今日は都立小宮公園へ希少な和田草を鑑賞に出掛けます
長沼橋から中央線鉄橋までの浅川左岸は3月から生まれ変わり歩き易くなりました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す今日は都立小宮公園へ希少な和田草を鑑賞に出掛けます
長沼橋から中央線鉄橋までの浅川左岸は3月から生まれ変わり歩き易くなりました
5
八王子から高崎までの八高線鉄橋の手前の桜が満開です
八王子の桜は開花が少し遅いとは言っても今週いっぱいが見頃でしょうか
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す八王子から高崎までの八高線鉄橋の手前の桜が満開です
八王子の桜は開花が少し遅いとは言っても今週いっぱいが見頃でしょうか
27
さあ、都立小宮公園到着です
ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)がお出迎え
普通のウグイスカグラと違い花や葉にも産毛のような細い毛があります
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すさあ、都立小宮公園到着です
ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)がお出迎え
普通のウグイスカグラと違い花や葉にも産毛のような細い毛があります
20
オオシマザクラ(大島桜)
何か見たことのある様な葉 桜餅に使用されるのはこの葉だそうです 木材は茶筒などの工芸品に使われるとか...
大きな立派な花を咲かせています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すオオシマザクラ(大島桜)
何か見たことのある様な葉 桜餅に使用されるのはこの葉だそうです 木材は茶筒などの工芸品に使われるとか...
大きな立派な花を咲かせています
24
先ず和田草の咲く場所へ直行しましたが朝が早いせいか見つかりません 作り直した「かわせみの小道」の木道を先へ進みます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す先ず和田草の咲く場所へ直行しましたが朝が早いせいか見つかりません 作り直した「かわせみの小道」の木道を先へ進みます
6
ヤマザクラ(山桜) 山桜は基本種が9種あり変性した自生種が100種類ほどあるといわれています 代表的なものは奈良県「吉野の桜」で有名な「ヤマザクラ」
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すヤマザクラ(山桜) 山桜は基本種が9種あり変性した自生種が100種類ほどあるといわれています 代表的なものは奈良県「吉野の桜」で有名な「ヤマザクラ」
16
キブシ(木五倍子) 花の形態が藤に似ているので「木藤」から転訛して「キブシ」となったという説もあります
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すキブシ(木五倍子) 花の形態が藤に似ているので「木藤」から転訛して「キブシ」となったという説もあります
8
ナツトウダイ(夏燈台) 「トウダイ」は杯状花序を灯火に見立て草姿を燈明台に見立てたらしい 「夏」の名はあるものの花は早春から春に咲く
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すナツトウダイ(夏燈台) 「トウダイ」は杯状花序を灯火に見立て草姿を燈明台に見立てたらしい 「夏」の名はあるものの花は早春から春に咲く
6
クサボケ(草木瓜) 鮮やかな朱色が燃えるように見えるためか山梨では家に植えると火事になるという言い伝えがあり嫌がられているらしい
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すクサボケ(草木瓜) 鮮やかな朱色が燃えるように見えるためか山梨では家に植えると火事になるという言い伝えがあり嫌がられているらしい
19
フデリンドウ(筆竜胆) 山野の日なたに自生しハルリンドウよりやや小型の竜胆です 小宮公園では今日現在数輪だけが開花していました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すフデリンドウ(筆竜胆) 山野の日なたに自生しハルリンドウよりやや小型の竜胆です 小宮公園では今日現在数輪だけが開花していました
43
ムラサキケマン(紫華鬘) 今年はもう珍しくなくなったこの花ですが小宮公園にも咲いているということで撮影です
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すムラサキケマン(紫華鬘) 今年はもう珍しくなくなったこの花ですが小宮公園にも咲いているということで撮影です
10
ヒトリシズカ(一人静) 長さ2〜3cmの白いブラシのような形の花が若葉に包まれて開花 ブラシの毛のように見えるものは雄しべの葯隔という組織らしい
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すヒトリシズカ(一人静) 長さ2〜3cmの白いブラシのような形の花が若葉に包まれて開花 ブラシの毛のように見えるものは雄しべの葯隔という組織らしい
11
センボンヤリ(千本槍) 綿毛が付いた長い花茎が並んでいる姿から大名行列で槍の穂先に被せた飾りを連想させる センボンヤリ(千本槍)の名はこの時の姿に由来する
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すセンボンヤリ(千本槍) 綿毛が付いた長い花茎が並んでいる姿から大名行列で槍の穂先に被せた飾りを連想させる センボンヤリ(千本槍)の名はこの時の姿に由来する
12
イカリソウ(碇草、錨草) 花の後部に管状の距(きょ/尾状に伸びた部分)があって花の形が舟の錨に似ているのでこの名が...
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すイカリソウ(碇草、錨草) 花の後部に管状の距(きょ/尾状に伸びた部分)があって花の形が舟の錨に似ているのでこの名が...
17
ワダソウ(和田草) 長野県の和田峠で発見されたというこの花は東京ではかなり希少でここ小宮公園は人気スポットです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すワダソウ(和田草) 長野県の和田峠で発見されたというこの花は東京ではかなり希少でここ小宮公園は人気スポットです
27
フジモドキ(藤擬き) フジモドキと名がつくが ジンチョウゲの仲間 花がフジに似ているからではない おそらく紫色に由来する名前
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すフジモドキ(藤擬き) フジモドキと名がつくが ジンチョウゲの仲間 花がフジに似ているからではない おそらく紫色に由来する名前
6
ニョイスミレ(如意菫) 晩春に他のスミレの仲間の花期が終わったころに花をつけるので時に「最後のスミレ」などと呼ばれます 花は小さく径1cmほどで白色
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すニョイスミレ(如意菫) 晩春に他のスミレの仲間の花期が終わったころに花をつけるので時に「最後のスミレ」などと呼ばれます 花は小さく径1cmほどで白色
8
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2485
今年もワダソウ
刻一刻、花の状態がどうか見てみたい、純粋な気持ちどえりゃー最高ですね。
お疲れさまでした、無理なさらないように、御自愛ください。
80,81より
投稿数: 91
いつも楽しく拝見させていただいています。
あまりご無理をなさらないで。
toshi1948
投稿数: 2182
リハビリウォーキング、お疲れ様でした!
お疲れの中、レコもご苦労様です!
大島桜・キジ・チューリップ、いいですね
どんどん綺麗なお花が
こちらは、金土日曜日の三日間、天気が悪かったので、家で過ごしました
投稿数: 402
今年もお目当てのワダソウの第一発見者になれましたね
昨年のように紫の葯がないのは 寒さの影響でしょうか(・・∂)
桜の花びらのような形に印象的な葯 一度見てみたいなぁ(´-ω-`)
昨日TVでキジの縄張り行動の激しさを紹介してましたが、
郵便配達のバイクの赤い色に反応して配達員さんにキックする
ようですよ
普通の人でも17キロのハイクは疲労困憊ですよ
本当にお疲れさまです(o^-')b今日はゆっくりお休みになってください*
次の春色レコを楽しみにしています
*chiho1212&お守リーズ*
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
小宮公園の和田草は結構人気ですので開花情報がお役に立てばという気持ちもあり確認に行って来ました。
お二人と違い体力の無さに自分でも飽きれていますが、とにかく辛くても続けることが重要らしいので頑張ります。
さて、今週の金曜日の天気は良さそうですが今回は何の花を狙っておられるのでしょうか。
レコを楽しみにしております。
Landsberg
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
お気遣い有難うございます。
医師から痛くても歩く事を継続する様にと指導されていますので日々頑張っていますが今日は少しやり過ぎでした。反省です。
toshi1948さんの素晴らしい撮影技術とゴルフの腕前に感服しております。
Landsberg
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
日記がアップされないので心配しておりました。
千葉は三多摩より天気が悪かったみたいですね。
私は金土日もしっかり歩けました。
来週は是非頑張って減量を目指して下さいね。
Landsberg
投稿数: 4325
お疲れのようですが、大丈夫でしょうか!?
リハビリ大変だと思いますが、あまり無理なさらずご自愛くださいね。
我が心の古里、猿投山に咲くというセンボンヤリ、咲いていますね
私の最も大切な花です。
レコで拝見できて、とても嬉しいです。
白花なんですね。
こちらは紫花しか見たことがありませんでした
ワダソウも良い花です。
咲いていて良かったですね
アオキ、初めて知りましたが、これもなんか好きな感じです。
まん丸の雉さんも愛嬌がありますね
投稿数: 2828
いつも早々とコメントを頂き有難うございます。
あまり頻繁にレコをアップするといつもコメントを頂戴している方々に迷惑かとも思いましたが和田草に免じてということでレコをアップしてしまいました。
私は結構花の葯の状態に拘ります。人気のハナネコノメソウもそうですし、アケボノソウなども典型でアケボノソウは紫の葯でなければ撮影しないです。
しかし、この希少な和田草は咲いたのを確認出来ただけでも嬉しかったの撮影したものの昨年のものと比較してみると少しがっかりでした。
雉の縄張り意識って凄いのですね。赤に反応するのですか。
私は大丈夫ですよ。殆ど地味な紺系か黒系ばかり着用しています。しかし山では派手な服装をしていた方が安全なのでしょうね。
小宮公園の往復は殆ど平坦ですが最後に山越で薬科大まで足を伸ばしたのが余計だったかも知れません。それでも頑張って早く何処へでも行ける状態に戻りたいものです。
chiho1212さんのお守りシリーズは男性には恥ずかしいですが見守ってくれるのは安心ですね。
Landsberg
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
お気遣い頂きありがとうございます。
山行計画をアップされていて記録がなかなかアップされないので心配していました。
やはり天気が悪くて中止されたのでしょうか。
totokさんの大事なお花であるセンボンヤリ、紫の方が綺麗ですね。写真のセンボンヤリも花弁の裏側は僅かに紫色をしています。それにしてもセンボンヤリの果穂は至る所で目にするのに花はなかなか出逢えないのは不思議です。
totokさんの紫色のセンボンヤリ、近い内にアップされるのを楽しみにしています。
アオキの花の美しさに気付かれる方がここ数年増えている様に思います。
自宅の庭にもあり遠目には何か綺麗でないと見下していましたがこれがマクロ撮影してみるとなかなかです。
それでは次回のレコを楽しみにしています。
Landsberg
投稿数: 2487
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
未だ山行の許可は出ていないのですが過去の自分の開花情報から近場で確認したい花、それが今回は和田草でした。肉体的な疲れは出たものの狙いの和田草の開花が確認出来たので精神的には満足でした。花の散策に出掛けて花が殆ど無い時の疲れは嫌ですね。
Landsberg
投稿数: 452
歩いた距離17キロ超ですが、すごいですねぇ
お花いっぱいの春を満喫されて素晴らしいです。開花がどんどん進んでいますね。
ワダソウって平地でも咲くのですね、標高の高いところかと思っていました。キブシは藤に似ているので「木藤」から転訛してキブシになったんですか。知りませんでした。確かに花の形態は似てますね。
私も昨日、ちょっとの時間でイワウチワの見物にでかけてきました。先週の土曜日には地元でのサクラ観賞会があって、案内役を務めてきました。日本の自生種10種と栽培種7種が周辺にあって、にわかの説明で冷汗をかいてきました
今日もLandsbergさんの写真で勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
投稿数: 403
こんにちは〜
リハビリなのに私よりもっといっぱい歩きますね🍀
少し歩き過ぎではないですか?
傷口とかはもう大丈夫なのでしょうか?
あんまり無理しないで下さいね〜
それでもワダソウに会えて良かったですね✨
babo2000より
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
桜の鑑賞会での案内役をされたとか、さすがですね。
お母様もご一緒に桜を愛でられたことと思います。
和田草の由来からすると長野県の和田峠ということですから確かに平地に生息しているのは変ですね。ただ小宮公園は植栽しているという感じは全くないです。まるで自生している様で楽しめます。
イワウチワの素晴らしい映像の数々、楽しませて頂きました。
Landsberg
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
お気遣い有難うございます。
昨日は術後1か月を超えているので15km走行が目標でした。
土手は車も通らず平坦ですので高尾山の半分位の労力でしょうか。
babo2000さんには未だ未だかなわないですよ。
Landsberg
投稿数: 176
今回はがっつりと歩かれましたね〜
どうかお体いたわってくださいね!
ワダソウ、花弁の先の小さな凹みがとてもかわらしいですね〜
似たような花ですとワチガイソウでしょうか、
あちらとはこうしてみると違いがわかりますね。
薬科大もいろいろな花があってやはり楽しそうですね!
おすすめ頂いた時期足を運んでみようと思います。
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
はい、昨日は今日の分まで頑張って歩きました。最後の薬科大への山越えが結構大変でした。(笑)
確かに花弁の先の切れ込みがなければそっくりですね。それもその筈、同じワチガイソウ族ですね。ワチガイソウはご存じの様に結構多く見られますが和田草は希少なのでより可愛く感じてしまうのは私だけかも知れませんね。
薬用植物園カレンダーをチェックされ是非平山城址公園・薬科大の散策をお楽しみ下さい。
Landsberg
投稿数: 217
Landsbergさんこんばんはです。
ワダソウ、ハナネコノメ同様、赤いプチプチがホントにかわいいお花ですね。
今回のタイトルのお花二種
その一、もうドウダンツツジが咲いているとは!
ものすごく日当たりのいいところにいらっしゃるのでしょうね。
びっくりです。
その二、自宅にモシャモシャと出てきた葉っぱはなんぞやと思いきや、気が付けばムラサキケマンでした。どこからか飛んでくるのでしょうか。
ちょっとうれしいお花のご対面でした。
きっとLandsbergさん的には疲れと満足度が半分半分?
私的には癒され度100%でした!
また明日からお天気予報では晴れが続きそうですね。
土日まで長引いてくれないかなぁと願います。
izuboo3 (@^^)/~
投稿数: 1716
ヒトリシズカとキブシも咲いていましたか
ちょっと見てみたいです
リハビリで歩きましたか疲れたようですね
本調子ではないですね
少しゆっくりしてで身体大事にしてください。
自分は胃カメラで見つかったピロロ菌の薬1週間飲み終えました
薬が強くて下痢の日々でした
酒も好きなのでつい飲んでしまい反省ですね
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
今年の和田草1号は葯が紫でなかったので少し残念ではありますが行った甲斐はありました。
ドウダンツツジは以前は丸く刈り上げていて綺麗だったのですが手抜きをしているうちに形が悪くなってしまいました。それでも咲き始めです。
ご自宅にムラサキケマンですか。我が家ではスミレは咲きますが未だムラサキケマンは咲いたことがありません。自然の力って凄いですね。
週末に天気が悪いと計画した山行を中止せざるをえませんね。今週末は是非晴れが続いていつもの素晴らしい山行が出来る様にと願っています。
Landsberg
投稿数: 2828
ヒトリシズカは高尾山でも見れますので出逢う機会がおありだと良いですね。
はい、リハビリウォーク、頑張りました。
15kmという一つの目標をクリアしたので何とか次のステップに進めそうです。
胃カメラなどで検査をされているとはご立派ですね。
ピロロ菌って薬で治せるのですか。それにしても強力な薬で大変でしたね。
ピロロ菌を無くして早く思いっきりお酒が飲めると良いですね。
Landsberg
投稿数: 299
お疲れ様です。
無理をせず歩いていただければと思います。
ワダソウというお花初めて見ました。
かわいいお花でびっくりしました。
ここ福島県でも少し見れそうなところがあるらしいですが、実際に見るのは難しいそうです。
レコの中のお花や植物をこれからこちらでも見られるようにしていきたいと考えています。
今日もありがとうございました😊
投稿数: 2828
コメントを頂き有難うございます。
又お気遣い有難うございます。
和田草は関東では大変希少で小宮公園はこの花を鑑賞出来る数少ない場所の一つです。
もうmasa7914さんもお調べになったと思いますが福島県とその周辺の花めぐり-ワダソウで郡山市の近くの田村市での開花情報が確認できますね。残念ながらこのサイトの作者は盗掘を懸念して咲いている場所の問い合わせには応じないそうですからご自分で探すのは大変ですね。
福島に在住で花の好きな方とのネットワークが出来ると情報交換が出来て良いかも知れませんね。
ワダソウ以外の花は徐々にそちらでも開花が始まると思いますので是非花の散策をご長男とお楽しみ下さい。レコをお待ちしていますよ。
Landsberg