記録ID: 110404
全員に公開
ハイキング
甲信越
雨乞岳
2011年05月09日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
7:00 雨乞岳登山口
9:46 1600.3峰
11:24 雨乞岳 13:30
15:30 雨乞岳登山口
9:46 1600.3峰
11:24 雨乞岳 13:30
15:30 雨乞岳登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は無いと思います 整備されてる登山道です |
写真
感想
他の山に行くつもりだったのに寝坊
しょうがなく・・
前から気になっていた 家から見える甲斐駒の前の邪魔な山梨百名山
雨乞岳に・・
気楽に登り始めたが、けっこう長い道のり 最後の急登にはやられた(^_^;)
天気が良かったので負けた気はしない
登山道の前半はずっと枯葉道(1600.3峰まで)
後半は(1600.3峰から)ずっと なんと言ったらいいのか普通の道
景色は木々の間からボチボチ 葉が芽吹けばますます悪くなりそう
最初からゆっくりのつもりだったから時間が掛かって・・
やっと山頂
山頂の景色には満足 天気が悪ければ絶対に来ないと思うが・・
貸切と思ったが急登の所で休んでいたら抜かれた
2時間も後から上りだしたと言う・・
山頂直下で抜かさせてくれたやさしそうな人
頂上で暫し雑談 午後から仕事だと先に下山していった
のんびり昼飯、ちょっと遊んで
下山は休まず降りてきた
足の裏が痛かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人
isakiさん
長いコースのほうを歩かれましたね。
いまだ歩いていません。
短いのは、歩きました。
ヴィレッジ白州からのやつ、、
でも長いのも歩いてみたいです。
Y-chan
Y-chanさん
短い方は頂上で一緒になった人に教えて貰いました
登山口までが細い道路のよう だったので引き返してこちらから登ってきたそうです
来週も行ければ山梨の山になりそうです。
isakiさん
私も9日に登っていました
長い方は知りませんでした。
私も仕事前にと登っていて、昼前に山頂後にしたのですが、帰り道は荒れた遊歩道を下りてしまい
仕事に間に合うかヒヤヒヤしてました
私は山頂でご夫婦1組にしか会わなかったですよ。
donyamaさん
コメントありがとうございます(^^)
去ってしまった後だったんですね 残念でした
夫婦の方も居ませんでした
山頂では同じ方から登った人しか・・
短い方は2本あるんですか?
しかし donyamaさんも仕事前とは凄いですね〜(^_^;)
来週は寝坊して行けなかった鳳凰山に行く予定です
テン泊で・・
鳳凰山って、雪どうなんですか?テント張れるんですか?
私、テントデビュー
どこがいいのか悩んでいて、
おまけに初めてのことなんのでかなり
不安だったりと
今18日にどこかにテント張って、登ってと
思っています、どこかおススメありますか?
すいません、ガッツリ聞いてしまって
donyamaさん
基本 山小屋のテン場 ある程度整備されています。雪の上の場合も・・
場合に拠っては何所でも(^_^;)
水場も大事 なるべく風が当たらないような場所
テントは自分が使い易いよう手を加えています。
真冬は泊まった事は無いので分かりませんが雪の中のテントは下からの冷気をいかに遮断するかだと思います。
僕はマットの下に薄い銀マット 足の下はザックで・・夏でも寒いので
おススメは・・
僕の住んでいる近くなら
八ヶ岳周辺の小屋 オーレン小屋・行者小屋・赤岳鉱泉・・だだ山には雪が残っています。
オーレン小屋でテン泊デビューの若い山ガール(1人で)と話しをした事がありました。
鳳凰山なら南御室小屋がいいような・・今回は南御室小屋か鳳凰小屋 コース取りで迷っています。
瑞垣山.金峰山の富士見平小屋テン場はいいのですが小屋番も居ないし昔の事件もあって度胸がいります。2回泊まっていますがいずれも1張り
何か有った時飛び込める小屋があれば安心ですね(^^)
こんばんわisakiさん
アドバイスありがとうございました
金峰山考えていたんですが・・・検討します
八ヶ岳はいいですね、ただ雪上は初めの一歩には
チョッと勇気がいるかな
もう少し検討してみます。
情報ありがとうございました!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する