記録ID: 8299995
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【ほくとの山々(ラスト)】雨乞岳(電車・バス)
2025年06月17日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:23
距離 18.8km
登り 1,503m
下り 1,504m
16:51
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅-松原上 8:45-9:23 北杜市民バス(山梨交通)下教来石線 1,210円 松原上-韮崎駅 北杜市民バス 17:34-18:12 韮崎-船橋 18:25-20:38 あずさ50号 特急券2,140円 北杜市ホームページ(バス) https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1310.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山までずっと緩傾斜で、くぼ地の枯葉の上を歩く感じ。特に下りが楽でした。道は概ねわかりやすいですが、丸山の先の広い場所が踏み跡を見つけにくいかもしれない。水晶ナギ分岐から先急登ですが、岩場ではないのでトレッキングポールが使えます。とにかくムシが多く、口や目の中に容赦なく入ろうとしてきます。虫除け必携。 |
その他周辺情報 | サントリー白州蒸溜所の見学をしたかった(してません) |
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコ山リスト「ほくとの山々」の存在に気づいたとき、10座中9座達成。残りは雨乞岳1座でした。公共交通機関のアクセスに難ありの山で(いつものことだ)、始発バスに乗って最終バスまでの8時間で登って下りて来なければなりません。バス停からの標高差1400mです。暗くなって歩くのは嫌なので、日が長くなるのを待っていました。
新宿から、今年初めて特急あずさ1号に乗車。満席です。平日なのに1本後のあずさ3号も満席。韮崎で降りて、下教来石行きのバスに乗った山ヤはわたしのみ。登山中も誰にも会わず、静かな山行でした。
今年初の標高2000m越えの山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
北杜市に雨乞岳があるんですね。レコを拝見すると里山っぽいように感じますが、山梨県の山だけあって標高2000mを越えているようです。山頂からの眺めも良いですね。やはり甲斐駒ヶ岳と高嶺は風格があります。
同じ名前の山が鈴鹿にもありますが標高は1238mです。
「雨乞岳」はいくつかありますね。農家にとって雨は重要だからでしょう。「ほくとの山々」に入っていたから登りましたが、以前はまったく知りませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する