阿部山


- GPS
- 04:49
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 501m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面と細尾根は風が吹くと危険は感じますが、慎重に進むと大丈夫です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
風もなく天気がいいので、ちょこっとハイキングに行こうと思い久しぶりの阿部山へ行ってきました。
スタートして間もなく壊れた鉄橋を渡ると、エゾリスがお出迎えしてくれました。ちょこちょこ動きまわって、こちらを気にはしていると思うんだけど逃げはしない。人なれしているのかな?足跡はよく見かけるが実物を見るのは、久しぶりだったのでとても気分がいい。やがてピンクテープのある分岐点、ここから右側の樹林帯に進みます。徐々に勾配はきつくなっていき痩せ尾根・急斜面を繰り返し山頂へ到着する。
途中クマゲラの鳴き声が聞こえ、よく見ると谷間に木屑を散らかしほうだいの食痕が見えました。
頂上近くでは、なんとフクロウを発見。木の上から「ヒラヒラヒラ」と舞い、林の中を「さっさっさっ」とすり抜け、上昇気流に乗り滑空しています。焦ってカメラで「パシャパシャ」、あっという間に消え去りました。見たときはシマフクロウかと思いましたが調べてみるとエゾフクロウと判明しました。
頂上は林の中で視界はあまり良くないが広い。天気が良く無風で気温も高めで気持ちがいい。エゾフクロウのことでちょっと興奮気味で、また姿を見せてくれないかと思いつつ、しばらく景色を眺めながら願い叶わず下山することにしました。
下山は平和の滝コースへしばらく進み、稜線を辿って515ピーク・377ピークを通り高圧電線のある方向をめざします。
515ピークを過ぎた当たりに来ると、キツツキのドラミングがすぐそばから聞こえてきました。周囲に響き渡っており、聞きながら歩いていると、今度はコゲラです。雪の上で何かをつついています。こちらを見ているが逃げる気配を感じない。「パチリ・パチリ」と数枚撮り、こちらから「バイバイ」です。
しばらく樹林帯を歩くと高圧電線のある鉄塔に着き斜面を下ってスタート地点に戻ります。
静かで奥深く、バラエティの富んだ山行となりました。いい一日でした。
追伸
阿部山は雪山ハイキングデビューの山であり、雪山の素晴らしさを教えてくれた山です。
今ではドップリはまり年中ハイキングをしています。
おかげで、合い間がなくなり大好きな川釣りはしばらくお休みとなりそうです。
マスちゃん達(イトウ・サクラ・ニジ・アメ)待っててね。
昨日、阿部山に行って来ました。元々、会の皆さんと行く予定でしたが、仕事が入り、行くのを断念しましたが、それでもやはりこの晴天で行かない手は無い!!と無理やり行って来ました!
やはり、最初のあの橋??が一番のビビリポイントでした( ̄◇ ̄;)
でも、天気に恵まれて、本当に気持ちのよい山歩きができました!!
単独で行くのを決めた際に、勝手にこちらのレコを参考にさせていただきました、ありがとうございました!!
はじめまして!
参考にしていただき、ありがとうございます。
その上、わざわざコメントをいただき感謝申し上げます。
自己記録として掲載しており、つまらないと思いますがこれからも宜しくお願い致します。
私もいつも勝手に拝見し、色々参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この場を借りて心よりお礼申し上げます。
気持ちの良い山歩きができますようお祈り致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する