません。
・大野山へは何度か言っているのですが、なぜか、いつも真冬なのでウシがいません。この季節なら牧草を食むウシたちの姿が見られると期待していたのですが、全くいません。どこに隠しているのでしょうか。
・大野山からの下山は、tetuさんがレポしていた吾妻山古道(仮)を使用するつもりが、竹ヤブと戯れた後、道がわからなくなり結局ふつうのルートで下山することになってしまいました。
・帰りの電車の寝過ごすなど、失敗の多い一日でしたが、正しく歩けばとてもいいコースだと思います。季節を変えて、また行ってみます。今度はまちがえないように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2874人
こんにちわ。
面白いルートっすね。
大野山〜八丁の林道は開通したのか気になります。
まだ牛いないんですね。いつ放すんでしょう。
吾妻山古道(仮)の竹薮って行きたくなりますよね^^
でもあそこ意外と分かりにくくて僕も1回目は???となりました。
面白いルートですよ。
変なところに突っ込まなければ
日影山〜大野山間でも八丁のほうへ向かっている踏み跡が何ヶ所もありました。私が間違えて日影山から下った経路も八丁へつながってるのかもしれません。
低山で沢のそばでもないので暑くなってくるとキツイですね。秋以降、涼しくなったら探索したいです。
日影山周辺は面白そうですね。
暑い時期は辛そうですので、冬向きかもしれません。
新松田駅はニアミスだったようです。
私は始発で出発ですが、Y-U1さんは7時半のバスだったみたいです。
おお、そうだったんですか。
私は、谷峨駅から乗車しました。
新松田7:30発のバスに乗る予定でしたが、この日は、増発バスが出ていたので、空いている2台目のバスに乗りました。yamajinnさんはきっと1台目に乗っていたんですね。
きっと、またどこかでお会いできると思いますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する