ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104969
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

吉井三山 牛伏山 〜ノルディック&ウォーキングは効果あり!!〜

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
6.1km
登り
357m
下り
369m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:08
合計
3:36
距離 6.1km 登り 368m 下り 369m
10:24
3
牛伏ドリームセンター西側駐車場
10:27
14
牛伏山北登山口
10:41
24
蝋梅の里方面との分岐
11:05
11:10
26
見晴台
11:36
13
西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐
11:49
4
牛伏山
11:53
12:35
13
鐘撞堂下東屋
12:48
13:05
5
牛伏山展望台
13:10
25
無料休憩所前の分岐
13:35
5
蝋梅の里
13:40
6
山頂への車道と合流
13:46
13:50
10
赤谷公園
14:00
牛伏ドリームセンター西側駐車場
約1か月ぶりのハイク&写真を撮りながらですので、ゆっくりとしたペースです
天候 晴れ、曇り 〜下山時にはちょっとポツポツ&帰宅後晴れ(;^_^A〜
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用(家から車で僅か5分♪)
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です
 牛伏山は基本、落葉樹の山のため、この時期は落ち葉が登山道上に一部残っています。雨上がりなど(今回はドライでしたが・・・)落ち葉の道は滑りますので注意が必要です


【牛伏ドリームセンター西駐車場〜北登山口】
 5分程度の車道歩きです。
 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。
※北登山口手前の車道脇にコンクリート製の貯水施設!?があり、そのフェンス脇から東電の巡視路と思われる踏み後が続いています。踏み後を辿りわずかに登ると高圧電線の鉄塔の下に出て、そのまま西の踏み後と進むと北登山口からのコースにショートカットすることで出来ます。(車道を下り、北登山口からわずかに登り返すより気持ち的には楽にあるける感じがしました)

【北登山口〜蝋梅の里方面との分岐】
 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。
 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 左に戻るようにある道は赤谷公園を経て牛伏ドリームセンター方面、正面は蝋梅の里方面、右に少し登るように進むのは西尾根にて見晴台、山頂方面となります。

【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】
 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。
九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。

【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】
 5分程ほぼ平坦な尾根上を進むと山頂です。

【山頂〜展望台】
 山頂から東側に尾根上を進むとすぐにアスファルトの車道となります。金毘羅様、鐘撞堂(1階は無料休憩所)、アンテナ群、トイレを過ぎると大きな駐車場のある展望台です。
※季節によっては遅い時間まで展望台まで車で上がれます。(通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。)

【展望台〜無料休憩所前の分岐】
 アスファルトの車道歩きとなりますが、傾斜が地味に脚にきます。

【無料休憩所前の分岐〜蝋梅の里】
 延々と階段の下りになります
 途中、何か所かベンチが設置されているので、休み休み下るのもいいかも知れません
 今回は休憩なしでハイペースで下りましたが、降りきった時には膝が少々笑っていました(笑)

【蝋梅の里〜赤谷公園】
 車も進入できる道幅のコンクリート敷きの緩い斜面を北側に下ると、すぐに山頂まで続く車道に出ます
 右側にミラーが設置された三叉路(牛伏釜の小さな標識あり)を左折すると、民家の脇を抜け赤谷公園に出ます

【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(今回は棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩きました。階段が続く棚田状の駐車場の西側を登るより少しだけ楽が出来るかも知れません)

※過去のレコのコピペです(^_^;)
その他周辺情報 牛伏ドリームセンターで入浴が出来ると思います
ノルディックウォーキングを終えた妹待ちで10時集合
近所のコンビニでランチを買い込んで、10時半のスタート
桜が満開の時期なので駐車スペースはほぼ満車でした
2017年04月15日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 10:24
ノルディックウォーキングを終えた妹待ちで10時集合
近所のコンビニでランチを買い込んで、10時半のスタート
桜が満開の時期なので駐車スペースはほぼ満車でした
駐車場脇には満開の桜
千本桜への期待が膨らみます
2017年04月15日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:24
駐車場脇には満開の桜
千本桜への期待が膨らみます
本日の嫁のウェアリング
最高気温25℃の予報なので夏山と変わらぬウェアリングです
2017年04月15日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/15 10:24
本日の嫁のウェアリング
最高気温25℃の予報なので夏山と変わらぬウェアリングです
少しだけ車道を下って、北登山口からスタートです
2017年04月15日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:27
少しだけ車道を下って、北登山口からスタートです
快調に歩く嫁と妹
緩い傾斜におじさんはすでに汗が・・・
2017年04月15日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 10:27
快調に歩く嫁と妹
緩い傾斜におじさんはすでに汗が・・・
いつもの展望場所から牛伏山を眺めます
・・・が、山頂尾根には桜色が見えません(^_^;)
2017年04月15日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:33
いつもの展望場所から牛伏山を眺めます
・・・が、山頂尾根には桜色が見えません(^_^;)
造成地脇を通過
2017年04月15日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:36
造成地脇を通過
分岐を斜め西方面に
2017年04月15日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:36
分岐を斜め西方面に
竹林を抜け蝋梅の里との分岐を通過します
2017年04月15日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:41
竹林を抜け蝋梅の里との分岐を通過します
まだ伸び始めたばかりのシダ
2017年04月15日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:50
まだ伸び始めたばかりのシダ
毎日ウォーキングをしている嫁は余裕の表情
おじさんはすでに汗だくです
2017年04月15日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 10:55
毎日ウォーキングをしている嫁は余裕の表情
おじさんはすでに汗だくです
踏ん張りの効かないつづら折りを登り・・・
2017年04月15日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:02
踏ん張りの効かないつづら折りを登り・・・
10分ほどで見晴台に到着
小休憩します
2017年04月15日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 11:05
10分ほどで見晴台に到着
小休憩します
ヤマツツジが咲き始めていました
2017年04月15日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/15 11:12
ヤマツツジが咲き始めていました
まだ新しい熊注意の掲示
今年も出たのかな(^^;
2017年04月15日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:15
まだ新しい熊注意の掲示
今年も出たのかな(^^;
1本目の車道を横断
2017年04月15日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:15
1本目の車道を横断
続いて2本目の車道を横断
牛伏山が初めての妹ですが、法面を登ることに全く躊躇していません
流石!ナース(意味不明)
2017年04月15日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/15 11:23
続いて2本目の車道を横断
牛伏山が初めての妹ですが、法面を登ることに全く躊躇していません
流石!ナース(意味不明)
ちょっと傾斜のきつい登りきると
2017年04月15日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:32
ちょっと傾斜のきつい登りきると
蝋梅の里方面への中間道分岐
2017年04月15日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:36
蝋梅の里方面への中間道分岐
新緑の間を抜けていくと・・・・
2017年04月15日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:38
新緑の間を抜けていくと・・・・
南面にはミツバツツジが満開♪
2017年04月15日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:40
南面にはミツバツツジが満開♪
何度もレンズを向けてしまいました
2017年04月15日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:40
何度もレンズを向けてしまいました
何度もレンズを向けてしまいました
2017年04月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:41
何度もレンズを向けてしまいました
こちらは咲き始めのヤマツツジ
ピークは1週間ほど先な感じです
2017年04月15日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:42
こちらは咲き始めのヤマツツジ
ピークは1週間ほど先な感じです
満開のミツバツツジと我が家の花!?
2017年04月15日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/15 11:43
満開のミツバツツジと我が家の花!?
そうこうしているうちに牛伏山山頂に到着
標準タイムの1時間半でした
2017年04月15日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
4/15 11:49
そうこうしているうちに牛伏山山頂に到着
標準タイムの1時間半でした
兄弟2ショット
2017年04月15日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/15 11:49
兄弟2ショット
展望台に向かう途中で鐘撞堂に寄り道
2017年04月15日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:53
展望台に向かう途中で鐘撞堂に寄り道
妹に続いて嫁も
2017年04月15日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:53
妹に続いて嫁も
強く撞き過ぎ!!
2017年04月15日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 11:53
強く撞き過ぎ!!
お次は桜です
2017年04月15日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:54
お次は桜です
登り始めは青空が見えていたのですが、すっかり曇天になってしまいました
2017年04月15日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 11:54
登り始めは青空が見えていたのですが、すっかり曇天になってしまいました
満開の桜ですが発色が良くないですね
2017年04月15日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 11:55
満開の桜ですが発色が良くないですね
ちょっと明るめに撮影します
2017年04月15日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 12:00
ちょっと明るめに撮影します
何とか「作品」を撮ろうと必死なおじさん
2017年04月15日 12:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
4/15 12:14
何とか「作品」を撮ろうと必死なおじさん
ハイキーに1枚
2017年04月15日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:15
ハイキーに1枚
2017年04月15日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:15
曇天背景では花色が出ないので
幹をバックに撮影したのですが・・・
2017年04月15日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:16
曇天背景では花色が出ないので
幹をバックに撮影したのですが・・・
微妙な出来栄え・・・
2017年04月15日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:17
微妙な出来栄え・・・
気の早いシャガが咲いていました
2017年04月15日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 12:18
気の早いシャガが咲いていました
凝りもせず桜
2017年04月15日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 12:18
凝りもせず桜
シャガ
2017年04月15日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:18
シャガ
春の花があちこちに
2017年04月15日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:34
春の花があちこちに
ん〜これは・・・「キランソウ」(ardisiaさんご教示ありがとうございました)
2017年04月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:35
ん〜これは・・・「キランソウ」(ardisiaさんご教示ありがとうございました)
これはスミレですね
2017年04月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:35
これはスミレですね
これもスミレ♪
2017年04月15日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:36
これもスミレ♪
新芽
2017年04月15日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:36
新芽
ん〜これは?・・・「キブシ」(ardisiaさん、ご教示ありがとうございました)
2017年04月15日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:36
ん〜これは?・・・「キブシ」(ardisiaさん、ご教示ありがとうございました)
コンビニおにぎりとスイーツ
スープにコーヒーでゆっくりランチさせて頂いた東屋
目の前が満開の桜でした
2017年04月15日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 12:38
コンビニおにぎりとスイーツ
スープにコーヒーでゆっくりランチさせて頂いた東屋
目の前が満開の桜でした
折角なので展望台に行ってみます
2017年04月15日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 12:38
折角なので展望台に行ってみます
満開♪
2017年04月15日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 12:39
満開♪
いつもの牛伏像と嫁
2017年04月15日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
4/15 12:40
いつもの牛伏像と嫁
これならどうだ!
2017年04月15日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:43
これならどうだ!
これは!!
2017年04月15日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 12:45
これは!!
桜はこんなとこで(;^_^A
2017年04月15日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:46
桜はこんなとこで(;^_^A
いつもの展望台に到着
2017年04月15日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/15 12:48
いつもの展望台に到着
登ってみますが曇天で展望は微妙です
2017年04月15日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 12:50
登ってみますが曇天で展望は微妙です
無料の双眼鏡で買い物に行く地元のベイシアを見つけて喜ぶ嫁
2017年04月15日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:51
無料の双眼鏡で買い物に行く地元のベイシアを見つけて喜ぶ嫁
山頂方面
2017年04月15日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:51
山頂方面
まだ見てるし・・・(^_^;)
2017年04月15日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 12:51
まだ見てるし・・・(^_^;)
展望台脇のあんず?
ハナモモ?
2017年04月15日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:00
展望台脇のあんず?
ハナモモ?
舗装路を山頂方面に戻ります
2017年04月15日 13:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4/15 13:01
舗装路を山頂方面に戻ります
相変わらず地味にきつい傾斜
2017年04月15日 13:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:03
相変わらず地味にきつい傾斜
下山はいつもの鬼階段下り!
2017年04月15日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:10
下山はいつもの鬼階段下り!
いつ来ても長い階段
2017年04月15日 13:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:11
いつ来ても長い階段
快調に下ります
2017年04月15日 13:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4/15 13:12
快調に下ります
余裕の妹と慎重な嫁
2017年04月15日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:14
余裕の妹と慎重な嫁
30分ほどで蝋梅の里まで下ってきました
2017年04月15日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:33
30分ほどで蝋梅の里まで下ってきました
すぐに舗装路に出ます
2017年04月15日 13:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:38
すぐに舗装路に出ます
道端の満開のミツバツツジと嫁
2017年04月15日 13:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
4/15 13:42
道端の満開のミツバツツジと嫁
ここはなかなか見事でした
2017年04月15日 13:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:42
ここはなかなか見事でした
赤谷公園に入ります
2017年04月15日 13:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:45
赤谷公園に入ります
ここも桜が見事!
2017年04月15日 13:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 13:46
ここも桜が見事!
池の脇には水芭蕉が咲いていました
2017年04月15日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:48
池の脇には水芭蕉が咲いていました
ほんの数株ですけどね♪
2017年04月15日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 13:49
ほんの数株ですけどね♪
満開の桜と嫁
2017年04月15日 13:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/15 13:50
満開の桜と嫁
たまには2ショットで(ありがとさん♪優しい妹よ!)
2017年04月15日 13:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
4/15 13:50
たまには2ショットで(ありがとさん♪優しい妹よ!)
すっかり雲の多くなった空と牛伏山
2017年04月15日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:51
すっかり雲の多くなった空と牛伏山
駐車場へは登りです(^_^;)
2017年04月15日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:51
駐車場へは登りです(^_^;)
舗装路に出て少し進むと駐車場に到着!
お疲れさまでした(^_-)-☆
2017年04月15日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/15 13:55
舗装路に出て少し進むと駐車場に到着!
お疲れさまでした(^_-)-☆

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
オークリー
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
妹の軽自動車
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー
ガスストーブ
1
プリムス P-153
コッヘル
1
EPI 0.9L チタン
110ガス
1
パワーガス
水(1.0L)
1
プラティーパス
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

3月初旬の湯の丸山雪山ハイキングから早1か月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1076298.html
この1か月も休日の雨天、晴天だと宿直明け・・・その他所用などで、もう1回くらいは雪山ハイクに行きたいと思っていたのですが願い叶わず(涙)
あっと言う間に桜の開花時期になってしまいました

千本桜!?が見事な地元の牛伏山は、4月初旬の恒例お花見ハイクとなっていますが、今回は妹を誘ったら2つ返事でOKだったので、嫁と3人で出掛けてみました

木々は新芽を吹き出し、足元にはスミレの花が咲き、ヤマツツジは咲き始めていますし、ミツバツツジは満開♪
肝心の桜もジャストぴったりの満開タイミングで、心行くまで春の里山を満喫することは出来ました

妹は地元のNPO主催のノルディックウォーキングに月2回のペースで参加しており、今日も1時間のウォーキングをこなした後のハイク
嫁はもう2カ月半もの間、出勤前に30分ほどのファーストウォーキングをしていましたが、私は洗車以外の運動!?は、ほぼ1カ月間皆無
2人についていくのが精いっぱいのハイクとなりました(;^_^A

季節は春
残雪の山や低山の花盛りの時期になります
天候の良い休日には足繁く山に出掛けたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

春爛漫の上州
air_4224さん、こんにちは。

紅葉の牛伏山も素敵でしたが、春の花に溢れた牛伏山も良いですね。
登山道脇には真っ赤なヤマツツジと紫色のミツバツツジで、開けた園地はサクラのトンネル・・・あちこちに見所がありすぎて、中々撮り尽くせなかったのではないでしょうか?

あと、「ん〜これは・・・ 」の紫色の花はキランソウ、うすい黄色の花はキブシですね。
キランソウの別名は「地獄の釜の蓋」らしいですが、どこが地獄なのか分からないほど可愛らしい花ですね。
2017/4/16 16:28
Re: 春爛漫の上州
ardisiaさん

こんな里山ハイクのレコにコメント有難うございます。
牛伏山は秋から春にかけて、トレーニングを兼ねて気軽に登れる近所の愛すべき山
今回は桜を愛でに出掛けてみました

満開のミツバツツジ
咲き始めのヤマツツジ
「千本桜」と称される見事な桜
少々残念な天候ではありましたが、1か月ぶりのハイクを楽しむことが出来ました(*^^*)

花の名前のご教示、ありがとうございました
早速、写真の説明に追記しますね
2017/4/16 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら